忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ロードライダー誌のカワサキ特集

ロードライダー誌2010-4号を買いました。カワサキロードレーサー特集です。よくまとまっており、店頭で迷わず購入しました。

特にスズキ→カワサキ→ホンダの技術者だった平松氏の回想が興味深かったです。カワサキで印象深いのはやはりKR250/350で、JFRMCでも何とかしたいのですが・・・

写真の間違いですが、すぐに気が付いたのは、表紙の写真は1982 Austria1981 Austria24頁中段 1979 Belgium1979 Spainぐらいでした。
 
さて、カワサキのユニトラック後サスペンションについて、平松氏は
「富士のF1でブラバムのフロントリンケージを見たんですね。BT44だったかなあ」
「何でF1レースに行ったかというと~小島松久さんが~KE007とゆうF1マシンで富士に参加してたんでボクとアベを手伝いに来いと呼んでくれたんですよ」
「ボクはブラバムのフロンとサスを見てピーンと来ましてね。すぐに試作に入りました。」
 
しかしユニトラックのKR2501976109-10日(250ccレースは9日)で登場します。一方、1976年の富士のF-1GP19761024日に行われています。ですから平松氏の記憶では辻褄が合いません。
 
さて、197411月上旬にブラバム、マクラーレン、ティレル、ヘスケスのF1が現役ドライバーの手によりデモ走行しています。
小島F-1は(記憶では)1976年夏以降、何回か富士でテスト走行しています。
(なお、平松氏は19749月にカワサキに移籍しています。)
 
平松氏の記憶はこれらがごちゃまぜになっている可能性があります。本当は取材時に確認すべきだと思いますが。
PR

スズキRP68エンジン

「浅間から世界GPへの道」(八重洲出版2008)の098頁にRP68エンジンの写真が掲載されています。お持ちの方はご確認ください。

写真の背景がJFRMCに掲載した下のRJ66クランクケースの写真と似ています。
j6-c-8.jpgj6-c1.jpg








同じ場所で撮影したものである可能性があります。そうだとすると現存するRP68は3台である可能性も出てきます。

Vitzの燃費

 Vitzの燃費を更新しました。http://vitz1f.ninja-x.jp/fc/fc1.htm
 今回の燃費は24.7km/lです。
 走行条件は比較的よかったと思います。この車で実家往復時の燃費に大きく影響するものとして、
・渋滞
・風速・風向
・雨(路面の水溜まり)
があると思います。エアコン、乗車人数はそれほど影響しません。もちろん、エアコンをかければ燃費が悪化するのですが、他の条件の方が影響が大きいということです。

 http://noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp/zatu/fc/fc.htm
で書いたように、エンジンブレーキを除けば、「燃費はエンジンがした仕事とエンジンの熱効率の結果」です。
いかに「仕事を減らすか」、「熱効率を上げるか」の勝負になります。



1966年マン島TTでのヤマハRD05等々

http://noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp/rd05/rd05honbun.htm
1966年TTでの写真ですが、リードのマシンであることが判明しましたので、その旨加筆しました。

 ところで、wikipediaのRD05の記述ですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC#RD05
参考文献の間違いがそのまま記述されています。
例えば、65イタリアGPで空冷RD05が、65日本GPで水冷RD05が登場したように書かれていますが、
65イタリアGPでスタート位置に着いたRD05の写真を見れば水冷であることは明白です。
rd05-65i-1.jpg







スズキの技術者だった中野さんが、ご自身の日記等々の一次資料からまとめられた「日本モーターサイクルレースの夜明け」のような資料であれば信用性は高いのですが、いわゆる「ジャーナリスト」がまとめた記事は要注意です。記述のどこまで検証されているか不明というか、ほとんど検証されないまま活字になっている場合が大半です。

 wikipediaでロードレーサー関係の記事をまとめられた方の努力は相当なものだと思いますが、残念ながら間違いが多く、そのまま引用できるレベルではありません。

RC211V

別館のRC211V
http://www.geocities.jp/noda_keni/h/rc211v/rc211v02.htm
ですが、フレーム番号が分らなかったために公開していなかったマシンについて、フレーム番号が判明しましたので、画像等追加しました。

フレーム番号に、S、T、W、X、Zというアルファベットがありますが、これは年式を表します。
S:2002
T:2003
W:2004
X:2005
Z:2006

 

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3
7 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析