レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[
208]
[
209]
[
210]
[
211]
[
212]
[
213]
[
214]
[
215]
[
216]
[
217]
[
218]
今月号の別冊MC誌にNinja 250Rと400Rの記事があります。その中に
・巡航では400Rの方がラクチン。
・100km/h巡航時、6速で400Rは5600rpmで250Rは8000rpm近く回っているもん。
というような記述がありました。「8000rpm近く」とは7800rpm程度という印象を受けます。
では、計算値を求めてみましょう。
250R 400R
タイヤ直径 617mm 632mm
1次減速比 3.086 2.095
6速減速比 0.892 1.040
2次減速比 3.071 3.066
とします。実タイヤ直径はタイヤ凹みを5mmと仮定し、上記タイヤ計マイナス10mmとします。
これらの値から100km/h時の回転数を求めると、
250R:7390rpm、400R:5700rpm
という結果になりました。
もちろん、「100km/h」は速度計から求めたものでしょうから、誤差はかなりあります。ただ、両車並走すれば誤差は条件はある程度揃えられます。
で、記事の回転数表記は
400R:誤差少ない 250R:誤差が多い
ということになります。回転計の誤差は結構大きいようですね。
もちろん、250Rより400Rの方が巡航時の回転数が低いのは事実です。しかし、雑誌に数字を出す以上、その数字に責任を持っていただきたい。ファクトリーマシンの公表値のように、もともといい加減な数字ではなく、市販車の減速比等の信頼できるデータを用いれば容易に検証できるのですから。
だいたい、試乗記を読まなくとも、「巡航時は400Rの方がラクチン」ぐらい誰でも分ります。これは一例ですが、記事の内容全体も「ブログ以下」のレベルだと思います。メーカーにはそろそろ「公募による試乗記」のようなものを望みたいところです。
PR

ヤマハ0W61その2(後編)公開 のコメント欄に「あるバイク好き」さんからご指摘がありました。ご指摘の資料については承知していましたが、アルミ溶接の時効が気になり「本当にlこんなことをしたのだろうか」という疑念があったため、本文中では触れずに、ブログで「分らない」としていました。
しかし、もう一度、シーンの0W61について書かれた資料を読み直し、また、転倒後のマシンの写真を観察した結果、資料のとおりスポンドン・エンジニアリングで加工されたものである可能性が高いという結論になりました。
このため、
http://jfrmc.ganriki.net/ow61/ow61-2.htmの末尾にシーンの0W61について加筆しています。
「あるバイク好き」さんのご指摘がなければ、調べ直すこともなかったのですから、「あるバイク好き」さんに感謝いたします。これからもよろしくお願いします。
ところで、1983年、シーンはヤマハを離れ、再びスズキに乗りますが、これについては「シーンの商品価値を重要視した」スズキ側からアプローチがあったということです。一方、ヤマハがシーンの引き止め工作をあまりしなかったのは、この0W61の件も影響したのではないかと想像しています。

先日お伝えしたとおり、タイトルのサイトが公開されています。
http://www.yamaha-motor.co.jp/profile/sports/race/wgp-50th/race_archive/
貴重な写真等も少なくなく嬉しい内容になっています。まだ完全公開ではないので、今後の展開が楽しみですね。ただ、あまりに膨大な内容だけに外部ライターに頼る部分が多いようで、かなり間違いがあります。今後、修正されるようですので、その点も含めて期待することにしましょう。
間違いの例
http://www.yamaha-motor.co.jp/profile/sports/race/wgp-50th/race_archive/riders/phil_read/
1 ポール獲得回数がゼロになっていますが、記録をチェックできていないのでしょう。
2 「#177, 1967年シーズン」は#177, 1968年西ドイツGP125cc
3 「1967年アルスターGP」は1966年チェコスロバキアGP250c
4 「1967年イタリアGP」は1968年西ドイツGP125cc
5 「1968年オランダGP」は1965年オランダGP250cc
6 「1966年西ドイツGP」は1966年東ドイツGP250cc
7 1971年のマシンがTD-3になっていますがTD-2の誤り
3の誤りは他資料でも見かけます。
参考までにレース名のない写真は上から順に
ゼッケン3 1967年フランスGP250cc
ゼッケン2 1968年マン島TT125cc
ゼッケン10 1968年マン島TT250cc

標題のものを公開しました。
http://jfrmc.ganriki.net/ow61/ow61-2.htm
1つのファイルに収める予定でしたが、大きくなったので、その1、その2に分け、既公開のオランダGPの記事はその2に移しました。
イギリスGPプラクティスでシーンが乗ったマシンのフレームは大きな補強が入ったタイプです。これが日本で製作されたものなのか、現地で補強が追加されたものなのかは分りません。
また、イギリスGPプラクティスでロバーツが0W60に乗ったことについては、あまり知られていなかったのではないでしょうか。
というように何とか「活字になっていない」ことを盛り込めたと思います。
さて、次回は1981年のスズキXR35(RGΓ500)を取り上げたいと思っています。1975年のヤマハ0W23、1976-77のスズキXR14等々、予定に入れながら未着手のものがありますが、ご容赦ください。

180度V型12気筒とボクサー12気筒で書いたように通りすがりさんから「フェラーリのフラット12についてなら「水平対向12気筒ではなく180度V型12気筒である」という方はかなりいますが、典型的なボクサーエンジンである(ポルシェ)917をそのように言う人は”まず”いないからです。」という書き込みがあったのですが、正直いって驚きました。ポルシェ917エンジンがボクサーエンジンなどとは初耳だったからです。でネット上で検索するとそのように主張される方もいらっしゃるようですね。なぜそのような主張をされるのかは分りませんが、「ポルシェ908はボクサーエンジンで、917は908を1.5倍したもの。だから917はボクサーエンジン。」と考えたのかもしれません。誰かがそのような勘違いをし、その誤情報が広まったのでしょう。
そもそも「ボクサー12気筒」(対向するピストンのクランクピンが別である水平対向12気筒)というものが存在するのでしょうか。なぜ、904、906、908はボクサーなのでしょうか。それを理解していれば、「917はボクサー」情報がおかしいことはすぐに気が付くはずです。まして、図や写真があるのですから。
どちらにしても
2軸クランクV型4気筒で「このような機構の違いを単純な言葉で表現することには無理があります。具体的な機構を示さない限り「V型4気筒」は文学的表現だと思っていますし、それでいいと思います。」と書いたように、ボクサーも180度Vも文学的表現に過ぎず、その実際の構造を的確に伝えるものではありません。文学的表現に拘るより、実際の構造とその構造の理由を知ることの方が大事だと思います。