忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ヒュー・アンダーソン

Hugh Andersonは2020年にMotoGP殿堂入りしています。アンダーソンを紹介するMotoGP公式映像。

https://www.youtube.com/watch?v=ztOV4__Gniw


4秒    ゼッケン2はエルスント・デグナー

11秒 ゼッケン5はデグナー
20秒 ゼッケン2はデグナー
45秒 左端の人物はケント・アンダソンKent Andersson(スエーデンのライダー)
48秒 ゼッケン2はデグナー


 次に

https://www.motogp.com/ja/news/2020/01/16/158249

では「60年8月に北アイルランド・ベルファストの公道コースで開催された第6戦アルスターGPでデビューすると」とありますが、誤りです。

英語サイト

https://www.motogp.com/en/news/2022/10/06/hugh-anderson-becomes-a-motogp-legend/18214

では「Anderson made his first GP appearances in the 500cc and 350cc classes in 1960, taking a podium in the 350cc class」

とあり、これは正しい。アンダーソンの初GPは1960年第1戦フランスGP500㏄で、初表彰台がアルスターGP350㏄です。

PR

スズキの社歌

こちら
lhttps://www.suzuki.co.jp/100th/history.html

によると、社歌の制定は1966年です。おそらく、この頃に社員に配られたソノシートの紙ケース。


 ソノシートには

〇鈴木自動車工業株式会社社歌(作詞 藤浦洸 作曲 古関裕而)
〇ツーストロークのトップ スズキの唄(作詞 伊藤アキラ、作曲 越部信義)

が収められていました。

 スズキが2ストローク車(二輪、四輪)しか製造していなかった頃です。この10年後に4ストロークのGS750、GS400が登場します。



オーバーヒート

https://x.com/naga_888888/status/1848972899249758278

「つかその理屈だと電ファン付いて無い水冷でも渋滞でオーバーヒートするハズだけどね」

 トヨタ・ヤリスの取扱書には次のように書かれています。
次のような場合は、オーバーヒートの可能性があります。
●水温系の針がレッドゾーンに入っていたり、エンジン出力が低下する(スピードが出ないなど)
●マルチインフォメーションディスプレイに”エンジン冷却水高温 安全な場所に停車して取扱書を確認してください”が表示される
●エンジンルームから蒸気が出る

 水冷エンジンの場合、これがオーバーヒート(の可能性)ということでしょう。
 4ストロークエンジンのバイクで電動ファンが付いてないものはなかったような記憶です。4ストロークエンジンで電動ファンがなければ渋滞時にオーバーヒートするのは不思議ではないと思います。


 逆に1980年以降の2ストロークエンジンのバイクで電動ファンが付いていたのはヤマハRZV500、トレーシーCZ125/150、ホンダNS400Rだけだったと思います※。

 2ストロークエンジンは次の理由から渋滞時でもオーバーヒートしにくいです。


●2ストロークエンジンの設定水温は4ストロークエンジンより低いこと(それに見合った大きなラジエーターが装着されている)
●シリンダーヘッドが小さくラジエーター後の風通しが4ストロークエンジンよりよいこと(自然通風が4ストロークより大きい)
●動弁系の損失がないこと(動弁系損失トルクは高回転ではなくアイドリング時が最大)

 もちろん、水温100℃となればトルクは低下しますが、発進に支障がないなら渋滞路で問題にはなりませんし。

「ワイ元空冷ドカと油冷と言う名の空冷GSXR乗り 渋滞でオーバーヒートとかあんまり無かったッピ」

 空冷なので蒸気を噴き出すことはありませんが、油温計がレッドゾーンになったり、出力低下したり、アイドリングが不安定になったり、エンジンオイルが噴き出したりするのが空冷のオーバーヒートでしょうか? 仮にそうならなくても夏の渋滞路で油温が高い状態でアイドリングを続けると空冷エンジンの寿命に影響するとは思います。

 なお、私は道路の黄色線のはみだし運転を肯定しているわけではありません。

※スズキGT750(2ストローク水冷3気筒)は当初、電動冷却ファンを装備していましたが、1974年型から(一部の国向けを除き)装備しなくなりました。

スズキXR24?

http://jfrmc.ganriki.net/xr29-2/xr29honbun.htm

に現存するXR24らしきフレームの写真を追加しました。


 スズキ単気筒レーサーのフレームをもう1台分見たことがありますが、撮影はできませんでした。他にも現存するものがあるようです。

 また、XR21のこの写真も追加しました。



シュワンツとレイニー(1989年日本GP)

https://x.com/dadakomach/status/1847116907503407196

レース後 健闘を讃えるためにレイニーが差し出した手を払いのけるシュワンツ

 逆ですね。

「シュワンツが差し出した手を払いのけるレイニー」です。

 下の画像の7分10秒から。
https://www.dailymotion.com/video/x94rg3

 レイニーは残り周回数を間違えており、その自分自身への怒りがあのような行為を生んだのです。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析