忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ヤマハ250/350cc市販レーサーのクランクケース(8)

 一般市販車では1976年にクランクケース内部形状も変わりました。
 これは73-75年のRD。


 これは76年型のRD400。

 赤囲みのボルト孔が追加されて、青囲みの孔の形状が変わっています。他にも変化している部分があります。
 なお、外形でも黄色部分が追加され、
黒囲み部分のリブが高くなっています。黄色部分は前回紹介しましたが、黒囲み部分は下(これはTZ)のクランクケース右側の黒囲み部分でリブが高くなっています。

 
この外形変化は76~のTZでも同様に見られます(確実に76年型からとは言い切れませんが)。なお、黄色部分はないものもあります。元からないのか、実戦時に切断したのかはわかりません。

 内部形状に話を戻すと、上のような内部の変化はTZでは見られません。ですから、76年以降のTZとRDのクランクケースは内部形状からも鋳型が異なることがわかります。
(続く)

PR

このマーク

 あるクランクケースのこのマーク、神戸製鋼でしょうか。

ヤマハ250/350cc市販レーサーのクランクケース(7)

  これは1972年のRX350(R5)のクランクケース左後ろ。


 これは73-75年のRDの同じ部分。赤囲み部分のリブが太くなっています。なお、73年の初期のモデルはRX350と同じクランクケースだった可能性があります。
 

 そして、これは76年以降のRDの同じ部分。黄色囲みは前回書いた外形変化部分。
 
 赤囲み部分のリブが消えボルト孔が基部も含めて広げられエンジンマウントダンパーが入り、青囲み部分が増え、白囲み部分の形状が変わりました。
 そして、これは76年以降のTZ。なお、後端の突起状の部分が切断されているようです。

 76~RD青囲み相当部分は同じ(穴の形は違うけど)ですが、76~RD赤囲み・白囲み相当部分は76~RDと異なり73~75RDと同じです。
 つまり、外形からすると76年以降のTZのクランクケースは、基本形が同じとはいえ、76年以降のRDとは微妙に鋳型が異なることがわかります。
 そしてクランクケース内部も違いがあります。

(続く)

ヤマハ250/350cc市販レーサーのクランクケース(6)(加筆あり)

 市販車の方は1976年型で大きくモデルチェンジします。350㏄が400㏄になったのです。そして、クランクケース前側のフレームへのマウント部に、TZと同様、ラバーブッシュが嵌め込まれるようになりますが、これは鋳型の違いによるかどうかはわかりません。一方、他の部分のクランクケースの外形も変わります。

 これは73-75RDのアッパークランクケース上面左側の形状。


 76~RDは

 撮影方向が違いますが、形状が変わったことが分ります。そして、TZでもおそらく同時期に同じように変化しました。

 そして、ヤマハ250/350cc市販レーサーのクランクケース(2)で示した下のTZのクランクケース右側の赤で示したリブはRDのクランクケースでも76年型から姿を見せます。また、前側のフレームマウント部にもラバーブッシュが入ります。

 青で示したネジ穴のうち左側のものは75年以前のRDでも付いているものがあります。右側のものは76年型から姿を見せます。パーツリストを見ると、76年型RDで右クランクケースカバー装着にこのネジ穴を使うようになります。
 TZではこのネジ穴は用いられず、上の写真でも実際にはネジ穴は開いてません。一般市販車では必要で市販レーサーでは使わないネジ穴部分が市販レーサーにあります。

 これらのことから、76年型以降のRDとTZのクランクケースは、少なくとも外形は同じではないかと思われたかもしれません。
(続く)


ヤマハ250/350cc市販レーサーのクランクケース(5)

ところで
1 一般市販車DX250(DS7)/RX350(R5)
2 一般市販車RD250/350(1973~1975)
について見てみると、現在、ネットで見ることができるパーツリストでは、1と2のクランクケースの部品番号は変更を示す枝番号も含めて同じ328-15100-02ですが、実はクランクケースは本来は別のはずです。

 これはRX350のクランクケース右側の変速機メインシャフト(変速機入力シャフト、クラッチが付くシャフト)が収まる部分。
 

 これは1973-75のRD250/350の同部分。 


 赤矢印のボルト孔が設けられています。これはカバープレートを取り付けるためのもの。カバープレートはこんな形。

 パーツリストでは1973年のRD250/350でこの部品が登場します。ですから、1972年までと1973年以降でクランクケースが本来は共通ではないはずです。

 DX250/RX350もRD250/350も、クランクケースの部品番号が同じなのは、おそらく、RD250/350(73~75)のクランクケースがDX250/RX350にも使えることから、DX250/RX350のパーツリスト中、クランケースの部品番号が見直されRD250/350と同じになったのではないでしょうか。
 そしてこのクランクケースの部品番号328-15100-02の末尾02が上のような変更を指しているのでしょうか。

 なお、ネット上のパーツリストでは確かに1973年型からカバープレートの装着が始まったことになるのですが、パーツリストは後から見直されることもあるため、本当に1973年型RD250/350が全てカバープレート装着タイプなのか確信はありません。というか、ネットのRDとされるクランクケースの写真でカバープレートが装着されないタイプもあります。これが実はRDではなくDX/RXのものという可能性もありますが、むしろ73~75RDの一部(初期?)はカバープレート非装着タイプだったと考える方が自然な気がします。

 市販レーサーは? ネット上のパーツリストでは、1976年型TZ250/350からクランクケースの部品番号中、機種を示す3文字が328から1H1に変更されたのですが、カバープレートも1976年型から装着されるようになります。
(続く)
 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

忍者おまとめボタン

カウンター

アクセス解析