忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

フレアディスペンサー


 海上自衛隊のSH60Kに装着されたフレアディスペンサー。


 こちらは1982年500ccアルゼンチンGPでのフレディスペンサーです。

 何の関係もなくてすみません。
PR

レイニーの1990年型ヤマハYZR500(0WC1)



 ウェイン・レイニーの元にある1990年型ヤマハYZR500(0WC1)です。
 エンジン番号はYZR500-E-9003のようですね。フレーム番号もYZR500-B-9003のようです。

 エディー・ローソンに割り当てられたフレーム番号等は9001、9002で、レイニーが9003、9004だったようです。

 こちらにもアップしました。
0WC1 1990YZR500 (ganriki.net)

水と大気中のCO2等から生成する人工石油

大阪市:水と大気中のCO2等から生成する人工石油(合成燃料)を活用した実証実験を支援します (…>大阪市の環境の施策>地球温暖化対策) (osaka.lg.jp)

 図中にエネルギー源がありませんが、「光触媒」を使用するので、太陽光を使用するのかと思いましたが、

ニッポンの救世主⁉「人工石油」の実験が大阪でスタート - YouTube

では、太陽光を利用しているようには見えません。

技術を持つ会社の資料
publication.pdf (ittech.co.jp)

からすると、
UV light :UV sterilization lump: Panasonic GL-40 40w (254nm) 

Black light: Toshiba FL40S BLB 40w (315nm-400nm, peak wave 
length 352nm)

を30分使用するようです。

 ですから、反応対象物に与えるエネルギーは

40×2×30×60/1000000=0.144(MJ)

です。

 一方、10リットルの軽油の体積が5~10%増加(密度はほぼ同じ)、つまり0.5~1.0リットルの新油が得られるということです。新油の
高位発熱量は46MJ/kg程度となっています。軽油の密度0.82kg/Lとすると、新油0.5~1.0リットルの発熱量は18.9~37.7MJになります。

 つまり
 二酸化炭素+水+0.144MJ→新油(
18.9~37.7MJ)

という主張です。

 エネルギー保存の法則からして有り得ません。付け加えると、実際にこの反応を進めるなら燃料が燃焼して得られるエネルギーより大きなエネルギーが必要です。

 
この技術は、何等かの操作ミス、測定ミス、あるいは●●だと思います。

 動画のコメント欄からすると、エネルギー保存の法則等はあまり知られていないようです。大阪市長、大阪市担当者、商工会議所、報道機関も知らないのでしょう。

 高校の物理、化学を理解しない者による「成長分野への選択と集中」なんてこんなものです。














道路凍結防止剤

 昨晩からの雪で私の住んでいる地域(太平洋側)でも道路凍結防止剤が散布されました。この凍結防止剤です。

 塩化カルシウムとばかり思っていましたが、塩化ナトリウムと塩化マグネシウムの混合物でした。

 で、今日、撮影した歩道の様子。粒々が散布物です。

 成分によって、そして対象物(鉄、アルミ、クロムメッキ・・・)によって腐食性が異なるのですが、どの成分であっても、しばらくは太平洋側でその微粉末が飛散するので、バイクに乗るのにちょっと抵抗があります。





公開校正

知られざるホンダの歴史 ~1950年代から1980年代~ (msn.com)

マン島TT初参戦から現在に至るまでレース界を牽引するホンダ」

 世界GPに参戦しなかった1968~78の11年間が忘れられています。1976年以降の耐久レースのファクトリーレース活動を「レース活動を牽引」と評価したとしても、1968~75年の8年間のレース活動は「レース界を牽引する」とはとてもいえないものでした。
 そもそも1959年のマン島TT初参戦の前の国内レース参戦は「レース界」ではないのでしょうか?


「補助エンジン付き自転車とは、現在でいうところの電動アシスト付き自転車にあたります。」

 補助エンジン付き自転車と異なり、電動アシスト自転車は普通の自転車と同様に惰行時を除きペダルを踏まないといけないのですが・・・この頃は補助エンジン付き自転車は免許不要だったのですが、そのことを書かれていないと違和感があります。

「そして1959年には、今でも抜群の知名度を誇るスーパーカブの初代モデル「スーパーカブC100」を発売して大ヒットを記録します」

スーパーカブの発売は1958年8月とされています。
『3つの喜び』から『良品に国境なし』まで、 Honda哲学を具現化したクルマ、スーパーカブ C100、ついに登場 / 1956 | 限りない夢、あふれる情熱 | Honda公式サイト


「同年、マン島TTレースの125ccクラスに初出場し、バイクレースに参入しました。」

 ライター氏にとって国内レースは「バイクレース」ではないようです。


「1960年11月にはCBシリーズの初代モデル「ドリーム CB72スーパースポーツ」の発売」

 市販された初のCBは1959年発売のCB92(125㏄)だと思います。

「そして時は流れ1978年、世界のトップライダーが集まる最高峰の世界GPに復帰するため、新しくトラックオーバル(長円)ピストンエンジンを開発したNR500で1979年8月のイギリスGPに出場。」

 日本語がかなり??ですね。

「なお、同年8月に、排気量50ccの「ゴリラ Z50J-III」を発表し、コンパクトレジャーバイクとしてライダーの間で広く知られていきます。」

 肝心のモンキーについて書かず、モンキー派生車のゴリラについて書く意味がわかりません。

「このように、創立から技術の躍進に挑んできたホンダですが」

 ライター氏が書いたことは、技術の躍進というより先駆者のとしてのホンダだと思います。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4
7 8 9 10 11
13 15 18
21 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析