忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

「的を得る」は誤用ではないーイタリアGPの名称

 詳しくはこちら。
11.「的を得る」は「的を射る」の誤用ではない? 底無しの「日本語沼」の話 - 間違えやすい日本語表現(澤田慎梧) - カクヨム (kakuyomu.jp)

 他にも詳しく解説されている方がおられます。

 「ガールズ&パンツァー」のパンツァー=panzer はドイツ語で「装甲」、「戦車」ですが、ドイツ人にとってpanzerといえば戦車をまず思い浮かべるそうです。
 では、第二次世界大戦中はどうだったのでしょうか? ドイツの宣伝映画をyoutubeで見ることができますが、ナレーターが「panzer!」と叫んだ後に戦車が登場するシーンがあったりするので、第二次世界大戦中でもpanzerの一義的な意味は戦車だったようです。

 さて、かつて、イタリアグランプリの正式名称は

Gran Premio delle Nazioni
でした。nazioniはnazioneの複数形です。

 そのまま英語に訳すと
Grand Prix of Nations
になります。MOTO GPの公式サイトでも、かつてのイタリアGPをこのように表記していますし、これに倣ってか、日本の雑誌等でもかつてのイタリアGPをネイションズGPと表記するようになりました。

 問題はnazioniが何を指すかです。辞書では
国家(複数形なので諸国とした方がいいかな)
国民
が主な意味です。
  
   イタリアでGPが初めて開催されたのは1914年で、その時、そして第1次世界大戦を挟んで1921年は Gran Premio d'Italie でした。そして1922からGran Premio delle Nazioniになりました。

 その2年前に国際連盟が成立しましたが、国際連盟はイタリア語では
Società delle Nazioniです。このNazioniはイタリア、イギリス・・・等の諸国です。

 では、Gran Premio delle Nazioni のNazioniも同じ「諸国」なのでしょうか。

 
PR

ヤマハ0W35(10) 高井幾次郎選手

 高井幾次郎選手が1978年スペインGPに参戦したことにほとんど触れられることがありません。ヤマハのWGP参戦50周年記念サイト中の1978年の頁にも高井選手の名前はありません。
 1978年 - レース情報 | ヤマハ発動機 (yamaha-motor.com)
 
 まず、別冊モーターサイクリスト79-8の記事を紹介します。


 「昨年(注:1978年)も、ヨーロッパへ今年を同じような目的で飛んだが、転倒によるケガのため、その結果は不振に終わった。初戦、フランス・イモラ(注:青字はポールリカールの誤り。4月9日開催のMOTO JOUNAL 200)での750㏄世界選手権は4位とまずまずの出足だったものの、スペインでのGP500では先行するマシンの転倒に巻き込まれ転倒骨折、すぐにベルギーに戻って手術。予定されたオーストリアGP500は観戦。続くフランスでのGP500は手術の糸が取れないまま練習開始したが再び転倒、イタリアでのGP500はケガの治らないうちに走り出したものの、手が満足に上がらない状態だったために、ドクターストップ」

 ライダースクラブ78-7中、スペインGPの記事では
「~高井が周遅れのマシンと接触転倒してしまい、鎖骨を折ってしまったのだ。惜しいことに、スタートで出遅れた高井が、やっとチェコット、シーン、ベーカーのセカンド・グループに追いついた直後の出来事だったのである」

 2誌の赤字の記述が異なっています。

 このレース、0W35Kに乗るロバーツ、セコット、片山、スズキXR22に乗るシーン、ヘネン、XR14に乗るベーカー、何れも完走していますので、ライダースクラブ誌の記述が正しいと思われます。
 なお、高井はスペインGPプラクティスでシーンに0.1秒遅れの6位でした。

 スペインGPでの転倒がなかったらどんな結果になったのかと思わざるを得ません。

ヤマハ0W35(9) 第7戦プラクティスでロバーツが乗ったセコットのマシン

 1978年シーズン当初、セコットには2台のマシンが与えられ、片山、ロバーツには1台しか与えられませんでした。ロバーツには第10戦イギリスから2台体制になりましたが、片山は?

