忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

RS1000その3

RS1000その3の一部(1982年)を公開しました。
1982年については資料も少なく申し訳ない内容になってしまったことをご容赦ください。

http://noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp/rs1000/rs1000-3.htm

その3の続きについては、RS1000キットについて思うところを書くことにしています。私より詳しい方は多いと思いますが・・・

PR

RD05A

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/130920662

で出品されているヤマハTZ250ですが、前ブレーキは1967年型RD05Aのもののように見えます。1968年型ではありません。こちらと比較してみてください。

http://noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp/rd05/rd05honbun2.htm


ヤマハ 500/750並列4気筒のクランク

RACERS Vol2(三栄書房)34頁に0W35(1977-78年型500)について、以下のような記述があります。

「並列2気筒・250ccのパワープラントを横に2基並べたようなレイアウト、左右2気筒ずつのサブアセンブリーを中央のカップリングギアで連結したクランクシャフト構造、そこからプライマリーシャフトを介して~といった、エンジン設計の基本構想は初代YZR500(0W20)以来変わらずに受け継がれている。」

 カップリングといえば軸と軸を繋ぐものを指すと思います。1981年のTZ250は右クランク左端のギアが左クランク右端のギア内側に噛み合うようになっていました。この構造であれば「中央カップリングギアで連結」になります。

 しかし、1980年型TZ500のパーツリスト図
http://noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp/ow45/4a0-2.jpg
では左右クランクのギアは連結されておらず、それぞれのギアがジャックシャフト(プライマリーシャフト)上のギア(1つ)に繋がる構造です。

 上の記事のライターはヤマハ500/750のクランク構造をTZ250のクランク構造と同じと勘違いしたようです。

 さて、この動力取出し機構は、1992年以降のホンダNSR500でも同じです。
http://www.geocities.jp/noda_keni/h/00nsr500/00nsr500.htm
 
 そういえば「1軸クランク・2ストローク500cc4気筒はホンダだけが製作することができる」と書いていたジャーナリストがいましたね。

ニュウマチックバルブ

 慣性力 http://noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp/zakkan/iforce.htm
の中にニューマチックバルブのことを書いていましたが、
「ニュウマチックバルブ」として別頁にしました。
http://noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp/zakkan/pvs.htm

 この中の「フリクションが不要」ですが、「不要」というからには「本来は要るもの」でなければならないと思います。「泥棒が不要」、「殺人事件が不要」とは書きません。「フリクションをなくす」、「泥棒をなくす」、「殺人事件をなくす」なら分ります。

Vitzの燃費

 ヴィッツ1.0Fの燃費が27.6km/lを記録しました。
 http://vitz1f.ninja-x.jp/fc/fc1.htm

 燃料計のバーグラフの最初のバーがなかなか消えないので、今回の燃費はかなりいいとは思っていました。過去に25km/l以上を記録した時と比べると、最初のバーが消えるまでの距離が20kmほど長かったです。

 留意点は次のとおりです。
・大人3人+荷物で195kg程度が載っています。
・いつものガソリンスタンドに傾斜がありますが、給油口のある車体左側を斜面の山側にしないと十分給油できません。今回も車体左を山側にして給油しました。
・走行中は弱い追い風でした(往路・復路とも)。
・往路の天気はよく、気温が上がってきましたので、20分ほどエアコンを稼動させました。復路は夜間で、エアコンは使用せず。
・渋滞はなく、交通量も少なく、信号で停められることもあまりありませんでした。
・出発前(自宅)にタイヤ空気圧をチェック、2.5kgf/cm2まで上がっていたので、2.4kgf/cm2にしました(標準は2.2kgf/cm2)。

 今回は条件がかなりよかったということでしょう。

 

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3
7 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析