忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

YZR250ロータリーディスクバルブ

 別館にアップしているタイトルの記事
http://www.geocities.jp/noda_keni/y/yzr-rv/yzr-rv.htm
に写真と記事を追加しました。1995年250ccクラスに登場するはずだったマシンですが、結局テストのみに終わりました。今となっては存在したことすら忘れかけられているマシンです。

PR

自動車エンジンの冷却工学

 標題の本はby橋本武夫(2007.10山海堂)で、著者はプリンス自動車→ニッサン自動車→日本サーモスタットで、自動車エンジンの冷却実験に従事された方です。
 そのため、本書には多くの実験データが盛り込まれており、貴重な資料になっています。

 しかし、この本には不満があります。本文中に「一見、冷却損失は無駄のように思えるが、シリンダ、ピストン、メタル、バルブ等を一定温度以下に保つ必要性から、また、潤滑油を適温に保つためには決して無駄ではない。」とあるにも関わらず、評価が放熱量と水温だけになってしまっているからです。

  50頁に水ポンプの流量について「(エンジン出口-入口水温差が大きくなると)循環水量は減少し、エンジンウォータージャケット内の温度分布が大きくなったり、局部沸騰等でシリンダライナの熱変形が大きくなってピストン焼き付きの原因になることもあるので~」とあります。また、19頁の図で循環水量とエンジン→冷却水放熱量との関係を示され、循環水量が増加しても放熱量がそれほど増加していないことが分ります。しかし、エンジン各部の温度がどうなったかデータがなければ、「冷却システム」の評価はできません。他の様々な実験においても同様です。

 著者は冷却実験に携わった方なので、データと評価が、水→ポンプ→ラジエーター等に偏っているのでしょう。本書のタイトルは「冷却工学」とありますが、むしろ「放熱工学」とした方がいいように思います。もちろん、放熱工学としてみれば貴重なデータ満載ですので、価値のある本です。ただ、本書の出版後2ヶ月で出版社が倒産してしまいました。
 

 ところで、50頁の記述ですが、むしろ「循環水量が減少すると、エンジン出口-入口水温差が大きくなり、局部沸騰等でシリンダライナの熱変形が大きくなってピストン焼き付きの原因になることもあるので~」とした方が正しいと思います。

 バイクの世界では水冷エンジンにサーモスタットを付けて「水温」を一定範囲に保つことが正義であるかのように語られていますが、十分なバイパス経路がなく、サーモスタット作動時に循環水量が大きく抑制されることがどれほど恐ろしいことか・・・

校正恐るべし

 出版界には「後生(後世)畏るべし」をもじって、「校正恐るべし」という言葉があります。1974年頃にある方が雑誌の編集後記で書かれていた記憶がありますから、かなり昔からある言葉のようです。
 ヤマハのWGP参戦50周年記念サイトの誤りでも
http://www.yamaha-motor.co.jp/profile/sports/race/wgp-50th/race_archive/machines/yzr500_0we0/
の「コシンスー」(コシンスキーの誤り)のような、誰でも分る誤りは校正ミスで笑って済ませることができると思います。
 しかし、 http://jfrmc.tou3.com/Entry/107/ で取り上げたような誤りは、校正ミス以前の問題で、ライター氏が資料をチェックせずに書いたことが明らかで、記事全体の信憑性が問われます。

 折角の50周年記念がこれでは単なる「宣伝の道具」に成り下がっているようで残念です。ただ、不十分ながら少しづつ修正されているようですので、ここで取り上げるのはしばらくお休みして、数ヶ月~1年後に公開校正(http://jfrmc.ganriki.net/zakkan/kousei/kousei.htm)で書く予定です。

ヤマハWGP参戦50周年記念サイト(2)

