忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

メーカーの責任

 JFRMCに「メーカーの責任」を追加しました。
http://noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp/zakkan/honda50year.htm


 残念ながらメーカーのウェブサイトにも間違いがあります。
 
 写真説明のレース名が間違っていれば、その写真に写っているマシンの登場した時期等の判断の間違いに繋がります。また、戦績、過去の記録との対比が間違っていれば、ある記録に対する評価も異なったものにななります。メカニズムについての間違いがあると技術的な評価も異なったものになります。

 そして何より、間違いだらけの文は信用性がなく、説得力がありません。どんなに素晴らしい歴史であっても、単なるホンダの宣伝文句に成り下がってしまうのです。

 ホンダの元記事はホンダ自身の手によるものではなく、外部ライターの手によるものだと思いますが、ホンダのサイトに公開されているのですから、メーカー自身が自社の歴史に誇りを持ち、きちんとチェックし、ホンダの誇るべき歴史として発信していただきたいと思います。
 
 
PR

ヤマハ コミュニケーションプラザ

 ヤマハ コミュニケーションプラザで行われている特別展が1月9日(土)で終わります。
http://www.yamaha-motor.co.jp/profile/cp/exhibition/index.html#02

 総集編で展示されているマシンは、前期、後期で展示されたマシンから抽出されたものです。ただ、これまでとは展示される位置が異なって、よく見える箇所が変わったりしています。前期又は後期展示を見られた方にとっても、再度見る価値があるかもしれません。 
 なお、新たに2009YZR-M1が展示されています。
 

0W70その1

http://noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp/ow70/ow70honbun1.htm
中、第2戦フランスGPの後のイモラ200について追記しました。また、それを受けて第3戦イタリアGPについても記述を若干修正しています。

 ロバーツが0W70で出場したのは世界GP以外ではこのイモラ200とTBCビッグロードレースだけだと思います。デイトナ200、トランスアトランティックトロフィー、ラグナセカには0W69で出場しています。

スズキTTレース出場50周年

 今年は1960年にスズキがマン島TTレースに初出場してから50年になります。
 スズキGBがそのためのイベントを開くようです。そのためにTEAM SUZUKIの著者レイ・バタースビィが、当時の記事、写真等々を集めています。
 私もある程度送るつもりです。

http://9131.teacup.com/iom1960/bbs/32

ホンダ125cc2ストロークレーサーの記事

 遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

 新年第一号の記事です。http://jfrmc.tou3.com/Entry/7/で取り上げた別冊MCの記事ですが、ライディングスポーツ誌にもRS125Rの記事があり、また、ホンダのサイトにも
http://www.honda.co.jp/WGP/spcontents2009/rs125r/
 RS125記事がありますので、ホンダ提供の企画のようですね。
 ここではホンダのサイトの文の問題点を記します。一部、http://jfrmc.tou3.com/Entry/7/
と重複します。「」の文が引用した記事です。

「1973年には、2ストロークエンジン主流の状況の中、4ストロークエンジンの公道用市販車CB125JXベースのマシンで角谷新二が全日本選手権125ccクラスのチャンピオンを獲得している。」

●1972年に発売された「CB125JX」は2気筒です。http://www.honda.co.jp/news/1972/2720819.html
  レーサーのベースになったのは単気筒のCB125Sです。1975年に単気筒のCB125JXが発売されます。
  http://www.honda.co.jp/news/1975/2750430.html
  次の年表では1972年にCB125Sの後継として単気筒CB125JXが登場するようになっていますが、間違いです。
   http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/cb_cbx/index2.html
 
「翌1974年は、ヤマハが2ストローク2気筒の新型市販ロードレーサーを投入。これに対しHondaの社内チームは、この頃リリースされたHonda初の量産2ストローク125=モトクロッサーCR125Mをベースとした単気筒マシンで対抗するが、2気筒マシンの圧倒的スピードの前に2年連続で敗れてしまう。」
 
●ヤマハ2ストローク2気筒の市販レーサーTA125が登場したのは1973年の間違いです。1974年、1975年とヤマハのライダーがタイトルを獲得したのは1974年にTA125が市販されたため、と勘違いしています。

「この時期、Hondaはヨーロッパの耐久レース参戦準備を進めていた。2輪レース活動の再開という空気の中で、CR125Mをベースにエンジンの高回転化とフレームのモデファイを施した市販125ロードレーサーが開発された。」
 
●1974年の文の次に「この時期」とありますが、ホンダがRCBによる耐久レース参戦を計画したのは1975年後半で、CR125Mをベースとする市販125ロードレーサーが開発されていたのも同時期と考えられます。「この時期」は意味不明。
 
http://www.honda.co.jp/WGP/spcontents2009/rs125r/index2.html 中の
「高回転・高出力の2気筒エンジンを使用するライバルに対して、MT125Rは出力的に不利な単気筒ながら、その軽さとコンパクトなサイズを生かしたハンドリングと、低回転のトルクを武器としていた。さらに年ごとの改良、特にキットパーツによるエンジンの水冷化によって、MT125Rは基本設計の古かったライバルを突き放すことに成功。1976、77年は社内チームの飯田浩之が、1978年はRSC契約の上田公次がチャンピオンを獲得し、3年連続で全日本125を制覇している。」
「このMT125Rの活躍を阻止するため、1977年にヤマハは水冷単気筒のワークスマシンYZRを投入、さらにこのマシンのレプリカである市販ロードレーサーTZも販売した。」

●「基本設計の古かったライバル」とは本来、ヤマハTA125を指すものと思われますが、「1977年にヤマハは水冷単気筒~」が続いているため、「YZR125」が基本設計の古いマシンのようにも受け取れます。
 1978年にホンダのライバルになったのはTA125ではなくヤマハYZR125です。1977年最終戦日本GPでヤマハYZR125が日本初登場し、1978年125ccクラスを席巻していましたが、このマシンは非公認車両でタイトル争いとは無関係です。MT125Rは水冷化しなくともTA125に対しては優位に立っており、タイトルは獲得できました。水冷化はむしろYZR125対策といっていいでしょう。
 なお、水冷キットが登場したのは1978年最終戦日本GPです。このレースでYZR125に乗る江崎を上田が0.09秒差で退け優勝しました。
●TZ125の記事が1977年のYZR125の登場に続いていますが、TZ125の販売は1979年シーズン後半です。
 
まとめ
 このような記事をまとめてホンダのサイトに掲載すること自体は評価しますが、ホンダのサイトの記事なのですから、もう少し、当時の125ccの熱い雰囲気が伝わるよう事実に立脚した文にしていただきたかったです。


  

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3
7 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析