忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

テクニカルコース(6)

 下は1983 British motorcycle Grand Prix - Wikipedia のコース図に加筆したもので、JFRMCブログ テクニカルコース に載せた図を修正したものです。

黒数字 直線長(m) 推定
青数字 コーナー半径(m) R 推定
赤数字 変速機段番号 
 
 中央上のBecketts(60R)で2速に落とすだけで、他は3速以上の高速コーナーで、その高速コーナーに350~720mの直線が続きます。

 さて、こちらは1988年の鈴鹿の航空写真に加筆したもの。地図空中写真トップ

黒数字 直線長(m) 推定
青数字 コーナー半径(m) R 公式

です。コース中央下のコーナー(デグナーカーブ)は1987年シーズン中に2つのコーナーになりましたが、1986年時点では80Rの単一コーナーでした。

 直線手前にある高速コーナーは、最終コーナー(250R)、100・180R複合コーナー(ダンロップコーナー)、130Rですが、コーナーに続く直線が長いのはホームストレート(800m)で、他の2つに続く直線は200m程度です。
 ただし、250Rは手前にシケインがあるため、250Rへの進入は
シルバーストーンの最終コーナー(240R、Woodcote)より容易です。
 
 そして、西ストレートは長いのですが、その前のスプーンカーブ (60R)は高速コーナーとはいえないでしょう。
 鈴鹿はシルバーストーンよりコーナー脱出速度が直線タイムに与える影響が少ないのです。


JFRMCブログ テクニカルコース(2)で書いたように、スロットル全開時間、全開率(スロットル全開時間/ラップタイム)は

1983年シルバーストーン(ケニー・ロバーツ) 25秒  27~28%(その他:72~73%)
1986年鈴鹿(平忠彦) 25秒 18~19%(その他:81~82%)

程度です。これだけ見ると、その他(ブレーキング+コーナーリング)の割合が大きい鈴鹿の方がライダーのテクニックの差がラップタイムに表れやすいように感じられるかもしれませんが、この数値だけでは何も分らないのです。

 そして、高速コーナーでは速度が高いため、ライダーがマシンの挙動からミスに気が付いて修正を開始するまでの許容時間(修正が間に合う時間)が短くなります。240Rでは60Rでの反応時間の1/2でライダーが対処する必要があります。高速コーナーでは低速コーナーより正確なマシンコントロールが要求されるのです。そして、ライダーのミスにより転倒した場合のリスクも低速コーナーより大きいでしょう。

 「シルバーストーンはライダーにcourage and Skillを要求するサーキット」なのです。

 付け加えるなら、シルバーストーンでは直線に入った時の速度が高いため、スリップストリームを使いやすく、出力の低いマシンであっても接戦に持ち込めば十分勝機があります。

 私は、シルバーストーンは、コーナーの多い「テクニカルコース」とは別の意味での「テクニカルコース」だと考えています。

※ロバーツは最終コーナー(Woodcote)を4速で走るとしている。他の地点は推定。
・Techniques of Motor Cycle Road Racing by Kenny Roberts, Hazleton 1988
・Kenny Roberts by Barry Coleman, Arthur Barker 1982
PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[11/04 iqvel.com]
[10/02 野田]
[10/02 平野克美]
[10/02 野田]
[10/01 平野克美]
[08/23 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析