NHKの朝ドラを見ないので知らなかったのですが、先日、本屋に行ったら、この曲が流れていました。
クライマックスの2小節、ロシア国歌(旧ソ連国歌)とほとんど同じですね。
あの、有名なイエスタデイについて、次のようにいわれています。
ポールは、この曲が出来た経緯について「就寝中に夢の中でメロディが浮かび、あわててコードを探してスタジオで完成させた」と答えている。また「あまりにも自然に浮かんできたものだから、別の誰かの曲のメロディなんじゃないかと思って、みんなに聞かせて回ったけど、誰もこのメロディを知らないみたいだったから、僕のオリジナル曲だと認識した」とも述べている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%87%E3%82%A4
中島みゆき氏も、オリンピックでロシア国歌を聞いたことがあるでしょうから、メロディを自然に思いついたのでしょう。でも、番組スタートまでに誰も気が付かなかったとは思えません。ど素人の私でも気が付くくらいですから。
日産が注意を呼びかけています。
https://twitter.com/NissanJP/status/560096176775524352
朝日新聞もかつて同じ間違いをしたことがあります。
マスコミが〇〇なのは当たり前なので、これ以上書く必要もないでしょう。
代車として乗っていたAQUAの燃費です。
http://vitz1f.ninja-x.jp/fc/fc1.htm
市街地では旧型VITZ 1.0Fの4割増、実家往復(高速・自動車専用道路中心)では1割増の燃費でした(VITZの燃費が季節により変化することを考慮)。
ハイブリッド車が燃費がよいのは、
部分負荷走行の割合が多い条件
加減速が多い条件
を実証した形です。
高速燃費も
VITZ 1.0F 空気抵抗係数0.30 車高1.50m
AQUA 空気抵抗係数028 車高1.455m
を考慮すれば、その差は縮まります。
を公開しました。
http://jfrmc.ganriki.net/zatu/2crankbalance/2crankbalance.htm
その中で触れた、RACERS Volume24(2014三栄書房)ですが、一般の方向けの記事としてはよく書けていると思います。
ただ、図が少しおかしかったりするところがありますので、補足する意味で書きました。
4気筒についても後日公開します。