https://jfrmc.ganriki.net/zakkan/suzuka/suzuka.htm
の終わりに以下の記事を追加しました。
例えば次のような記述を「鈴鹿サーキットの設計者がフーゲンホルツである証拠」と主張されている。
「設計の権威フーゲンホルツ氏のアドバイスを入れたコース」(モーターファン1962-8)
「~このコースはレーシングコース設計の権威フーゲンホルツの助言で設計され~」(科学朝日1962-12)
これは次の理由から「フーゲンホルツが鈴鹿サーキットを全て設計した証拠」にならない。
〇フーゲンホルツが著名なサーキット概略設計者であることは論を待たないが、これらの文では「助言」、「アドバイス」とあるので、別の概略設計者、詳細設計者が存在することを示唆しているとしか読めない。
〇この2つの記述はモータースポーツランド、またはホンダの公表資料に頼ったものであり(注)、これに限らず同種の記述の多さは資料の正しさを保障しない。ある記事の真偽は多数決で決められるようなことではない。
〇広報資料の正しさの検証が全くなされていない。
なお、「証拠」は主観的ではなく誰が見ても正しいと判断できるものでなくてはならず、多数決で決められることではない。
注 モータースポーツランド(鈴鹿サーキット建設等のために設立されたホンダの子会社)が1962年に発刊した「世界のランキングを求めて」英語版※では次のように書かれている。
The Suzuka Racing Circuit was designed with the help of the world's leading racing circuit designer, Mr Hugenholtz. It includes some of the best features of the Italian Monza Circuit and the Dutch Van Drenthe Circuit and has already aroused considerable interest abroad.
※日本語版10000冊、英語版2000冊が発刊され、販売店、関係者に配布された。
https://4-stroke.net/105-articles/1781-japan-enters-the-benelux-1963.html
1963年9月のオランダ語の記事の英語訳です。ホンダ50㏄が1963年の4年前からHet Motorpaleis(ロッテルダム)、R.A.M.O.(エイントホーフェン)により輸入されていたことが書かれています。
ということを
https://jfrmc.ganriki.net/zakkan/suzuka/suzuka.htm
に加筆しました。
記事の写真ですが、右側のMZの輸入元もHet MotorpaleisとR.A.M.Oです。
フーゲンホルツが設計に関与したとされるサーキットにベルギーのニベーレ(Nivelles-Baulers)があります。2輪では1976年と1978年にF750レースが行われ、1976年はゲーリー・ニクソン(カワサキKR750)、1978年はジョニー・セコット(ヤマハ0W31)が優勝しました。
下図はこのサーキットの1969年のコース案で、設計はフーゲンホルツ、Roger Caignieが行ったとされますが、どちらが主だったのかはわかりません。