忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

1961アルスターGP125㏄

1961年、1961年型125㏄・RC144は第2戦ドイツGPで登場しますが、MZ勢に遠く及ばず、RC144E(RC144エンジン)と並行して開発を進めていた2RC143EをRC144F(RC144フレーム)に搭載したマシンが第3戦フランスGPに登場しトム・フィリスの手により優勝、第4戦以降もこのマシンが用いられました。

 1961年、世界GPでホンダ125㏄、250㏄に乗り優勝した外国人ライダーはトム・フィリス、ジム・レッドマン、ルイジ・タベリ、マイク・ヘイルウッド、ボブ・マッキンタイヤ(250㏄だけ乗る )ですが、これら以外にも特定のレースで外国人ライダーがホンダに乗りました。

 思いつくのは、ジョン・ハートル、ヤン・ヒューベルツ、ディッキー・カーター、Pierrot Vervroegenです。

 ハートルは有名なライダーですし、ヒューベルツは1960年オランダGP250㏄でホンダに乗った実績がありました。

 一方、Pierrot Vervroegen(ベルギー)はベルギーGP125㏄が初GPのようです。そして、250㏄で乗ったのはRC161(1960年型)でした。ですから125㏄で乗ったのはRC143E/RC143Fではないかと思われます。

 そして、ディッキー・カーター(エントリーリストではG.G.CARTERになっているので、ディッキーは誤りの可能性がある)はアルスターGP125㏄に出場し1周遅れの12位でした。ゼッケン28がカーターです。 (20+) Facebook

 車体は一見してRC144Fと分ります。そしてフェアリングの奥に見える排気管からするとエンジンはRC144E(シリンダーが10度前傾)ではなく2RC143E(35度前傾)またはRC143E(35度前傾)のようです。




PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
3 4
5 6 7 9
12 13 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[10/14 John Smith]
[10/02 野田]
[10/02 平野克美]
[10/02 野田]
[10/01 平野克美]
[08/23 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析