忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

テクニカルコース

ロードレースサーキットの特性について「テクニカルコース」という用語があります。

MotoGP史上最長シーズンの最終戦。中上貴晶が復帰 | Honda.Racing


「バレンシア・サーキットは、一周4.005kmのテクニカルコースです」
「スコースの特徴は、左回りで低中速コーナーが連続し、メインストレートを除いて、常にマシンがどちらかにバンクしている難易度の高いレイアウトです」

中上がプラクティスで20番手。土曜日の予選はQ1から挑む | Honda.Racing

「ミサノのコース前半はテクニカルコース、終盤はハイスピードセクションですが」

 これらの記述からすると、コーナーが連続するコースがテクニカルコースということのようですし、「ハイスピードコース」は直線が長いコースのようです。

 さて、1978~86年の9年間、イギリスGPの舞台だった(かつての)シルバーストーンサーキット(4.71km)は400~700m程度の直線を中高速コーナーで繋いでおり、コーナーがあまり連続していません。
 下図は1983 British motorcycle Grand Prix - Wikipedia の図に加筆したもので、

黒数字 直線長(推測)
赤数字 500㏄レーサーの変速機段数(推測)
を示します。


 1983年、このシルバーストーンで行われたイギリスGP予選でケニー・ロバーツ(ヤマハ0W70)が1分28.00)秒を記録(1位)しましたが、平均速度は190km/hを超えています。

 一般的な感覚では「シルバーストーンはハイスピードコースであってテクニカルコースではない」ということになるのでしょう。

 しかし、このコースを早く走るための「テクニック」の難易度は「テクニカルコース」より低いのでしょうか?
PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[10/31 https://canada22betcasino.wordpress.com/]
[10/30 PromoPilot User]
[10/14 John Smith]
[10/02 野田]
[10/02 平野克美]
[10/02 野田]
[10/01 平野克美]
[08/23 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析