忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ホンダのヨーロッパ進出(1959)

https://jfrmc.ganriki.net/zakkan/suzuka/suzuka.htm
で、1959年アムステルダムショーでホンダC71が出品されたことを書き、その根拠として

https://global.honda/jp/guide/history-digest/75years-history/chapter2/section4_1/

を示していましたが、出品中の写真が掲載された本がありますので、その旨を3/4に加筆しました。
 
  そこには書きませんでしたが、この写真です。

https://i.ebayimg.com/images/g/-HEAAOSwj5BcT60Y/s-l1600.webp

PR

コメント

RC71

C71のブログがあったので
以下の記事
https://bike-news.jp/post/410064

70年代後期から設定された市販車の型式のRCと、レーサーのRC:RACING MOTORCYCLE を想像で同一化してました。
それで言ったらRC71はインテグラと同じになりますね。
野口さんがよく言っている編集者はあてにならないのがよくわかります。
【2025/03/12 09:37】 NAME[平野克美] WEBLINK[] EDIT[〼]

RC

一般市販車の機種記号のRCについて触れているので分りにくくなっていますね。ライター氏が言いたいのは「RCはファクトリーマシンのコードのはずなのに、RC71はクラブマンと呼ばれる市販されたレース車のグループに展示されていた」ということのようです。
 初期のレース活動の名称ですし、そもそも名称に過ぎませんから不思議ではないと思います。
【2025/03/12 17:48】 NAME[野田] WEBLINK[] EDIT[〼]

ジョホールGP

「シンガポールやマレーシアでは、1940年代から地元のモータースポーツ愛好家によるジョホール・グランプリが開催されていました」

 このライター氏、ジョホールGP(マレーシア)とシンガポールGPが区別できていないようです。

 「6月に市街地サーキットで行なわれたシンガポールグランプリの250ccクラスに、4気筒エンジンの「RC161」で出場して優勝しました」
「これらのレースには、日本からマン島TTにも出場した鈴木義一選手(「RC162」で別のレースで優勝)~も参戦していました。」

 世界のランキングを求めて(モータースポーツランド1962 英語版)によると勝者は次の通りです。
ジョホールGP(6月)
250㏄ 鈴木義一
オープン 鈴木義一

シンガポールGP(9月)
250㏄ 鈴木義一
オープン ホワイト

 開催月も優勝したクラスも違いますね。
【2025/03/12 18:08】 NAME[野田] WEBLINK[] EDIT[〼]

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析