レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[
52]
[
53]
[
54]
[
55]
[
56]
[
57]
[
58]
[
59]
[
60]
[
61]
[
62]

万博の目玉「空飛ぶクルマ」正念場、機体開発や離着陸場の整備に遅れ…客乗せず「デモ飛行」どまり事業者も (msn.com)
「タクシー並みの料金で日常的に利用し、通勤や買い物、旅行にかかる時間を大幅に短縮できる可能性を秘める。電池とモーターでプロペラを駆動させ、垂直にも水平にも移動できるのが特徴だ。ヘリコプターより静かで小さく、公園やコンビニエンスストア、鉄道の駅前など離着陸できる場所も格段に増える。」
物事を正しく判断するためには「教養」がいかに大事かよくわかる記事です。
「教養」があればヘリコプターがどんな原理で浮揚するのか、なぜあの形なのか、基本的なことはある程度理解できるはずです。
「教養」がないから、「空飛ぶクルマ」がヘリコプターと形が違うので全く別物と捉える方が多いのでしょう。
また、「ヘリコプターより小さく」とありますが
空飛ぶクルマ、仕様変更等のお知らせ | | 株式会社SkyDrive (skydrive2020.com)
たった3人乗りのくせに縦横13mで1400㎏(人間込み?)にもなる乗り物がヘリコプターより小さいわけないでしょう。大きさの比較ができない方が少なくないのですから、教養どころの話ではないですね。
もちろん、寸法を小さくしたらどうなるかを理解するためにも「教養」は必要ですよ。
航空機用ガソリン(アブガス) (ganriki.net)
現在、航空法オクタン価・出力価はモーター法オクタン価測定値から換算により求められること等を加筆しました。
航空機用ガソリン(アブガス) (ganriki.net)
中、1968年のJIS表の欄外備考に追加しました。表で航空法、モータ法、過給法の数字を記載していますが、前2法については、どちらでも可です。
また、記事の最後に大きく加筆しました。