レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
トヨタが公表している自動車のエネルギー源ごとのエネルギー密度です。
日産リーフには電池容量が40kWhのものと60kWhのものがあり、後者の車重が150㎏重くなっています。単純に考えると電池の重量エネルギー密度は
(60-40)×1000/150=133Wh/㎏
になります。上のグラフでは90Wh/kgぐらい(縦軸は対数表示)ですが、日産リーフはさらに重量エネルギー密度が大きいことになります。
次に液体燃料について資源エネルギー庁が公表している数字と比較してみます。
標準発熱量・炭素排出係数(総合エネルギー統計)|資源エネルギー庁 (meti.go.jp)
HHV:高位発熱量
LHV:低位発熱量
トヨタ資料:冒頭のグラフから私が読み取ったもの
軽油とバイオディーゼル燃料については、高位発熱量ならトヨタ資料は資源エネルギー庁資料とほぼ合いますが、ガソリン、エタノールについてはトヨタ資料は資源エネルギー庁資料と合いません。トヨタ資料の根拠を知りたいところです。
さて、これは液体単独のエネルギー密度です。電池はほぼそのまま自動車に搭載することができますが、燃料はそのままでは自動車に搭載できないのですから、燃料そのものではなく「燃料の入った燃料タンク」の重量、体積を比較対象にすべきだと思います。
(続く)
NHKを見ていたら杏林のことについて話していました。下の大学名の由来と同じ内容でした。
杏林の由来 | 杏林大学50周年記念 | 杏林大学 (kyorin-u.ac.jp)
では
「彼は人に尽くすために治療を行ってあえて治療代を受け取らず、その代わりに病気が治った人には、記念として杏の苗を植えてもらいました。」
とあります。
しかし、杏の実の仁(さね)を「杏仁」(きょうにん。「あんにん」ではありません。)といい、鎮咳薬、去痰薬等々※として用いられます。
ですから「記念に植えさせた」というより、「治療代の代わりに漢方薬原料となる実をつけてくれる木を植えさせた」ではないかと思います。
※今でも漢方薬として用いられますが、副作用があります。
杏仁の効能と副作用 - かんたん漢方薬ガイド (kantankanpo.com)