忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ヤマハRD05Aが1971年シンガポールGPで走った?

 ヤマハのメカニック(だった)斎藤静生さんへの取材だそうです。

YOSHIMURA NobuyaさんはTwitterを使っています 「@FeliceAki それです。藤原選手のYZR500押してる御大の写真を見て、そういば斎藤さん「初の海外レースは本橋さんのRD05A担当だった」と仰しゃってたな…と思って、う~んと前にもらったメモを読み返したら『1971年シンガポールGPにて長谷川R、本橋R参戦:海外レース初出張』と書いてあったというわけです。」 / Twitter

 ホンダは1967年を最後に世界GPから撤退しましたし、ヤマハもRD05Aを世界GPで走らせたのは1968年が最後です。既に1970年から250㏄世界GPが2気筒・6段変速に制限されることが決まっており、RD05Aの開発は遅くとも1968年シーズン終了時点で終了していたはずです。

 RD05Aは1969年4月のシンガポールGPを走っていますが、その後、1971年シンガポールGPまでレースを走らなかったとするなら、1971年シンガポールGPまで2年間もブランクがあったことになります。

 1969~70年の2シーズン、空冷2気筒市販レーサーTR2(350cc)・TD2(250cc)が十分な実績を示していたにも関わらず、2年間、レースはもちろんヤマハテストコースを走ることがなかったであろうRD05Aをメンテナンスして1971年シンガポールGPのために走らせる必要性があったのでしょうか?RD05Aの出力がTR2を上回るとはいえ。

 それとも2年間、RD05Aのメンテナンスとテストを継続していたのでしょうか? 何のために?

 
 RACERS Volume 02(2010三栄書房)では斉藤さんについて次のように書かれています。

「入社3年目の’67年から研究2課に所属し、RD05A、RA97を皮切りに、YZR500/250の実験と実戦の両方でメカニックを務め~」

 1971年シンガポールGPが斉藤さんの初海外出張とするなら、研究2課所属5年目ということになりますが、すこし遅すぎるように思います。

 こちらはシンガポールのナショナルアーカイブにアップされている1971年シンガーポールGの写真
Track photographers at the Singapore Grand Prix 1971 at … (nas.gov.sg)

Start of the motorcycle race during the Singapore Grand Prix … (nas.gov.sg)

 ゼッケン10は優勝したジェフ・ペリー(スズキTR500(XR05))。

 ゼッケン20はTR2です。空冷冷却フィンが見えます。
Motorcyclists preparing to ride their motorcycles before the … (nas.gov.sg)

 ゼッケン77もTR2です。
A motorcyclist preparing to ride his motorcycle before the … (nas.gov.sg)

  ゼッケン105の大きな写真はないようですが、これもTR2のように見えます。

 これらの写真のレースは、TR500が走っていることからオープンクラスのようですが、これとは別に250㏄クラスでRD05Aが走ったのでしょうか?TD2が1970年250cc世界GPチャンピオンマシンになった翌年に、なぜRD05Aを走らせる必要がある?

 これらのことから「1971年シンガポールGP」のメモは誤りの可能性が十分あると思います。

 さて、
RD05A YAMAHA (ganriki.net)

 では、1968、1969年シンガポールGPのことについて触れていなかったので、これを加筆しました。
 また、現存する1968年型RD05Aを「1967年製作」とするネット記事、雑誌記事がありますので、これについての私の意見も加筆しています。



 

PR

ヤマハ0W82(1985-86年型YZR250)

YZR250-86 OW82 (ganriki.net)
を公開しました。7~8月にブログで書いた内容をまとめたものです。1985年の記事が増えていますので、ご覧ください。

1974年型0W16

 1974年、250ccのヤマハ0W17は姿を見せず、350ccの0W16がジャコモ・アゴスチーニ、Teuvo Länsivuoriに与えられました。この2人、500㏄クラスとのダブルエントリーです。
 
 1974年350㏄第1戦フランスのみ前年のチャンピオンマシン・MVアグスタ4ストローク4気筒が出場しましたが、第2戦ドイツはトップライダーがボイコットし、MVは第3戦オーストリア以降姿を見せなくなりました。
 そんな訳でアゴスチーニは350㏄クラス全10戦中フランス、オーストリア、イタリア、オランダ、ユーゴスラビアと5勝(入賞したのはこの5勝のみ)しタイトルを手にし、Länsivuoriは1勝(スエーデン)したものの、他に入賞したのは第1戦の2位だけでランキング6位に留まりました。
 1974年型0W16は前年型の前後ドラムブレーキから前輪のみディスクブレーキになったことが目を引きます。基本はシングルディスクで、 Länsivuoriの0W16はツインディスクが基本だったようです。
 これは第1戦フランスでのアゴスチーニと0W16。

