レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
小泉農水相「営業利益が前年比500%は異常」発言にコメ卸大手が反論 「利益率は5%、暴利むさぼっていない」
「1億円の売上で1万円の利益」 利益率0.01%
↓
「1億円の売上で2万円の利益」 利益率0.02%
利益率の前年度比
100×0.02/0.01=200% です。
「1億円の売上で1万円の赤字」 利益率-0.01%
↓
「1億円の売上で1万円の利益」 利益率0.01%
利益率の前年度比は「-100%」になるのでしょうか?
「前年度比」はこの程度の数字です。
「利益率の前年度比500%」で「業者は暴利を貪っている」と反応する人は、「利益率」、「の前年度比」の後者を読めていないのかもしれません。大臣もそうかもしれませんが。
https://x.com/naga_888888/status/1928706195772031355
「大戦時の日本の航空燃料のオクタン価はMONなの 87オクタン言うてもスタンドのレギュラーよりオクタン価低い訳じゃ無いの 直接変換は出来んのだけどMON87でRON92~95に相当するの」
これは第二次世界大戦中の航空機用ガソリン(有鉛)についての話ですので、これが現在の自動車用プレミアムガソリン(無鉛)のオクタン価に当てはまるわけではないのですが、自動車用プレミアムガソリンのオクタン価は
リサーチ法 99.5前後
モーター法 87~87.5程度
です。
リサーチ法についてはこちら。
https://jfrmc.ganriki.net/nd/octane.htm
モーター法についてはデータが少ないですが
〇https://www.jmpsa.or.jp/prg_img2/pdf/pdf2011031415492446409100.pdf
〇超希薄条件で運転する高圧縮比火花点火機関の ノックへ影響を及ぼす燃料の着火特性に関する研究
MFJロードレース国内競技規則※では
「リサーチオクタン価が102.0(RON)、モーターオクタン価が90.0(MON)以下」で「大会特別規則(全日本ロードレース特別規則等)によりガソリンの銘柄および供給方法が指定される場合、それに従わなくてはならない」
とされています。例えばこちらの特別規則
https://autopolis.jp/spa/wp-content/uploads/2019/02/f4bc8606b034ff29bcd84c81ac106af3.pdf
では