 タイトルのサイトに間違いが多いことを指摘していましたが、修正されつつあるようですね。
 でも修正されない間違いもありますし、変に修正されている箇所もあります。例えば
http://www.yamaha-motor.co.jp/profile/sports/race/wgp-50th/race_archive/season1960_69/1968/
の写真説明は
「ベルギーGP 250cc、MZの選手をパスして優勝した#2 P・リード」

「ベルギーGP 250ccで優勝した#2 P・リード」

と修正されています。この写真は1968年オランダGP125ccで写真説明は誤りです。修正前の「MZの選手を」はディブ・シモンズ(カワサキ)の誤りで、同頁中の125ccでの記述「オランダでは前半カワサキの2気筒に先行を許すも後半は首位を奪って快走、2位に2分以上の差で独走優勝した。」と書かれているとおりのレースでした。

 最初の写真説明では「勘違いでした」という言い訳も可能ですが、修正後の誤りではそんな言い訳も無理でしょう。この記事を書いたライターには、この写真がどうしても1968年ベルギーGP250ccに見えるようです。
 
 ライター氏が正解を知らないとしても
・ゼッケンの地色が濃い(250ccは緑、125ccは黒)
・マシンの幅が250ccより小さい
ことから「250cc」と間違うことが理解できません。なお1968年ベルギーGPでは125ccレースは行われていませんので、ベルギーGPではないことも分るはずです。

 250cc・RD05Aと125cc・RA31Aの区別が付かないライター氏が記事を書いていることがよく分りました。下の問題となる記述を含め、レベルが雑誌屋ですね。

その他問題となる記述
・「リードとアイビーはこの初戦から快調に飛ばし、他車の先行を許さず最速ラップライムを記録して優勝。」
 最速ラップタイムを記録したのも優勝したのもアイビーでリードはリタイアなのですが・・・

・本文中の「125ccは単気筒、250cc以下は2気筒、ミッションは6速という新競技規則を発表した」の「125ccは単気筒」は「125ccは2気筒」の誤り。また、「125cc」に「以下」がないのに、「250cc以下」と書かれると50cc、125ccを含むように読める。

・「第9戦フィンランドでも決着がつかず、最終戦にもちこされた。」は「第9戦アルスターでも~」の誤り。

・「両選手の完走全レースの所要時間の合計を比較」は「両選手の同時完走全レース~」

・西ドイツGPの開催日が、250cc・4月20日で125cc・4月21日になっているが、逆で、250ccが4月21日、125ccが4月20日。(2011・4・23加筆)

規則性の発見(2)

「ルールの発見」として公開していましたが、「ルール」ですとレースのルールの受け取られるかもしれませんので、「規則性の発見」に改めます。
http://jfrmc.ganriki.net/zakkan/rule.htm

その規則性ですが、
1 あるイベントにおいて、あるライダーが各クラスを通じて同じゼッケン番号が与えられる・・・フランス、イタリア、カナダ、日本(イタリアは例外あり、カナダは要検証)

2 500→350→250・・・の順にゼッケン番号を付ける・・・西ドイツ、東ドイツ
  例えば
  500ccクラス・・・1~
  350ccクラス・・・60~
  250ccクラス・・・100~
  125ccクラス・・・140~
  500ccクラス・・・201~

3 前ゼッケンは、本来の各クラスのゼッケンの色ではなく、白地に黒数字・・・マン島、アルスター
  ただし、マン島のプラクティス時は前ゼッケンも本来のクラスの色

 こんなことは、当時の写真を見ていれば、すぐに気が付くことです。ですから下の頁の写真説明中、
・1967年アルスターGP
・1967年イタリアGP
は上の2、3からすぐに誤りと分ります(この誤りは修正される可能性あり)。
http://www.yamaha-motor.co.jp/profile/sports/race/wgp-50th/race_archive/riders/phil_read/

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
3 4
6 10
12 14 15 16 18
19 20 21 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]
[01/14 Kuboi]
[01/13 野田]
[01/13 Kuboi]
[01/13 野田]
[01/13 Kuboi]
[01/13 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析