レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
タイトルの雑誌が23日に発売されています。1982年のRS1000RWから1985年のRVF750までのホンダV4レーサー特集です。市販車のエンジンとしてV型4気筒を採用し市販に至る過程にについての記述が少なくなく、レーサーそのものについての記述が不足気味とは感じますが、いつものように「買い」です。
私が4ストロークV型4気筒の排気音を聞いたのはホンダNR500が最初です。4輪のV型6気筒エンジンと異なる異様な排気音が印象的で、1983年のRS850Rでも排気音に慣れず、1984年のRS750Rで何とか「これはこれであり」という印象になった記憶です。あの頃の裏側がかなり明らかにされたのが嬉しいですね。
さて、V型4気筒の慣性力の釣り合いについて、23頁に「やっぱり90度っていうのは振動バランスが大変にいい訳です。一次振動で完全バランスするんですね。直4は多くの場合、振動を軽減する部品を装着する必要があるんですね。エンジンをラバーマウントするとか~でもV4にすればそういうことをする必要がない。」
また、52頁にも「基本的にV4エンジンは、シリンダー挟角90度なら前後シリンダーの一次振動が完全バランスして低振動であり~」とあります。
並列4気筒の1次振動は完全バランスしますが、360度クランクの90度V型4気筒の1次振動は完全バランスではありません。前後気筒のコンロッドが左右にずれている分、わずかに偶力が残ります。
一方、2次慣性力(1次慣性力の約1/4)については、並列4気筒では各気筒の不釣り合いが全て同じ方向(上下)を向くのに対して、V型4気筒では前後で不釣り合いの向きが90度ずれます。したがって、不釣り合い合計は
並列4気筒:1×4=4
V型4気筒:(2の2乗+2の2乗)の平方根=2.83
で、V型4気筒は並列4気筒の70%程度になります。360度クランクのV4が並列4気筒より振動が少ないとすれば、これが主因でしょう。
ところで81頁の84鈴鹿8耐でのワイン・ガードナーの走行写真で、RS750Rのメーター横面に「4809」と書かれていますが、これはフレーム番号の”RS750RF-4809”を表しているのでしょう。レースでは部品を他車のものと区別するためにフレーム番号(の一部)を記入することがあります。4809はガードナーがレースで用いたマシンです。
http://jfrmc.ganriki.net/rs750/rs750-84.htm