レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
こちら
lhttps://www.suzuki.co.jp/100th/history.html
によると、社歌の制定は1966年です。おそらく、この頃に社員に配られたソノシートの紙ケース。
ソノシートには
〇鈴木自動車工業株式会社社歌(作詞 藤浦洸 作曲 古関裕而)
〇ツーストロークのトップ スズキの唄(作詞 伊藤アキラ、作曲 越部信義)
が収められていました。
スズキが2ストローク車(二輪、四輪)しか製造していなかった頃です。この10年後に4ストロークのGS750、GS400が登場します。
https://x.com/naga_888888/status/1848972899249758278
「つかその理屈だと電ファン付いて無い水冷でも渋滞でオーバーヒートするハズだけどね」
トヨタ・ヤリスの取扱書には次のように書かれています。
次のような場合は、オーバーヒートの可能性があります。
●水温系の針がレッドゾーンに入っていたり、エンジン出力が低下する(スピードが出ないなど)
●マルチインフォメーションディスプレイに”エンジン冷却水高温 安全な場所に停車して取扱書を確認してください”が表示される
●エンジンルームから蒸気が出る
水冷エンジンの場合、これがオーバーヒート(の可能性)ということでしょう。
4ストロークエンジンのバイクで電動ファンが付いてないものはなかったような記憶です。4ストロークエンジンで電動ファンがなければ渋滞時にオーバーヒートするのは不思議ではないと思います。
逆に1980年以降の2ストロークエンジンのバイクで電動ファンが付いていたのはヤマハRZV500、トレーシーCZ125/150、ホンダNS400Rだけだったと思います※。
2ストロークエンジンは次の理由から渋滞時でもオーバーヒートしにくいです。
●2ストロークエンジンの設定水温は4ストロークエンジンより低いこと(それに見合った大きなラジエーターが装着されている)
●シリンダーヘッドが小さくラジエーター後の風通しが4ストロークエンジンよりよいこと(自然通風が4ストロークより大きい)
●動弁系の損失がないこと(動弁系損失トルクは高回転ではなくアイドリング時が最大)
もちろん、水温100℃となればトルクは低下しますが、発進に支障がないなら渋滞路で問題にはなりませんし。
「ワイ元空冷ドカと油冷と言う名の空冷GSXR乗り 渋滞でオーバーヒートとかあんまり無かったッピ」
空冷なので蒸気を噴き出すことはありませんが、油温計がレッドゾーンになったり、出力低下したり、アイドリングが不安定になったり、エンジンオイルが噴き出したりするのが空冷のオーバーヒートでしょうか? 仮にそうならなくても夏の渋滞路で油温が高い状態でアイドリングを続けると空冷エンジンの寿命に影響するとは思います。
なお、私は道路の黄色線のはみだし運転を肯定しているわけではありません。
※スズキGT750(2ストローク水冷3気筒)は当初、電動冷却ファンを装備していましたが、1974年型から(一部の国向けを除き)装備しなくなりました。
http://jfrmc.ganriki.net/xr29-2/xr29honbun.htm
に現存するXR24らしきフレームの写真を追加しました。
スズキ単気筒レーサーのフレームをもう1台分見たことがありますが、撮影はできませんでした。他にも現存するものがあるようです。
また、XR21のこの写真も追加しました。
https://x.com/dadakomach/status/1847116907503407196
https://x.com/dadakomach/status/1848292213761233264
1985年ドイツGPと書かれています。クリスチャン・サロンが500㏄GPで挙げた唯一の勝利がこのレースです。
でも、この風景は1985年ドイツGPが開催されたホッケンハイムではなくシルバーストーン(イギリスGP)ですね。
で、上のXでリンクが貼られているドイツGPの映像と見比べると
写真 ゼッケン6の上に「YAMAHA」のステッカーあり
映像 ゼッケン6の上に「YAMAHA」のステッカーなし(8分24秒~ 9分39秒~)
なので、ドイツGPではないと分ります。1985年の雨の500㏄GPはドイツとイギリスだけだったような記憶ですし、写真の風景からして写真はイギリスGPでしょう。