レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[
50]
[
51]
[
52]
[
53]
[
54]
[
55]
[
56]
[
57]
[
58]
[
59]
[
60]

(2) RACERS on X: "「ホンダRCレーサー」号の表紙です。今号の主人公は1966-'67年の世界GPを走った250cc6気筒の「RC166」で、エンジン設計者本人による解説、それにともなう写真と図版、さらにはエンジン3D画像も盛り込んで詳解。かくしてホンダの多気筒レーサーは誕生しました――という内容です。(編集カトウ) https://t.co/CdYmKeuMSl" / X (twitter.com)
表紙に「至高のエンジニアリングが生んだ”精密機械”」とあります。「至高」、「精密機械」が使われた記事は大した内容がないことが多いので心配です。
amazonでは
Amazon.co.jp: RACERS - レーサーズ - Vol.70 (サンエイムック) : 三栄: 本
「ホンダは1966年に世界GPの50㏄、125㏄、250㏄、350㏄、500㏄のすべてのクラスでマニュファクチャラータイトルを獲得。他方、125cc、250cc、350ccでもライダーによる個人タイトルを獲りました。このときの一連のマシン群をホンダ社内では“RCレーサー”と呼んでいて、各RCレーサーは50ccが2気筒、125ccは5気筒、250㏄と350ccは6気筒、500ccは4気筒という、当時の二輪では珍しい4ストローク多気筒エンジンで構成されていました。」
「このとき」は1966年を指すのでしょうが、1966年の350㏄はRC173、4気筒です。「この頃」ならまあまあかなと思います。
「500㏄4気筒」は珍しくもなんともないですね。
016 THE SCENE from scenes / 1966 GP50――熾烈な戦いの先にあった悲運
多分、ホンダが日本GPをボイコットしたことでしょう。ホンダに乗り50㏄チャンピオンを争っていたルイジ・タベリにとっては不運だったと思いますが、ホンダにとってはホンダの意志としてボイコットしたのですから「悲運」もへったくれもないと思います。
020 Machine Gallery / 50cc Two Cylinders[1966 RC116]
036 Machine Gallery / 125cc Five Cylinders[1966 RC149]
060 Machine Gallery / 250cc Six Cylinders[1967 RC166]
cylindersと複数形になっています。RC116を例に取ると、エンジンの種類の示す時はtwo cylinder、「RC116には気筒が2つある」という意味ならRC116 has two cylindersだと思います。この記事の場合は単数形が適切かなと。
026 切磋琢磨したライバル達①小排気量の牙城を築いたスズキ
50㏄クラス、スズキは1962、63年にクライトラー、1964年はホンダとタイトル争いを演じました。125ccクラスでは1961、62年はホンダ、63年はスズキ、64年はホンダ、65年はスズキがタイトルを獲得しましたが、このスズキが「小排気量の牙城」ですか・・・
090 350㏄6年連続完全制覇の誉れ、500㏄全クラス制覇に向けた最後の砦
「500㏄全クラス制覇」・・・マニュファクチャラーズ選手権と個人選手権の両方という意味なのかな・・・両選手権の区別は「クラス」ではないと思いますが。
「~に向けた最後の砦」というと、ホンダの砦のように読めるのではないでしょうか。「残された最後の砦」ならまだ分ります。
ただ、「砦」は何かを守るためのものですので、戦闘とは関係ない事柄において「目標とするもの」の比喩表現としてはあまり適当ではないかと思います。

(5) 西洋魔術博物館 on X: "暦。祝祭はなにがきっかけで始まるかわかったものではありません。ベルギーのバストーニュでは12月第三週末はアルデンヌ反攻いわゆるバルジ大作戦を記念して「クルミ投げ」が行われます。ドイツ軍に包囲された101空挺師団が降伏勧告を受けて「ナッツ!」と答えた故事にちなみます。雰囲気は節分。 https://t.co/GvvHnxMnzU" / X (twitter.com)
「この "nuts!" はニュアンスとしては「アホか!」「なに寝ぼけたこと言っとるの」あたりか」とあります。
男性の股間にクルミに似たものが2個ありますね。nuts・・・正しく複数形になっています。
辞書に載っているnutsの多くの意味はここからかなと思います。辞書によってはnutsの意味の一つとして「〇丸(=●●タマ)」とはっきり書いているものもあります。
「アホか!」ですと少し軽い気がします。特に一部の関西人にとっては痛くも痒くもないでしょう。「くそったれ!」が適切かなと思います。
それにしても第二次世界大戦中ですらnutsにそんな意味があったのですから、スラングは難しい。

JFRMCブログ 50㏄世界最速は117km/h?(4) (tou3.com)
で、近兼氏のマシン
のライダー後ろの構造物がドラッグシュートになってしまっていると書きましたが、2018年のマシンも同じでした。
挑戦してわかった。スーパーカブで時速200km出すのは超タイヘン | モータースポーツ | スポーツブル (スポブル) (sportsbull.jp)
スーパーカブ系エンジンを使ってボンネビルで世界最速記録を達成したい!|マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス (makuake.com)
の写真を見ると、ライダーの膝下の後方のテールカウルの前側がライダーの膝下の幅で開口しており、膝下外側を通った風がテールカウル内部に入りますし、しかもテールカウル後端は開口していませんので、これも「ドラッグシュート」になってしまっています。
401km/hを記録したこちらのマシンでは、
[動画] 世界最速のハーレーダビッドソン![ボンネビル] - LAWRENCE - E-RIDE x LIFESTYLE + α (lrnc.cc)
前フェンダーの幅を広くして整流するとともに、フェアリング内側への空気導入を減らしていますし、ライダーの膝下の後方のテールカウル前側を内側に折り曲げ、テールカウル内部への風の侵入を抑えています。
また、この動画
15秒あたりで、テールカウル後端が少し開口しているのもわかります。
近兼氏のマシン、2018年型も2019年型も、見た目の流線形にこだわっていますが、フェアリング内部、テールカウル内部の風については無頓着のように見えます。