忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

スズキXR34M1とXR34M2(6)

  イアン・キングのXR34M1がネット上ではランディ・マモラのXR34M2とされていますが、このマシンの戦績として、1980年の500cc第2戦スペインから第8戦(最終戦)ドイツまでのGPと、4月のトランスアトランティックレース、そして1981年のラグナセカでのレースが示されることがあります。

 このマシンのフレームが第2戦で登場したXR34M1とフレームが同型であることはすでに書きましたが、1981年のラグナセカでのXR34M2の写真がネット上にあるので紹介します。
Throwback Thursday: Problems for Kenny Roberts at Laguna Seca (1981) - Cycle News

Mamola’s “Antique” Herron Suzuki RG500 – Rider Files (wordpress.com)

 このマシンとイアン・キングのマシン
車体左側
車体右側

と比較すればフレームが異なることはすぐ分ります。





PR

スズキXR34M1とXR34M2(5)

 XR34M2とされるイアン・キングのXR34Mを見ていきます。

車体左側
車体右側

 フレーム形状、スイングアームの縦パイプの位置が左右で異なること、スイングアームのプッシュロッド取付部の穴、そして後サスペンションのロッカーアーム(車体左側写真を拡大してください)からすると、このマシンは第2戦スペインで登場したXR34M1にしか見えません。
 

 次に、前に紹介したこちらのXR34
British GP and Senior TT winning XR34 Suzuki | MCNews
は、記事ではこのマシンをXR34M1で「The bikes debuted at the second round of the season at Jarama in Spain」としていますが、フレーム形状、スイングアームの縦パイプ位置からするとXR34M2にしか見えません。


 ただ、シーズン後に雑誌取材に供されたXR34M2のストリップ写真


のマシンとは次の箇所が異なります。

(1) 後サスペンションロッカーアームがアルミ合金製

(2) スイングアームのプッシュロッド取付部にXR34M1のように小穴がある

(続く)

ビッグバン仮説

ビッグバン仮説 (ganriki.net)
の終わりの追記1で、自動車技術会2007年春季大会におけるヤマハの古沢氏の講演を紹介する英文記事にリンクしていましたが、古沢氏の講演資料がネットで公開されていたので、リンクするようにしました。

 古沢氏の講演資料は下のとおりです。
(1) (PDF) 08JSAE_CROSSPLANE.pdf | MASAO FURUSAWA - Academia.edu

スズキXR34M1とXR34M2(4)

 下左は500㏄第7戦イギリスでのマモラのXR34M。レース中かプラクティス中かは不明。右に比較のためオランダでのマモラのマシンの写真を示します。

 イギリス              オランダ 
 
 フェアリング向かって左上のボルト(クイックファスナー)の位置が異なります。
 また、後サスペンションのロッカーアームビボットの前のパイプが左のマシンでは見当たりません。
 このマシンのフレームはシーズン後に雑誌の取材に供されたB型(下)と同型です。

 RACERS Volume 12(2012三栄書房)57頁のXR34Mは同じイギリスGPで撮影されたものですが、これと同一個体と思われます。
 
 そして、これと同型のマシンは500㏄第6戦フィンランド以前では確認できません。

 ですから、前に紹介したMOTOCOURSE 1980-81のイギリスGPの記述
 He(注 Mamola) had a new machine for Silverstone~. The new frame for his RG500 Suzuki was slightly lighter as it had two less tubes supporting the rocker arm pivot. More importantly, it had a slightly revised leverage ratio endowed the rear suspension with better rising rate characteristics.

は正しく、このB型フレームが500㏄第7戦イギリスで姿を見せたと考えられます。
 
 そして、A型は第2戦スペインで登場したことから、これが最初のXR34M、即ちXR34M1であり、500㏄第7戦イギリスで登場したB型がXR34M2と考えられます。

(続く)


スズキXR34M1とXR34M2(3)

  次にスイングアームのプッシュロッド接続箇所付近。
A型


B型(左側)    B型右側)
 
 
 A型にはプッシュロッド接続箇所の後側に穴がありますが、B型にはありません。

 そして、スイングアームの縦パイプとプッシュロッド接続箇所の位置関係が異なり、A型の縦パイプ位置が少し後です。 
 ただ、この違いは左スイングアームだけです。右スイングアームではA型もB型も縦パイプの位置はほぼ同じです。

 これは500㏄第6戦フィンランドでのマモラのXR34M。

 後サスペンションのロッカーアームピボットの前のパイプ、フェアリングステーの位置からフレームはA型と分りますし、左スイングアームの縦パイプ位置はA型と同じです。

 しかし、右スイングアームを拡大すると縦パイプの位置がB型と同じことが分かります。

 つまり、A型スイングアームは左右非対称で縦パイプの位置が左右で異なり、右スイングアームではB型と同じ位置で、左スイングアームではB型より後側にあるのです。

 さて、XR34Mが初登場した第2戦スペインでのマモラのXR34M。フェアリングステーの位置からするとフレームはA型です。


 
 スイングアームはA型です。

 同じく第2戦でのロッシとXR34M。

 映りが悪く、サスペンションのロッカーアームピボット付近はよくわかりませんが、フェアリングステーの位置からするとフレームはA型です。


 スイングアーム取付部付近。

 縦パイプ位置はB型と同じですが、前述のようにA型スイングアームは左右非対称なので不思議ではありません。

 次に500㏄第4戦オランダのスタート時のマモラのXR34M。

 フレームはA型で、スイングアームの縦パイプ位置はB型と同じです。

(続く)



カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1
3 5 6 8
10 11 12
19 20 21 23
24 25 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[11/27 https://instituto.disitec.pe/blog/index.php?entryid=258930]
[11/27 Layla]
[11/27 https://Mangoodhealths.blogspot.com/2024/11/5.html]
[11/27 https://ttzhan.com/thread-6119-1-1.html]
[11/26 https://www.flashflashrevolution.com/profile/Silvia_Costa/]
[10/24 野田]
[10/24 平野克美]
[10/22 野田]
[10/22 平野克美]
[10/18 Www.Portotheme.Com]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析