 さて、ロバーツは第7戦ベルギーのプラクティスでセコットのマシン(カラーリングもヤマハカラーそのまま)に乗ったことが知られています。


 このことについて、RACERS Volume 02(2009三栄書房)では、その写真と共に次のような説明があります。
「~初めて走る苦手の公道コース、しかもウェット路面という悪コンディションの予選で転倒、Tカーのない彼は、同じ0W35Kに乗るチェコットのマシンを借りて予選通過を果した」

 MOTORCOURSE1978-79(Hazleton 1979)によると

The day before the race, the rain stopped and was replaced by a warm sun. Seizures had been the fashionable problem during the earlier practice and on the Saturday they set in with a vengeance.
Roberts's 250 seized, and then his 500, after one lap of the final practice.~~~Roberts was out on the track, on Cecotto's spare bike.
です。
  つまり、晴の最終プラクティス1周目でエンジンが焼き付いてしまったために、セコットのマシンにも乗ったとのことです。これからすると、RACERSの記述は誤りということになります。



 さて、セコットに与えられた2台のマシンには、2台のマシンを区別するための印がつけられており、ロバーツが乗ったのは1号車です。セコットが乾燥路面のプラクティスで1号車に乗った写真(おそらく最終プラクティスの前のプラクティス)もあります。
 なお、セコットはレースで2号車に乗りました。

 また、セコットのマシンのタイヤはミシュラン、ロバーツのマシンはグッドイヤーですが、次の理由からロバーツが乗ったセコットのマシンはミシュランのままだったと考えます。

〇後タイヤのハイトが大きくミシュランに見える。
写真はこちら(リンク)
〇セコットの0W35Kは前5本スポーク(カンパニョーロ)、後7本スポーク(モーリス)を装着することが多く、ロバーツの0W35Kは前後7本スポーク(モーリス)でしたが、ロバーツが乗ったセコットのマシンは、前5本スポーク、後7本スポーク。

 MOTOCOURSEの記述からすると、
金曜日のプラクティスは雨、土曜日のプラクティスは晴れでした。ロバーツが土曜日1回目のプラクティスで十分なタイムを出しているなら、2回目(最終)でセコットのミシュランタイヤ装着の、つまり乗りなれてないセコットのマシンに数周乗る必要はないと思えます。
 また、レース本番では本来のロバーツのマシン+グットイヤーで走るのですから、ミシュランタイヤを履いて走ったとしても、本来のマシンのセッティングの参考になるとも思えません。
 
 考えられることは

ケース1
 土曜日1回目のプラクティスで、ロバーツが転倒かマシントラブルで、クオリファイされるタイムが出せなかった。あるいはかなり低順位のタイムしか出せなかった。RACERS の記述はこのことを指しているのかもしれません。

ケース2
 土曜日1回目のプラクティス、晴れたとはいえ路面のあちこちが湿った状態だったため、
クオリファイされるタイムが出せなかった。あるいはかなり低順位のタイムしか出せなかった。

 どちらにしても、ロバーツにとって切羽詰まった状況だったようです。

カワサキワールドの間違いさがし

まちがいさがし / カワサキワールド (khi.co.jp)

 「かんたん」、「むずかしい」の差はあまりない感じです。★1つと2つが表示されているのも納得。
 「超難関」が★5つですが、最初の1つを見つけられれば、「このレベル」と分るので、残り4つはそこそこの時間でできます。


ヤマハ0W35(8) 前ブレーキキャリパー等

 シーズン前公開された1977年型0W35に装着された前ブレーキキャリパーは、1976年型0W31(YZR750)で既に使用され、1977年型750㏄市販レーサー・TZ750で標準装備されたものと同じようです。
 

 そして、この前ブレーキキャリパーが実際に使用されたのですが、シーズン終盤、旧型(スチール製)も用いられるようになり、特にセコットは旧型を好んだようです。


 これはイギリスGPプラクティスでのベーカーのマシン。前ブレーキキャリパーは旧型。
 
 なお、エンジン周りにカバーが被せられており、0W35Kと思われます。

 また、2種類の前フォークが用いられたようです。

 1978年になると、
〇サイレンサー:突き出し無のみ
〇前ブレーキキャリパー:旧型のみ
になります。

 そして、セコットの0W35Kの前フォーク頂部にエアバルブが装着されることが多くなりました。片山の0W35Kに装着している例もありますが、片山は好まなかったようです。

 イギリスGPでのセコットの0W35K。前フォーク頂部にエアバルブが装着されています。

 
 第9戦までロバーツは1台体制でしたが、下は500㏄第10戦イギリスでロバーツに与えられた2台目のOW35Kの前フォーク頂部。黒いものはエアバルブを覆うキャップだと思われます。初期荷重調整のための六角穴ボルトか。
 
 ただし、ロバーツはエアバルブ装着前フォークを好まなかったようで、上のマシンはヤマハから与えられた状態そのものと思われます。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4
7 8 9 10 11
13 15 18
21 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析