雑感に「写真の特定」を追加しました。
http://jfrmc.ganriki.net/zakkan/tokutei.htm
1973年、モーターサイクリスト誌にレーシングマシンの連載記事が掲載され、年末には「日本のレーシングモーターサイクルの歴史」が刊行されましたが、これらの写真説明や記事内容は間違いだらけでした。おかげでレース写真の撮影レース名等を特定する能力が身に付いたように思います。
公開校正
http://jfrmc.ganriki.net/zakkan/kousei/kousei.htm
ですが、これまで出典を明らかにしていなった記事について、出典の記事も古くなってきましたので、出典を追記しました。
RC211Vのボア×ストローク
http://jfrmc.ganriki.net/zatu/rc211v-bs.htm
の末尾に次の文を追加しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇2002年最終仕様については「開示不可」となっているが、次の理由から73.0×47.3mmと考える。
・2002年最終仕様の排気量は2002年開幕戦仕様と同様に989.84ccになっているが、この排気量になるのは、事実上、上記の2種類のボア×ストローク。仮にボア×ストロークを変更したとしても、変更後の排気量が小数点2位まで同じになる確率は非常に低い。
・84~87頁にあるように、2002年シーズン中にエンジントラブルが続出していたこと、中・低速のドライバビリティ向上の観点でロングストロークエンジンンの投入も検討していたことから、シーズン途中にボアを5.6mmも広げた仕様を投入したとは思えない。
・ストロークを6.5mm短縮するとエンジン高は20mm以上低くなるはずだが、エンジン外観では変化は見当たらない。
・そもそも10年前のレーシングエンジン、つまり過去のエンジンンのボア×ストロークをホンダが公開しない技術的な理由がよく分らない。考えられるのは
「ホンダの営業上の理由」だけである。