大阪市:水と大気中のCO2等から生成する人工石油(合成燃料)を活用した実証実験を支援します (…>大阪市の環境の施策>地球温暖化対策) (osaka.lg.jp)
図中にエネルギー源がありませんが、「光触媒」を使用するので、太陽光を使用するのかと思いましたが、
ニッポンの救世主⁉「人工石油」の実験が大阪でスタート - YouTube
では、太陽光を利用しているようには見えません。
技術を持つ会社の資料
publication.pdf (ittech.co.jp)
からすると、
UV light :UV sterilization lump: Panasonic GL-40 40w (254nm)
と
Black light: Toshiba FL40S BLB 40w (315nm-400nm, peak wave
length 352nm)
を30分使用するようです。
ですから、反応対象物に与えるエネルギーは
40×2×30×60/1000000=0.144(MJ)
です。
一方、10リットルの軽油の体積が5~10%増加(密度はほぼ同じ)、つまり0.5~1.0リットルの新油が得られるということです。新油の高位発熱量は46MJ/kg程度となっています。軽油の密度0.82kg/Lとすると、新油0.5~1.0リットルの発熱量は18.9~37.7MJになります。
つまり
二酸化炭素+水+0.144MJ→新油(18.9~37.7MJ)
という主張です。
エネルギー保存の法則からして有り得ません。付け加えると、実際にこの反応を進めるなら燃料が燃焼して得られるエネルギーより大きなエネルギーが必要です。
この技術は、何等かの操作ミス、測定ミス、あるいは●●だと思います。
動画のコメント欄からすると、エネルギー保存の法則等はあまり知られていないようです。大阪市長、大阪市担当者、商工会議所、報道機関も知らないのでしょう。
高校の物理、化学を理解しない者による「成長分野への選択と集中」なんてこんなものです。