レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[
53]
[
54]
[
55]
[
56]
[
57]
[
58]
[
59]
[
60]
[
61]
[
62]
[
63]
(5) motodowellの姐 on X: "「RZ-25の署名活動をお願いします」 ヤマハ発動機株式会社様より、RZ-25の車体に「モトドーウェル」で「YAMAHAステッカーを貼るな」と要請されてる事に対して、今後もカスタムへの無駄な制限を設けないために、これの撤廃を要求します。… https://t.co/r4CvuvQVUS" / X (twitter.com)
1980年発売のヤマハRZ250のデザインを模倣した完成車を製作して商売している法人の言い分です。
本当にヤマハ発動機からの要請だとすると、ヤマハの対応は寛容だと思います。
ところで、「RZ250」という商標は次のとおり出願がされていますが、
出願日 令和5(2023)年 4月 12日
先願権発生日 令和5(2023)年 4月 12日
公開日 令和5(2023)年 4月 20日
しかし、次のとおり拒絶されています。
起案日 令和 5年 9月12日
適用条文 第3条第1項第5号
この商標登録出願については、商標登録をすることができない次の理由がありますので、商標法第15条の2(又は同法第15条の3第1項)に基づきその理由を通知します。
これについて意見があれば、この書面発送の日から40日以内に意見書を提出してください。
なお、意見書の提出があったときは、商標登録の可否について再度審査することになります。
すでに40日経過していますが、意見書提出期限の延長請求が行われています。
特許情報プラットフォーム|J-PlatPat [JPP] (inpit.go.jp)
EENOURインバーター発電機 3,500W高出力で様々な家電を使える (msn.com)
写っている黄色のガソリン携行容器を拡大してみると
DIESELとあります。軽油用と思われますが、宣伝に使われる製品なのでガソリンにも耐えられる容器なのでしょう・・・
実は当時の市販レーサーの整備マニュアル、TT-F3用チューニングマニュアルでは、アブガスを「市販航空機用燃料3号相当」としています。
つまり、Grade100です。当時のJIS。
アメリカの規格ではGrade100について、モーター法オクタン価99.6も定められています。
これが当時、国内レースで用いられていたアブガスです。
アブガスが日本国内レースで用いられた頃の日本のガソリンエンジン航空機の状況を日本航空機全集 1991年版(鳳文書林出版販売 、1991年1月)で調べてみました。
民間機のガソリンエンジン機の機種毎に、そのエンジン出力(複数エンジン機は合計出力)と登録基数を乗じて、次の指定燃料別に全機種を積算してみました。
Grade100(100/130、100LL等)
Grade91/96
Grade80/87
Grade115/145を指定するガソリンエンジン機はありません。また、他にオクタン価73を要求するエンジンが2基計130HPありますが無視しています。
上の3種の燃料を要求するエンジン出力の比率は下の円グラフのとおりです。
私の数え誤りがある可能性はありますが、Grade100が大半です。これからすると、当時、飛行場で供給されていたアブガスはGrade100が一般的でした。
これに加え、自衛隊ガソリンエンジン機、つまり航空自衛隊のT-3、海上自衛隊のKM-2でもGrade100が指定されていました。
アブガスを供給する製油所、輸入元の立場からすると、全てGrade100に統一してほしいところだったでしょう。
さて、Grade80、Grade91の航空法オクタンは80以上、91以上で、これらのモーター法オクタン価もほぼ同値であると思われます。Grade91であれば自動車用ハイオクガソリンのモーター法オクタン価よりすこし高いと思われますが、Grade91を要求する機種は少数でした。
ですから、当時、レース用に用いられたアブガスはGrade100と思われます。