忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

書庫

http://vitz1f.ninja-x.jp/book/bs.htm
を更新しました。書庫スペースを確保してから時間がかかりましたが、やっと整理できました。これで置き場所を気にせず本を購入することができます。

 書庫を整理した後の問題はどの資料にどの記事、写真があるかを整理することですが、今のところ、仕事以外の人間データベースはあまり劣化していません。時々資料をチェックして人間データベースが劣化しないようにします。これをボケ防止といいます。

 さて、今年1年、JFRMCをご訪問いただいた皆様ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

PR

RACERS Vol2(5)

 これで取り合えず終わりにします。

 52-55頁ですが、例えば
 52頁と55頁の各車の車重を比べるとかなり食い違っています。
 52頁の0W20のシリンダーピッチ値が間違っています。
 53頁の各年のワークス出場台数の間違いが多いです。
 53頁の75年の0W23がピストンバルブになっています。

 というように間違いが多いですね。

 7頁に「長らくケニーのために0Wの開発を務めた河崎裕之氏が言った」とありますが、河崎氏は1977~1982年にスズキに乗っていたのですが、1983年1年が「長らく」なのでしょうか。
 
 それ以外にも間違い、おかしな表現が少なくなくきりがないので、とりあえずこれくらいにしておきます。

  Vol2で初めて知ったことも少なくなく、また、こういうものを出していただいたことに感謝しています。しかし、、Vol1の出来が感動的だっただけに少し残念です。もう少し時間をかけてデータ、文章をチェックしてほしいところです。
 

RACERS Vol2(4)

続きです。
98頁のロバーツの写真について「この頃まだagvの安全性を信用してなくて、プラクティスや予選ではBELLを被ってたんですね」とあります。

 この写真と28頁上の写真と比べてみれば、これが第1戦イタリアGPで撮影されたものであることがわかります。
 さて、ロバーツのつなぎは1979年のものです。また、
 http://noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp/ow48/ow48-1.htm
の第1戦のところで分るように、第1戦のプラクティスで既に、1980仕様つなぎ、agvヘルメットを着用しています。一方、GPシーズン前のイモラ200ではベルヘルメット+1979仕様つなぎです。

 本来の第1戦ベネズエラGPが資金的な問題、次のオーストリアGPが季節外れの大雪で中止されたのですが、イタリアGPからヘルメット、つなぎが変わるはずだったが、写真の時点では間に合わなかったのではないか、件の写真は土日の公式予選(official practice)で撮影されたものではなく、木曜日ぐらいに撮影されたものではないか、と想像しています。
 少なくとも第2戦以降の公式予選等で確認できるのはagvヘルメットのみでベルヘルメットは確認できません。

 次に25頁に1981年の体制について「このシーズンからようやくヤマハ本社契約となり、~インタカラーではなくヤマハワークスカラーとなったマシン~」とあり、75頁のQ92でも「単純にヤマハ本社契約となったから」とあります。
 私の記憶では1980年のチーム体制について、当時のMoto Rider誌(シーズン前の号)では「ヤマハ本社契約となったが、インターカラーのままになった」というような記事があったかと思います。

RACERS Vol2(3)

 66頁のQ50のボトムリンクサスのマシンの登場時期について、イギリスGPでボトムリンクサスのマシンが使用されていない根拠の一部を示すことにしました。
 
http://www.youtube.com/watch?v=BuMNoGe1K1Q&feature=player_embedded#
 ここに写っているのはいずれもベルクランクサス車です。走行中の映像はレース中のものです(マルボロのロゴが消されています)。
http://www.f1network.net/main/s180/st91951.htm
 これはプラクティス中のベルクランクサス車。

http://www.youtube.com/watch?v=_ZKv-6H5lXg&feature=related
の1分30秒くらいに、レース中の事故で赤旗中断し、ピットインするロバーツのベルクランクサス車が写っています(26日夕方に修正しました)。

 一方、こちらはイギリスGPプラクティスでのボトムリンクサス車です。
http://noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp/ow70/ow70-gb3.jpg
 こちらはサンマリノGPプラクティスでのボトムリンクサス車。
http://noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp/ow70/ow70-sm1.jpg

 2車のスイングアーム形状の差が分かります。イギリスGPでロバーツが用いたのはベルクランクサス車です。現存するマシン 0W70 B 302 はこのマシンそのものと考えています。
http://noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp/ow70/ow70genson4.jpg

RACERS Vol2(2)

1984年ラグナセカで平が乗ったマシンについて16頁では、ヤマハ本社から平が乗っていたマシンをラグナセカに運んだと連絡があったことが書かれています。一方、74頁のQ94では「平氏が乗った0W76~と考えていいだろう」と明言を避けています。同じ雑誌の中くらい統一して欲しいですね。16頁のヤマハ本社のファクスの内容はライターの創造なのでしょうか。

 さて、私は平のマシンに間違いないと考えています。
http://noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp/ow76/ow76.htm

 また、17頁に「Tカーのない1台体制」とありますが、フェラーリ用の2台のマシンにうちの1台が平に与えられています。下はベルギーGPでの平のF2(フェラーリ用2号車)。
 http://noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp/ow76/b5.jpg

 65頁のQ47で、フレーム燃料タンクについて「写真はありませんが~図面の履歴からフレームに取り付けられた給油口が抹消されたことが分かります」とあります。給油口が付いたフレームは実戦で普通に用いられました(給油口自体は使用されず)。
 http://noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp/ow70/ow70-sa-s2.jpg
第1戦南アフリカGPでのK1(ロバーツ用1号車)
http://noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp/ow70/ow70-e1.jpg
第5戦スペインGPでのE1(ローソン用1号車)

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3
7 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析