忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

スリックタイヤ導入はいつ?(加筆あり)

https://www.as-web.jp/bike/585500?all
によると「1974年」だそうですが、誤りです。

 1973年の雑誌にグッドイヤーのスリックタイヤの記事があります。国内レースでもカワサキH2R(750㏄)等に装着され出場しています。これは1973年4月、鈴鹿での全日本選手権第2戦で和田正宏のH2Rに装着されたグッドイヤーのスリックタイヤ。



 カワサキのアメリカ現地法人KMCでレース活動に携わったランディ・ホールが著したLEAN, MEAN AND LIME GREEN Volume One by Randy Hall, BRG Multimedia 2018によると、アメリカのレースでスリックタイヤが用いられたのは1972年シーズン途中からで、グッドイヤーがスリックタイヤの開発を始めたのは1971年とのことです。

 グッドイヤーのスリックは、アメリカの750㏄レースの高速化の中で開発が進められましたが、当時、ヤマハに実戦で走らせられる750㏄レーサーはありませんでした。ヤマハ750㏄レーサーが実戦デビューしたのが1974年ですから、冒頭の記事の「1974年」は「ヤマハにとって」ということなのかもしれません。
PR

ヤマハ0W54(1981年型YZR500)(6)

 ヤマハ0W54に幾つかCFRP(カーボンファイバー強化プラスチック)製部品が使用されたことが知られています。これは500㏄第6戦オランダGPのプラクティスでのC型フレーム車の前フォーク頂部の拡大写真。インナーチューブが黒くCFRP製と分ります。MOTOCOURSE、当時のライダースクラブ誌でも記述がありますし、MOTOCOURSEではロバーツのコメントも若干あります。
 
 このCFRP製前フォーク、第7戦ベルギーGPのプラクティスでもC型フレームに装着されています。なお、0W54では前フォークにエアバルブが装着されるのが基本仕様ですが、このCFRP製前フォークではエアバルブが装着されていません。

 ヤマハのCFRP製前フォークが登場するのはこれが初めてではありません。下は1980年第1戦イタリアGPプラクティス時のロバーツの0W48で、トップブリッジの下側が黒いのと、上部分の上にも少し黒い部分があります。


 1981年、前フォークだけでなく、後ブレーキディスクもCFRP製が使用されました。これは5月に菅生で行われた全日本選手権レースで、金谷の0W54の後ブレーキローター。


 ただし、全日本選手権でこの後に用いられたかどうか、世界選手権で使用されたかどうかは分りません。おそらく用いられることはなかったのではないかと思います。
(続く)

ヤマハ0W54(1981年型YZR500)(5)

 これら実戦写真で確認された3種のフレームのうち、B改修型(補強型)はシーンのみが使用したようです。ロバーツ用のこのフレームは確認できていません。

 第6戦オランダの車検時、ロバーツのマシンが3台あります。手前からA型、B型、C型のような気がします。第6戦以降、ロバーツはA型フレームを使用しなくなり、B型とC型のみを使用したと仮定します。

 第6戦オランダ、第7戦ベルギーではB型が使用され、第8戦サンマリノは欠場、第9戦イギリスで初めてC型が、第10戦フィンランドではおそらくC型が、第11戦(最終戦)はC型が使用されました。

 C型は、オランダでシーンにも与えられ、ベルギーのプラクティスでC型も使用していますが、シーンはこのフレームを好まなかったようで、B改修型をよく使用しています。

 また、シーズン後半、高井幾次郎が参戦しますが、高井のマシンはC型のみが確認できます。

 フレームだけでなく、ステアリング・トップブリッジ(三又の上側)も外観上、3種あります。これは第3戦イタリアのプラクティス時のロバーツのマシン。シーズン前公表写真のものとよく似ています。これを仮に1型としましょう。


 これは第9戦イギリス(レース時)のロバーツのC型フレーム車。オフセットが小さく、前フォークを締め付けるボルトが付く部分が前に突き出していません。これを2型とします。


 そして、3型。下のオランダ・プラクティス時の2台のマシン共、トップブリッジが1、2と異なり平板状で、オフセットも小さい。なお、前述のように手前のB型フレーム車がレース本番で使用されました(スタートできず)



 ベルギーでもB型フレームに3型を装着しレース出場しましたが、イギリスではC型フレームに2型が装着されレースに出場しています。
 シーンは1型を好んだようです。

 この1~3型ですが、さらに細かい寸法が異なる派生型があると思われます。
(続く)

 

MOTOCOURSE

イギリスで出版されている世界GP中心のレース年鑑で、1976年版が最初の発刊です。私がイギリスのある本屋から本を買うようになって、1977年版と1976年版をまとめて買った記憶。その後、1995年版まで買っていましたが、その後はちょっと飛んで2冊しか買ってない。そうそう、1989年版は日本語版が日本のある出版社から出版されましたので、そちらを買いました。

 エディターというか主ライターは何回か替わりましたが、Peter Cliffordが担当していた時期が私にとって一番よかったですね。今回、私がヤマハ0W54の記事を書くのに参考にした1981年版もCliffordの担当です。

 今はdigital版を買うことができます。結構お買い得な値段だと思います。

ヤマハ0W54(1981年型YZR500)(4)

 MOTOCOURSE 1981-82からすると、実戦で用いられたヤマハ0W54には3種のフレームがあったことになります。写真から区別できるのは次の3種です。

1  日本GPで登場したフレーム
 これは日本GPでの金谷秀夫のマシン。レースが4月19日、500㏄第1戦オーストリアGPの1週間前で、これが実戦初登場です。これと同じタイプがオーストリアGPを走ったようです。これをA型とします。

 
 これはシーズン前公表写真で、A型はこのフレームとは若干異なります。単なる個体差なのかどうかはわかりません。


2 一部に補強の入ったもの
 これはバリー・シーンのマシン(レース名不明)で、シーズン前公表写真のマシンに似ていますが、矢印箇所に補強が入っています。これをB型とします。


3 フレームの一部分の形が異なるもの
 これは500㏄第6戦オランダGPプラクティス時のロバーツの2台のマシン。手前のマシンはA型によく似ていますが、これがオランダGPレース本番でスタート位置に付きました(スタートできず)。
 そして、
奥のマシンの矢印の部分のパイプが、他のマシンと異なり路面とほぼ平行になっています。これをC型とします。


 写真はここには載せませんが、C型には他のフレームにあるバックボーン部の溶接跡(下はシーズン前公表写真の該当部)がありませんし、他にも差異があります。
 

 C型はオランダGP以降で確認できること等からオランダGPで登場したフレームと思われます。

 問題はB型と3の手前のマシンです。次の二通りに解釈してみました。
(1)3の手前はA型で、B型は500㏄第4戦フランスGPで登場した新型フレーム
(2)3の手前がフランスGPで登場したフレームで、これが本来のB型。2のフレームはB型の改修型(補強型)

 現時点では後者ではないかと思います。

 参考までオランダGPレース本番でのロバーツのマシン。2のような補強がないこと、矢印部分の対路面角度と、矢印が指す部分に補強のパイプがないことに注目。


 そして、イギリスGPプラクティス時の高井幾次郎のC型フレーム。矢印部分のパイプの対路面角度、太さがわかります。


 なお、これらの解釈はMOTOCOURSEの記述が正しいという前提です。
 また、オランダGPの2台の写真のうち、C型マシンの前フォークについては後で書きます。
(続く)

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
3 4
6 10
12 14 15 16 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]
[01/14 Kuboi]
[01/13 野田]
[01/13 Kuboi]
[01/13 野田]
[01/13 Kuboi]
[01/13 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析