忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

RACERS Volume 28

今日発売でした。「ヨシムラ空冷時代」です。油冷(実際は空冷)になる1985年の前、1984年までのヨシムラ・スズキ特集です。

この頃の8耐、毎年、見に行っていました(1982年は仕事で行けず)。行かなくなって〇年になりますが、それでもこの時期になるとあの頃のことを思い出します。また、真夏にバイクに乗っていても、8耐を思い出すこともあります。

 そんなわけで、マシンについての記述が少ないのはともかく、懐かしく読むことができました。

で、お約束の気になる記述ですが・・・

40頁14行目「耐久選手権はTT-F1規格なので4ストローク」 この頃、ヨーロッパで行われていた耐久選手権はヨーロッパ選手権だが、TT-F1規格ではない。だからこそRCBが走れた。ライター氏は何を勘違いしたのか。

41頁14行目「RCBの♯6は1周目の最終コーナーで転倒、リタイアとなっていた」 スズカの公式記録http://www.suzukacircuit.jp/motorsports_s/library/img/history/1978-final.gif で周回数1となっている。優勝マシンの周回数194は8時間で194周を走り切ったことを示しているので、「1」は1周を走り切ったことを示している。つまり転倒したのは2周目。
  1周目の終わりのストレートで♯6のRCBが遅いマシンの集団をとんでもないスピード差で抜くのを見た記憶がある。

43頁右下写真説明「’74年の世界耐久チャンピオンマシンとほぼ同じ仕様」 世界耐久になるのは1980年。

81頁終わりから11行目「この2次振動は実はやっかいで、2次振動バランサー(クランクの2倍の回転数。理想的にはクランクと逆回転する2次2軸となる)を装備するエンジンもある」http://www.honda.co.jp/factbook/motor/CBR1100/199607/cbr96-005.htmlでは2次2軸のうち1軸はクランクと同回転方向。そうしないと2軸にする意味が激減する。


84頁右上写真説明「ケイヒンCRキャブはΦ31mmの製品をPOPが仕上げて31.5mmに若干ボアアップ」 当時のTT-F1では、ノーマルサイズの29mmに制限されており、1982年シーズンからこの制限が消えた記憶。

89頁2段8行目「ボルドール24時間で2位」 Samin/GrossのXR69が優勝している。






 



PR

マクラーレンMP4/5

マクラーレン東京
http://www.tokyo.mclaren.com/

にMP4/5が展示されていますね。5号車です。

ヘルムート・ファト

2004年型以降のYZR-M1のクランクシャフトはいわゆるクロスプレーンになっています。
http://jfrmc.ganriki.net/zatu/yzr-m1/yzr-m1-fi.htm

上の記事の中で、URSという先例についても触れました。

このマシンに乗るヘルムート・ファトが1968年のサイドカー世界選手権を獲得しています。

ファトについて、ドイツ語のウィキペディアでは、

http://de.wikipedia.org/wiki/Helmut_Fath

でドイツ人となっていますが、日本語のウィキペディアでは

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B9

スイス人になっています。

ファトの生地のUrsenbachですが、Ursenbachといえばスイスの地名が有名なので、ライター氏はスイス人と勘違いしたのでしょうか。ドイツにもUrsenbachがありますが。
http://de.wikipedia.org/wiki/Ursenbach_(Schriesheim)

それにしても、日本語のウィキペディアの記事、URSが2ストロークのマシンになっています。こんな記事は迷惑以外の何物でもないです。
 
 
 

HONDA MOTORCYCLE RACING LEGEND vol.03

公開公正にタイトルの記事を追加しました。
http://jfrmc.ganriki.net/zakkan/kousei/kousei17.htm

 発行されてから5年になりますね。間違いを指摘しても商売の邪魔にもならないでしょう。http://jfrmc.ganriki.net/zakkan/honda50year.htm
で指摘したのと同じような間違いがあることから、同一ライター氏が関わっているようにも思います。

 この本ですが、貴重な写真が非常に多く、よく売れた(?)のも当然でしょう。このようなものを発行していただいたことは感謝しています。

 ただ、いつものことながら 「後世畏るべし」ではなく「校正恐るべし」だと思います。

 さて、今回指摘した1961年ドイツGP125ccで6位入賞したのは誰?
http://jfrmc.ganriki.net/zakkan/kousei/kousei17-2.htm
ですが、結局、当時のホンダチーム自身の記録、スターティンググリッドの写真、公式記録そのもの(雑誌の記事ではなく)、ライダー自身の証言(記憶間違いがあるので、検証が必要)等々まで確認しないと、本当のところは分らないと思います。

 
 一度、間違われると、ずっと間違われる見本だと思います。

MOTO-GP公式サイトの記録集

 1960年代のGPの決勝は何日かに分けて行われることがありました。マン島はその典型ですが、例えば1965年であればマン島以外でも、US、ドイツ、東ドイツ、日本が2日に分けて行われました。しかし、MOTO-GP公式サイト中の http://www.motogp.com/en/Results+Statistics

の記録では、このことが全く無視されており、マン島ですら、全クラス同一日に行われたことになっています。

 この公式サイトには、これ以外にも誤りがありますが、残念なことに、多くの資料がMOTO-GPのサイトの記録をそのまま安易にコピーしているようです。

 実はHonda Motorcycle Racing Legend vol.3(2009八重洲出版)の公開公正を作成していますが、この本にもMOTO-GP公式サイトと同じ誤りがあります。「おそらく間違えているだろう」という箇所を間違えていますので、分りやすいといえば分りやすいですね。

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
3 4
6 10
12 14 15 16 18
19 20 21 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]
[01/14 Kuboi]
[01/13 野田]
[01/13 Kuboi]
[01/13 野田]
[01/13 Kuboi]
[01/13 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析