忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ヤマハ 0W24 とRudi Kurth製作のマシン

http://jfrmc.ganriki.net/ow24/ow24.htm の記述を修正しました。

Rudi Kurthについては、レーシングサイドカーのドライバー+コンストラクター+エンジン大幅改造者として知っていましたが、ソロ(サイドカーではないということ)のマシンも製作していたとは知りませんでした。で、発見した写真を見ると、0W24編で紹介した写真のマシンに酷似していることが判明しました。Kurthのマシンが日本でテストされていたとしか思えません。そんな訳で、0W24編の記述も修正しました。

それにしても、40年以上前の情報を今になって新たに発見することができるのも、今の時代だからと痛感します。私のレベルが低いだけかもしれませんが。

PR

ヤマハGP500勝はいつ?(4日加筆)

https://www.yamahamotogp.com/500-victories/bikes
今日見たら0W60が載っていますね。

ライダー編
https://www.yamahamotogp.com/500-victories/riders
で、Jon Ekerold がヤマハで2勝しかしていないことになっています。80-81年のビモータ・ヤマハによる勝利がカウントされていません。マシン編の1979年型のTZ350も1979と1982年しか勝利していないことになっていることと符合します。

でも、ヤマハの勝利とされたマシンであっても、フレームがヤマハ製でないものも500勝にカウントされているのですが・・・ニコバカー、シュバリエ、Cheney・・・ヴィマーは世界GPで3勝を挙げていますが、ヤマハのサイトでは全てヤマハ500勝の一部とされています。でも1982年250㏄イギリスGPで優勝したヴィマーのTZ250のアルミフレームはスポンドン製だったっけ?動画でゼッケン7のヴィマーのマシンのフレームがスタンダードTZ250ではないことがわかります。 


セコットは1975年350㏄タイトルを手にしましたが、終盤フィンランドで優勝した時のフレームはビモータだったはず。

MOTO-GPのサイトでも1980-81のEkeroldのマシンはヤマハになっていますし、ヤマハは何でカウントしなかったのでしょう。

ヤマハのGP500勝はもう少し前のことなのでしょうね。

ヤマハGP500勝

早速特設サイトが公開されています。
で、マシン編の誤りが少なくないですね。
https://www.yamahamotogp.com/500-victories/bikes

そもそも写真の選定基準は何なのでしょうか。異なるマシンでも外観が似ていればOKなのでしょうか。写真の誤りは突っ込む気すら起きません。

その他では

〇一番下のRD56の「1966」は「1969」の誤りですね。
〇1966年350㏄の「RD05A MODIFIED」は「RD05 MODIFIED」。
〇0W20の勝利回数は4ではなく5。いつものように1974年スェーデンGPで優勝したLansivuoriのマシンが0W23と勘違いされている。したがって0W23の優勝回数も誤り。
〇0W16が1974年にしか優勝していない(1973、75が忘れられている)
〇0W17の存在が忘れられている。
〇1974年に謎の500がある。
〇1982年、アルゼンチンGPで優勝した0W60が忘れられている。
・・・・・・

当然、
https://www.yamahamotogp.com/500-victories/victories
にも誤りがあります。

科学的な議論

「消費税によってガソリン小売価格(税込)は低下する」という人がいれば、〇鹿と思われるでしょうね。でも世の中にはそんな思考過程の人も少なくないのです。

これは東京都区部のガソリン価格(年度平均、税込)の推移です。
http://www.stat.go.jp/data/kouri/doukou/8.htm から作成)
 
図上部に消費税率と各期間(消費税導入前、税率3%、5%、8%)の平均価格を示しています。

 これからすると「消費税によるガソリン小売価格への影響はない」あるいは「消費税によりガソリン価格は低下する」ことになります。

そんなことあるかい! 消費税だけでガソリン価格が決まる訳ないだろう!

 科学的な議論をするためには、
〇明瞭判明の規則 明らかに真理と認められたものだけを判断の基準とする。
〇要素分解    解決可能な要素に分解して考察する。
〇具体から抽象へ 単純なものから複雑なものへと順番に認識をすすめる。
〇総合      見落としがないことを十分に確かめて、完全な列挙と再編成により全体を
         再構成する。

ことが必要ですが、明らかな真理や、結論に影響を与えるであろうさまざま要素等を考慮せずに、計測データ等を統計処理すれば、誤った結論になりかねないことが理解できない理系の偉いさんには困ったものです。一般論ではなく私の周辺のことだけと信じたいです。

MVアグスタのエンジン/フレーム番号

1957年型のMVアグスタ500-4気筒が売りに出ています。
https://www.bonhams.com/auctions/15320/lot/534/

 エンジン番号4、フレーム番号1104です。フレーム番号1104の「11」は、タイプを表している可能性とエンジン番号と区別するためにあえて4桁になっている可能性があると思いますが、エンジン番号4は号機のみを表しているのでしょう。他のMVのファクトリーレーサーのエンジン番号が単に22だったりという例があります。

 こんな単純な番号にするメリットの一つが、レースのために外国にレーサーを持ち込む際の税関の手続きにあると思えます。つまり、エンジン番号が同じであれば、例え新型エンジンでも書類上は旧型エンジンの既存エンジンと同一エンジンになります。新たに書類を作成する必要がなくなるのです。

 逆に、現存するエンジンのエンジン/フレーム番号から過去の履歴を調べる場合は、このことが障害になります。

 以前、某誌で、明らかに1975年型のMVアグスタ500を、「記録から1973年型と思われ」と書いていましたが、このことが障害になったのでしょう。

 これは1975年型。
http://alfonslx2.tumblr.com/post/135436706670/no-replica-but-a-real-works-5004-mv-agusta-phil

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1
3 5 6 8
10 11 12
19 20 21 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[10/24 野田]
[10/24 平野克美]
[10/22 野田]
[10/22 平野克美]
[10/18 Www.Portotheme.Com]
[10/18 https://Lvivforum.PP.Ua/]
[09/02 野田]
[09/02 hoge]
[09/02 野田]
[09/02 TFR_BIGMOSA]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析