忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

Replica vol.1 RZV500RーRG500ΓーNS400RーARCHIVES

内外出版のムックです。
ちょっと気になる写真が掲載されていたので購入しました。市販車の記事について私が何かを言えるレベルではありません。

レース関係の記事で気になったのは

86頁「(1980年日本GP)当日の決勝レースでは、壮絶な4位争いを繰り広げていたグループのうちの1台が転倒し、みんなが巻き添えをくった。~最終的には3位表彰台に立ってみせたのである」

「4位」ではなく「2位」。4位争いで転倒し追い上げて2位→おかしいと思わないのだろうか。
実際のレース展開はこちら。 http://jfrmc.ganriki.net/ow48/ow48-2.htm

87頁「(1982年)全戦全勝(7連勝)」

 「出場した全戦で全勝(7連勝)という記憶。

88頁「(1984年)前年使った’83年型RGΓ500貸与と」
 1984年に水谷が乗ったマシンはRGB500(市販)のはず。

98頁「(1984年型NSR500)シーズン7戦に出走して4勝をマーク」

 「6戦に出走して4勝」の誤り。

南アフリカ:スペンサーがプラクティスを走るが、レースは欠場
イタリア:スペンサー優勝
スペイン:スペンサー欠場
オーストリア:スペンサー2位
西ドイツ:スペンサーNSで出場
フランス:スペンサー優勝
ユーゴスラビア:スペンサー優勝
オランダー:スペンサーリタイア
ベルギー:NSR出場せず
イギリス:マモラ優勝、スペンサーはこれ以降欠場
スェーデン:NSR出場せず
サンマリノ:NSR出場せず
(特記ない限りマシンはNSR500)

52頁「ちなみにTTフォーミュラ1の競技規則が改正されて、'84年から2スト500㏄も参戦できるようになったため(4ストは750㏄まで)」

 1977年にTT-F1がマン島で行われた頃から2ストロークは500㏄まで。1980、1981年の鈴鹿8耐で2ストローク400㏄単気筒マシンが走っている。1984年に改正されたのは4ストロークの排気量(1000→750㏄)。
 
他にも気になる記述がありますが、あまり調べる気にはなりません。
PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析