 後クッションユニットはチェリアーニ製のようです。前フォークは一見チェリアーニ製ですが、チェリアーニ製に似せただけのようです。

 その他のレースで、アゴスチーニは後クッションユニットに引き続きチェリアーニ製を用いたようです。
  Länsivuoriの0W16のサスペンションは基本的に0W16本来のものでした。
 

1973年の0W16/0W17(2) Teuvo Länsivuoriのマシン

 250㏄第6戦・350㏄第7戦オランダから、サーリネンと同じフィンランド人Teuvo Länsivuoriに0W16、0W17が貸与されました。このレースが0W16の初登場です。

 その0W16。

 フェアリング、タンク、シートからTZ350のように見えますが、フレーム、スイングアームが0W17と同じで、排気管が0W17よりかなり長いので0W16とわかります。もちろん、前後ブレーキもTZと異なります。
 そのスイングアームですが、クッションユニット取付部の位置は「前側」です。

 これは350㏄第9戦スエーデンと思われる写真。基本的にオランダ時と同じ仕様ですが、前ブレーキパネル前側のプレートカバーのみTZのものが装着されているようです。

 Länsivuoriは350㏄クラスで0W16に乗り2勝、TZ350での1勝(ドイツ)と合わせ3勝し、単純合計得点ではアゴスチーニ(MVアグスタ)を上回ったのですが、優勝回数、2位入賞回数がアゴスチーニより少なかったため、有効得点差3点でランキング2位でした。

 そして、オランダでのLänsivuoriと0W17。フェアリングは0W17のものです。

 排気管は突き出し型です。スイングアームも別写真からすると前側型です。

 そして250㏄第9戦スエーデンと思われる写真。

 排気管突き出し型、スイングアームも前側型ですが、オランダとは異なりTZ250のフェアリングが装着されています。
 
 250㏄クラスでLänsivuoriは0W17で2勝しましたが、4勝したディーター・ブラウン(シーズンの大半でTD3(空冷)に乗り終盤でTZ250に)に敗れランキング2位。
 
 
参考

 マカオGPに河崎裕之が0W16に乗り出場しましたが、4周目にシフトペダルが破損し4位に留まりました。

 スイングアームは他の写真からすると「後側型」。



1973年の0W16/0W17

 順番が前後しますが、1973年の0W16/0W17についても触れます。

 250㏄第1戦フランスでサーリネン、金谷が0W17に乗り、第2戦オーストリア、第3戦ドイツと3戦連続してサーリネン、金谷が1-2位を占めました。

 そして第4戦イタリアでの多重衝突事故でサーリネンが亡くなり、ヤマハがレース活動の一時休止を発表したのですが、第6戦オランダ(オランダは(本来第7戦だが、イタリアがレース不成立のため第6戦に)から0W17はサーリネンと同じフィンランド人のTeuvo Länsivuoriに貸与されました。そして、このオランダで350㏄の0W16も登場、Länsivuoriに貸与されました。

 その0W17ですが、排気管に2種類あったようです。

 第1戦フランスでのサーリネンと0W17。

 排気管前部がフェアンリングの下部前側から突き出しています。そして排気管後端が後車軸までは伸びていません。

 レース名不明(ドイツGP?)ですが、同じくサーリネンと0W17。

 こちらは排気管前部がフェアリング下部前側に突き出ていません。また、排気管の後端が後車軸まで届いています。下の金谷と0W17(ドイツGP?)の排気管も同じ型です。


 高速コースで知られるモンツァでの(運命の)第4戦イタリアのスタートの写真では、サーリネン、金谷、何れも「突き出る」タイプに乗りました。

 排気管に2種類あり、コースにより使い分けしていたようです。

   次にスイングアームについて。

 2枚目の写真の拡大。サーリネンのマシンです。


 3枚目の写真の拡大。金谷のマシンです。


 スイングアームにクッションユニットが取り付けられる場所がサーリネンのマシンより前にあります。

 なお、シーズン前半、世界GPに持ち込まれた0W17は(前にも書きましたが)

0W16-B-305
0W16-B-306
0W16-B-307

の3台と思われます。


カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1
3 5 6 8
10 11 12
19 20 21 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[10/24 野田]
[10/24 平野克美]
[10/22 野田]
[10/22 平野克美]
[10/18 Www.Portotheme.Com]
[10/18 https://Lvivforum.PP.Ua/]
[09/02 野田]
[09/02 hoge]
[09/02 野田]
[09/02 TFR_BIGMOSA]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析