1993年のカワサキZXR-7が取り上げられています。
64頁の1993鈴鹿8耐優勝車のカラーリング車ですが、このマシン(個体)の写真を見るのは初めてのような気がします。
この写真は現在カワサキワールドに展示されているマシンですが、RACERSの個体とは異なります。
せっかく明石まで取材に来られたのですから、神戸市中央区まで足を伸ばせばよかったのにと思います。
車検のステッカーも貼られたままです。レース当日の出走前点検のステッカーも(2008年に撮影したもの)。
参考
73頁の「ちなみに71mmのボアは、当時のホンダRVF750が72mm、ヤマハYZF750が70mmだった事から~」ですが、ホンダとヤマハの諸元が逆だと思います。
PR
こちらで取り上げられています。
http://www.geocities.jp/rally2341/sub10tz.htm
前ゼッケン両側の孔について、RACERS SPECIAL ISSUE 2016「世界GPの革新者 キング・ケニー率いるチーム・ロバーツの挑戦」60頁では「ラジエーター冷却用エアの取り入れ口」、63頁では「ラジエーター冷却用エアの取り入れ口、ダクトで流速の高いエアを取り込むことで、スタンダードの半分のサイズのラジエーターで同等の冷却性能を確保していた」とあります。
細いダクト2本となるとかなりの(空気)摩擦抵抗になるはずです。そんなことをするより、フェアリングのゼッケン下を少し広げてやるだけで効率的に空気をラジエーターに導くことができます。
さらに、当時、すでにキャブレター周りへの吸入ダクトが用いられていたはずなのに、(この孔がラジエーター冷却用なら)このマシンにはキャブレター吸入ダクトがないことになります。
で、61頁の写真をよく見ると、件の孔は、ラジエータへのダクトの下側(キャブレーターとシリンダーの間の仕切りの前)に繋がるように見えます。
そんな訳で、件の孔はキャブレーター吸入ダクト用と考えます。
そんなことはさておき、このマシンに対するコシンスキーの評価は「クソ」、「マシンが曲がらない」だったような記憶です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/172753/blog/36507777/
ディーラーの回答ではS660の再始動性が悪いのは「仕様」だそうです。
始動時に燃費優先もへったくれもないと思いますが・・・ユーザーを舐めているとしか思いませんね。
他のサイトでも再始動性が悪いこと、CVT車のアイドリングストップの不具合が報告されていますが、ホンダは「仕様」として無視しているのでしょうか?
こちらの記事
http://harukaze.tokyo/2017/06/28/baniraair/
を読んで・・・
基本的に飛行機はリスクの高い乗り物で、そのリスクを軽減するために多くの措置が講じられています。
障害者が搭乗するのであれば、障害者がどの座席に座らせるのか、そして非常時にその介助を誰がするのか、乗客全員を守るためにはどうしたらよいか・・・その最終権限と責任は機長にあります。
このことを忘れて「可哀そう」だけで報道するマスゴミはいつものことですが、あっさり謝罪したバニラエアにはがっかりです。これだけでバニラエアを選択肢から外したくなります。