レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
MFJのウェブサイトではFIMを「国際モーターサイクリズム連盟」としています。
FIMについて | MFJ Online Magazine
FIMは「Fédération Internationale de Motocyclisme」の略です。
Motocyclismeはフランス語で、カタカナでは「モトシクリスム」でしょうか? 英語ではMotorcyclingです。
「モーターサイクリズム」は「motoにrを加えた英語のmotor)」+「フランス語cyclismeの英語読み」ですので、チグハグで何のことか分りません。モーターサイクリズムですと「モーターサイクルのリズム」のように感じます。
英語のmotorcyclingは「オートバイに乗ること」ですが、実際は「オートバイを利用した様々な行為、つまり競技、ツーリング等々」の意味に使われることが多いように思います。フランス語のmotocyclismeもおそらく同じでしょう。ただ、FIMは基本的に競技だけを守備範囲にしていますから、motorcyclingを競技と解することも可能でしょう。
ですから、FIMは
「国際モーターサイクリング連盟」
か
「国際モーターサイクル競技連盟」
と訳した方がいいと思います。私は「国際モーターサイクリング連盟」としています。
姫路城、外国人客「4倍」値上げ検討 市長が言及 - 日本経済新聞 (nikkei.com)
私としては入場料は一緒の方がいいかなと思います。私が外国で「外国人は入場料〇倍」だとその国の印象が悪くなりますから。
それよりも、外国語ガイドの有料化の方が先だと思います。
2024年度姫路城ボランティア外国語ガイド募集 | 姫路城公式サイト (himeji.lg.jp)
個人旅行者ならともかく旅行会社からのボランティアガイドの依頼もあるようですし。
誤った歴史 (ganriki.net)
の末尾に以下の文を追記しました。クーパーからホンダへの出荷が1961年12月ということと符合します。
2024.6.16追記
「語り継ぎたいこと-チャレンジの50年」(本田技研工業1999)274頁)によれば、クーパークライマックス1.5ℓを入手したのは1962年5月の半年ほど前とのこと。