レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[
1 ]
[
2 ]
[
3 ]
[
4 ]
[
5 ]
[
6 ]
[
7 ]
[
8 ]
[
9 ]
[
10 ]
タイトルの記事を2002年に公開しましたが、内容を少し見直しました。
OW45 YAMAHA (その1)
OW45 YAMAHA (その2)
ロバーツに与えられた2台(シーズン中に更新された可能性大)をレース毎に判別した記事について再チェックしましたが、判別結果の見直しはありません。
さて、1979年にロバーツは5勝しましたが、その5勝目がイギリスGPでした。当時、レース映像をテレビで見ることなどほとんどなかったのですが、このレースの映像がごく短時間だけNHKの「海外の話題」(土曜日夜7:20~7:30)で流れたのを思い出します。
このレースのスタート直前、ウォームアップラップから帰って来たロバーツの0W45からギアオイルが漏れており、その修復にてんやわんやになるのですが、その映像(54秒から)。
VIDEO
レースの映像。
VIDEO
PR
先日、五色台(香川県)の休暇村に行ってきました。
この休暇村、前にも泊ったことがありますが、この春のリニューアルにより、レストランの前にテラスが整備されており、このテラスから見る景色がきれいでした。
中央の橋は瀬戸大橋です。
については元スズキの中野さんのウェブサイトをお読みください。
1963-世界選手権レ-ス 本文-2
鈴鹿サーキットで3回のテストを重ねた上で日本GPに出場したとのことですが、米津浜テストコースでもテストが行われたようです。
サイクルワールド(アメリカ) DECEMBER 1963 | Cycle World にテスト中の写真があり、撮影場所は鈴鹿になっていますが、この風景は米津浜テストコースです。
この写真は日本のThe Motor Cycle(誌)の提供によるものとのことですが、モーターサイクリスト誌のことだと思われます。TEAM SUZUKI by Ray Battersby(Osprey 1982/Parker House2008)によると写真を撮影したのはYori Kandaです。
Yori Kandaは神田頼樹(かんだ よりき)さんのことで1970年代以降、いわたげんというペンネームでも有名でした(故人)。
「鈴鹿」とされた理由ですが、
〇サイクルワールド側の勘違い。
〇「米津浜」とすると、スズキ関係者の責任問題になることを避けるためにモーターサイクリスト誌側で「鈴鹿」とした。
の何れかでしょう。
1961年、1961年型125㏄・RC144は第2戦ドイツGPで登場しますが、MZ勢に遠く及ばず、RC144E(RC144エンジン)と並行して開発を進めていた2RC143EをRC144F(RC144フレーム)に搭載したマシンが第3戦フランスGPに登場しトム・フィリスの手により優勝、第4戦以降もこのマシンが用いられました。
1961年、世界GPでホンダ125㏄、250㏄に乗り優勝した外国人ライダーはトム・フィリス、ジム・レッドマン、ルイジ・タベリ、マイク・ヘイルウッド、ボブ・マッキンタイヤ(250㏄だけ乗る )ですが、これら以外にも特定のレースで外国人ライダーがホンダに乗りました。
思いつくのは、ジョン・ハートル、ヤン・ヒューベルツ、ディッキー・カーター、Pierrot Vervroegenです。
ハートルは有名なライダーですし、ヒューベルツは1960年オランダGP250㏄でホンダに乗った実績がありました。
一方、Pierrot Vervroegen(ベルギー)はベルギーGP125㏄が初GPのようです。そして、250㏄で乗ったのはRC161(1960年型)でした。ですから125㏄で乗ったのはRC143E/RC143Fではないかと思われます。
そして、ディッキー・カーター(エントリーリストではG.G.CARTERになっているので、ディッキーは誤りの可能性がある)はアルスターGP125㏄に出場し1周遅れの12位でした。ゼッケン28がカーターです。 (20+) Facebook
車体は一見してRC144Fと分ります。そしてフェアリングの奥に見える排気管からするとエンジンはRC144E(シリンダーが10度前傾)ではなく2RC143E(35度前傾)またはRC143E(35度前傾)のようです。
48頁のランキング表の誤りが多いのはWikipediaを参考にしているためのようで、1980年のランキング表は RACERS Vol.76 TZ500 で校正済ですが、1981年も校正してみました。
これがWikipedia。
49頁のランキング表はWikipediaにさらに誤りが追加されたようです。
下がRACERS49頁のランキング表の校正版で、太字が修正分です。マシンの名称についての元記事の記述が誤りではないなら、加筆しても太字にはしていません。
RACERS Vol.76 TZ500 からも校正版にリンクするようにしています。
ところで、1980年と比べると明らかに「出走者不足により得点対象とならなかった順位」が減少しています。1979年まではTZ750が市販されていたといはいえ、その出走台数は少なく優勝しても得点が与えられないことが珍しくなかったのですが、1980年のTZ500国内市販以降、得点対象とならない順位が減少し、それがはっきり表れたのが1981年でした。