忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

AV

ただ日産がAV に特化したことが経営危機を招いた事実に変わりはない。」

AV・・・・

adult video
audio visual
AV-8B ハリアーⅡ
カワサキ AV50

 カワサキAV50の発売は1982年です。今なら「AV」は使いにくいでしょうね。
PR

最高速(3)

  1974年、ヤマハTZ750(694㏄2ストローク水冷並列4気筒)がデイトナ200マイルに登場します。レースは3月10日に行われたのですが、そのクオリファイ(プラクティス)に先立つ3月5日に最高速計測が行われ、ヤマハファクトリーチームの金谷秀夫(TZ750)が191.88mph(308.8km/h※1)を記録しました。

 クオリファイの前に行われたこと、そしてその速度から、下図のインフィールド、ストレート終部のシケインは使用されなかったものと思われます。

 

 シケインなし・インフィールドありの1972年の276.4km/h(スズキTR750、ジョディ・ニコラス)から32km/hも向上したのですが、1972年型スズキTR750の最高出力は100bhp※2で、TZ750のファクトリー仕様の最高出力が115PSだったとすれば、この速度差は出力向上とコースの違い※3である程度説明できます。

 また、速度差の要因としてタイヤの進歩も考えられます。1974年のクオリファイのトップタイムは2分8.06秒(ポール・スマート、スズキTR750(XR11))で、1973年のトップタイム・2分15.70秒(ポール・スマート、スズキTR750(XR11))を7.64秒更新したのですが、このタイム差は出力向上だけでは説明できません。

 おそらく、1974年は
1 タイヤが進歩しコーナーリングスピードが向上したこと
2 低速からの加速区間で(タイヤグリップが向上し)全力加速できなかった区間が短くなったこと
3 タイヤ、マシンが進歩し、バンクでの安定性が向上しスロットル開けられるようになったこと

が大きく寄与していると思われます。1、2についてはインフィールドを使用しないのであれば最高速への影響は僅かなものですが、3は309km/hにある程度寄与していたと思われます。


※1 当時のMC誌、AB誌では307km/hとなっていたが、これも例によって1マイルを1.6000kmとしたもの

※2 出典:TEAM SUZUKI by Ray Battersby, Osprey 1982/Parker House 2008
 1973年型は107bhp、1974年型は110bhp。

 出力測定が日本側で行われたのなら、このbhpはメートル法馬力と思われる。また、変速機出力軸での測定だろう。

※3 
下側のベンドを抜けてからの加速距離は2.3kmに及ぶ。また、このベンドも30度程度の曲がりで、しかも半径が大きく10度のバンクだから脱出速度はかなり早いはず。


  

最高速(2)

 1973年デイトナ200の予選で最高速を記録したのは和田正宏のカワサキH2R(2ストローク空冷並列3気筒)で、164.230mph(264.3km/h※1)でした。 
  前年より性能向上しているはずなのに、前年の276.4km/h(スズキTR750、ジョディ・ニコラス)より12km/hも低下していますが、大きな理由はストレート終部にシケイン※2が設けられたためです。


 シケインが設けられたことによって、31度バンクを含めた実質直線長は1.9kmから1.7kmへ短縮されましたし、シケイン手前でフルブレーキを強いられますから、前年より加速距離が300~400m、時間にして4~5秒短縮されたものと考えます。


※1 出典:LEAN, MEAN AND LIME GREEN by Randy Hall, BGH Multimedia 2018
  262.76km/hとする日本語記事もあるが、例によって1マイルを1.6000kmとしたもの。
※2 現在のシケイン(下)は当時より右側に移動しているようで、僅かに元のシケイン跡が残っている。





最高速

 MOTOGPの最高速度記録は366.1lm/hです。記録されたムジェロの直線長は1.2km程度ですので、「真の最高速」には不十分な直線長です。現代のMOTOGPレーサーの真の最高速は400km/hに達するでしょうか?
  
 ムジェロ

 1972年のデイトナ200マイルレースではスズキTR750(XR11)、カワサキH2Rという2種の2ストローク750㏄3気筒レーサーが登場し、一気に最高速が上昇しました。前者は水冷、後者は空冷です。

 予選でTR750勢の最高速を記録したのがジョディ・ニコラスで171.75mph(276.4km/h)※でした。これが他のライバル勢を含めた全体の最高速と思われます。
 下は現在のデイトナですが、当時も基本的に同じです。

 左右の大きなRのコーナーは31度バンクです。インフィールドのコーナーを出て右のバンクに入りますが、加速条件としては直線と大差ないと思われますので、実質的な直線長は1.9km程度です。
 しかも、直線が終わってバンクに入るので直線終わりでブレーキは使用されないか、使用されるとしても僅かでしょう。ムジェロのストレート終わりのようにフルブレーキ、ということはないと思われます。このため、デイトナ(1972年)はムジェロより、実質的に(1900ー1200+200)=900m程度、直線長が長いことになります。

 ですから、1972年に記録された276.4km/hは真の最高速にかなり近い数字ではないかと思われます。

※出典:TEAM SUZUKI by Ray Battersby, Osprey 1982/Parker House 2008

真の最高速(2)

 前回、取りあげた1967年ルマン24時間での最高速の続きです。
 このレース、フォードGT Mk4とフェラーリ330P4との真っ向勝負になり、フォードが優勝、フェラーリが2位になりました。
 この2車とポルシェ910、907の諸元、最高速等は次のとおりです。


km/h ルマンで計測された最高速(910の速度は推定)
m/s  上の速度をm/sに換算
PS  最高出力(仏馬力) GT Mk4は500HP(英馬力)を仏馬力に換算
W  上の出力をワットに換算
factor ワットをm/sの3乗で割ったもの(CdAと比例関係)
  GT Mk4のファクターを100とした場合の他車のファクター
幅  車体の全幅(m)
  車体の全高(m)
factor修正 各車の全幅、全高が異なるため、各車の全幅、全高をGT Mk4と同じにした場合のfactor(概ねCdに比例関係にあると仮定)
 GT Mk4のファクター修正を100とした場合の他車のファクター修正

 なお、907はロングテールのルマン仕様なので、ファクター修正が特に小さな数字になっています。

 前回書いたように、最高速は風向・風速、気温(出力、空気抵抗)等々の影響を受けますし、何より公表諸元、特に最高出力が信用できるか、という問題はありますが、「最も美しいレーシングカー」と評されることがある330P4のCdはGT Mk4より10%以上大きかったようです。
 もちろん、Cdだけでレーシングカーの空力を評価できませんが、直線の長いコースでは大きな意味を持つことは言うまでもありません。

 

データ出典
ポルシェ 906/910/907/908/917(檜垣和夫、二玄社2006)
フォードGT(檜垣和夫、二玄社2006)
フェラーリ P/P2/P3/P4/DINO/LM/512S/M/312P/PB(檜垣和夫、二玄社2007)

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
3 4
6 10
12 14 15 16 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[01/16 野田]
[01/16 野田]
[01/14 Kuboi]
[01/13 野田]
[01/13 Kuboi]
[01/13 野田]
[01/13 Kuboi]
[01/13 野田]
[01/13 Kuboi]
[12/31 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析