忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ハーレーダビッドソン250GPレーサー(2)

  このハーレーダビッドソン(アエルマッキ)の250㏄レーサー、開発当初は空冷でした。 
 写真は1972年の空冷マシンのエンジン。普通のバイクエンジンのクランクケースは、クランクシャフトが収まる部分と変速機が収まる部分が一体構造なのですが、このエンジンはクランクシャフトが収まるクランクケース(右)と変速ギアが収まるギアボックス(左)が別構造で、ボルトで結合されます。


 また、変速機は左側からギアクラスターを引き出せるようになっており、変速機ギア比を容易に変更できます。

 なお、このエンジン、一般市販車への設計転用も考慮されているようで、前回示したこの写真で、キックシャフトが収まるべき位置が分るでしょうか。


 さて、このマシンのエンジン番号は実はギアボックスにあります。私がこのマシンを見たのは30年以上前ですが、クランクケースにそれらしい番号はなく、ギアボックスの番号だけでした。実質的にはこれがエンジン番号という扱いなのでしょう。

 また、このマシン(個体)、現在は海外にあるようで、ネット上では2010年の「For Sale」の頁があります。
https://raresportbikesforsale.com/1975-harley-davidson-rr250-roadracer/
 後サスペンションはリンク機構が外され、本来のツインショックになっています。

 

PR

ハーレーダビッドソン250GPレーサー(1)


250/2C/2T/10118/250/2C/2T/10118
 
 1975-76年頃のハーレーダビッドソン250㏄レーサーです。RR250という車名が知られています。
 
 アエルマッキという航空機製造会社がありましたが、アレーニアと合併→現在はレオナルドの一部門となっています。そのアエルマッキがかつてバイクを製造していましたが、1960年頃にハーレーの資本が入り、さらにはバイク部門がハーレーに売却されました。そのため、世界GPでのレース活動も1972年まではアエルマッキ、1973年からはハーレーになったのです。もちろん、レーサーの開発、チーム運営はイタリアです。250㏄では1974~76、350㏄クラスでは1976年にWalter Villa がタイトルを手にしました。
 
 1974年型は後ツインショック、前後スポークホイールのマシンでしたが、1975年以降、後サスペンションはツインショックが主に用いられたものの、次のようなものも用いられました。
(1)ヤマハのモノクロス風
(2)モノショック(ショックユニットほぼ直立)
(3)上に同じ(ビモータフレーム)
 
 上のマシンは(2)です。
 エンジン/フレーム番号中の2Cは2 Cilindri(2気筒)、2Tは2 Tempo(2サイクル)を示すと思われます。




西村大臣

https://twitter.com/mph_for_doctors/status/1316610269045551106

 いろいろ残念な考え方、発言があったと思いますが、最近ではこれですね。「換気」の意味がわかっていないようです。
 西村大臣、これまでいろいろ残念な発言があったと思いますが、最近ではこれですね。「換気」の意味がわかっていないようです。スパコン富岳で何をシミュレーションしようとしたか、理解していないとしか思えません。中学生でも分ると思うのですが。

満タン法の燃費と燃費計の燃費の差(修正版)

 満タン法の燃費を毎回正確に計測するのは困難です。車の姿勢によってどこまで燃料が入るかが大きく変わるからです。しかし、この誤差は何回も満タン法で燃費を計測し集計すれば相殺されます。ある時に真の満タンに達しなかった分、次回の給油時にはその分だけ多く給油することなるからです。

 ロードスターS(2016)とヴィッツ1.0F(2015)の燃費を公開しています。

ロードスターS
http://jfrmc.ganriki.net/nd/ndfc/fc-nd-s.htm
ヴィッツ1.0F
http://vitz1f.ninja-x.jp/fc/fc1-2.htm

 燃費の平均値は次のとおり。

満タン法 燃費計
ロードスターS 21.6 21.7
ヴィッツ1.0F 19.5 20.6

 平均値は、毎回の燃費の平均ではなく、通算走行距離/通算消費燃料

 燃費計と満タン法の差はヴィッツの方が大きくなっています。なお、車に給油するガソリンスタンドは80%程度は同じです(感覚)。

 さて、満タン法の燃費計算に用いるトリップカウンターの数値と、燃費計の計算に用いられる距離データの、それぞれの元データは、両車ともそれぞれ同じ個所で計測されていると思われます。
 
 
ヴィッツのスピードメーター誤差(カーナビの速度表示との差)はロードスターのそれより大きい(100km/hの時、+2%に対して+4%程度)ので、ヴィッツの満タン法燃費も燃費計燃費のいずれもロードスターより大きめになっていると思われます。

 そして、
ガソリンスタンドでの給油量が正しいとするなら満タン法燃費に対する燃費計燃費の差の両車の違いは、ヴィッツの燃費計の計算式の係数がおかしいとしか思えないのです。

ブルタコ50㏄GPレーサー


  MZ17600009/114869

 ブルタコ50㏄レーサーです。1976、1977年にアンヘル・ニエート、1978年はリカルド・トルモの手により50㏄世界選手権を獲得しました。フレーム横にリブ有と無しがありますが、これは無しタイプです。何年型のマシンかは私にはわかりません。


 ブルタコはスペインのメーカーですが、このマシンはオランダ→イタリア→スペインへと移籍した技術者によるものです。とはいっても移籍の際には、マシンも移転しています。

 始まりはオランダのヤマティです。1975年シーズンにピオバティチ(イタリア)として、1976年シーズンにはブルタコとして世界GPで走っています。
 このあたりは
ブルタコ
http://www.elsberg-tuning.dk/bultaco.html
ヤマティ
http://www.elsberg-tuning.dk/jamathi.html
https://www.jamathi.nl/gp-racers/
で読むことができます。ヤマティの名前の由来についても。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

忍者おまとめボタン

カウンター

アクセス解析