http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%82%93%E7%86%B1%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%99%82%E4%BB%A3-RIDERS-CLUB%E5%88%A5%E5%86%8A/dp/4777935523/ref=pd_sim_b_3?ie=UTF8&refRID=0H6RG3B0QSC78MB6SNKX
購入しました。基本的に新刊書は本屋で購入します。本屋が無くなったら困りますから。
中身は、
・木引繁雄カメラマンの写真集
・1983年のホンダ、ヤマハ、スズキのファクトリー500の試乗記(かつてライダースクラブに掲載された記事)
です。初めて見る写真も少なくないので、迷わず購入。お値段もお買い得です。
ただ、文章を読むのはつらいですね。新しい記述はありません。
また、42-43頁のような接戦の写真を2頁に跨らせると興奮が削がれてしまいます。そして、例によって写真説明の誤りが結構あります。
例えば、12-13頁の写真は「AUSTRIA」となっていますが、この風景がオーストリアに見えますか?
幸い14頁にオランダGPの写真があるので、12-13頁がオランダGPであることがすぐ分ります。
12頁右下の青いジャケットの観客2人が14頁下写真の左端に写っています。
他にもレース名がおかしなものが多くありますので「公開公正」で取り上げる予定です。
先日、仕事で韓国に行ってきました。
距離が近い国だけに仕事だけの遠征で、韓国に滞在した時間は24時間もありません。
そんなわけで撮影した写真も現地の空港だけです。
利用したのは2枚目と同じ大韓航空です。
往路は気流が悪く激しく揺れ、時間切れで軽食が出なくなるのではないかと思うくらいでした。
帰路はそんなことはありませんでしたが、日本の空港に着陸する時、「ガツン」というショックを感じました。「ガスン」や「ドスン」は今までも感じたことがありますが・・・
アシアナ航空の事件といい、ちょっと怖いですね。
'89 WGP 500 特集です。42頁に「本誌ではVol.3において、'88年の第6戦西ドイツGPまで使用された下側チャンバー2本が左右降り出しのモデルがXR73で、第7戦オーストリアGPから登場した右2本出しのモデルがXR74と紹介していたが、今回の取材で真実はそうではなかったことが明らかになった。実はXR73は実車になることなく開発中止となったマシンだったのである」
Volume3での誤りはなぜ生じたのでしょうか?Volume3でもスズキ関係者に取材したはずなのに。スズキから提供されたこのような表
から勝手に1988年型第6戦以前がXR73、第7戦以降がXR74と勘違いし関係者に確認しなかったとしか思えません。
この記事を信用し、
http://www.geocities.jp/noda_keni/s/xr72/XR72.htm (修正済み)
の記事を書いたことを反省します。