忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

鈴鹿8時間耐久レースの記事

 バイク業界では珍しくないレベルの記事だと思います。ライター氏、翻訳者の両方の責任のようです。
https://www.as-web.jp/bike/585007?all


1979年
 「彼らは両者とも同じ周回でフィニッシュし、そのうち3周でレースレコードを破った。」

 多分、翻訳者がレースと日本語を知らないのだろうと思いますが、「前年の優勝記録194周を3周上回った」ことを指しているのだと思います。

ホンダのRSC(レーシング・サービス・センター)の仕事ぶりを証明した。同センターは耐久およびTT-F1クラスのレースに参戦するプライベートチームを支援するために設立された。」

  ホンダ技研の一部門だったRSC(レーシング・サービス・クラブ)が別会社のRSC(レーシング・サービス・センター)になったのは1973年ですが、その頃は、CB500Rによるレース活動、耐久レーサーの製作、モトクロス、そして様々なキットパーツ販売が主業務でした。1973年、CB125Sのキットパーツ装着車がノービス、ジュニア、セニア125㏄のタイトルを手にしています。OxleyはRSC設立を1979年と思っているのでしょうか。

1981年
 「鈴鹿8耐は、1980年にFIMクーペエンデュランスから世界耐久選手権に昇格。その年のファステストラップはイギリス人ライダーのハスラム/ジョイ・ダンロップ組がRS1000で出している。しかし、彼らはクラッシュとエンジントラブルのためリタイアを喫した。翌年の1981年~」

 1979年の鈴鹿8耐がFIM Coupe d'Enduranceの1戦だったように書かれていますが誤り。1979年の鈴鹿8耐久はFIMカップとは関係ありません。

 1980年、ホンダ・ブリテンでハスラムと組んだのはロジャー・マーシャルで、ダンロップは1981年にハスラムと組んで出場、リタイアしました。

 「彼らはRS1000で凄まじい速さを見せ、2周の差をつけて優勝を果たした。」

 公式記録では「3周」です。
https://www.suzukacircuit.jp/motorsports_s/library/img/history/1981-final.gif


 1981年の優勝周回数は199周で前年の200周を下回りました。優勝者の周回数は1978年から194→197→200→199で、前年の記録を下回ったのはこの年が初めてです。「凄まじい速さ」は絶対評価ではなく、この年限りの相対評価です。

1982年
6時間後にレースは安全上の理由で中止された」

 8時間の予定でレースが始まり6時間後に中断したかのように書かれていますが、誤り。悪天候によりスタート時点で6時間に短縮されていました。

飯嶋茂男/萩原紳治組は、2位の伊藤裕之/吉村俊宏組に28秒差をつけて」

 0.28秒差の誤りです。公式記録はこちら。
https://www.suzukacircuit.jp/motorsports_s/library/img/history/1982-final.gif


 
この頃、8耐をよく見に行ってました。1981年、ダンロップの転倒した場所は、ライダースクラブ誌ではヘアピンでしたが、正しくはヘアピン手前の右コーナーです。レース中盤、転倒してヘアピン少し手前のコース内側のガードレール辺りまでマシン、ライダーが飛んできた光景が記憶にあります。拍手に送られて再スタートし、レースを継続しましたが、ゴール直前でエンジン故障でストップ。184周して14位でした。
 実はこの年、ダンロップにサインを頂戴していたのです。そんなこともあって、あれから39年経っても転倒シーンがはっきり記憶に残っているのでしょうか。

 1982年は仕事の都合で行けませんでしたが、行ってたらその日のうちに帰宅できたかどうか。




 


PR

訂正

ヤマハ0W54(1981年型YZR500)
http://jfrmc.tou3.com/その他/ヤマハ0w54-1981年型yzr500-

で2軸間で同時点火にする必要があることに言及し、参考頁にリンクさせていますが、リンク先を間違えていました。申し訳ありません。正しくはこちら。上のブログ記事も修正しています。

http://jfrmc.ganriki.net/zatu/2crank/2crank.htm

ヤマハ0W54(1981年型YZR500)(8)

 1979年500㏄イギリスGPに出場した2台のホンダNR500は前後ダンロップ16インチタイヤが装着されていました。NR500があまりにも他のマシンと異なる点が多かったこと、そして成績が散々なものだったために、16インチタイヤはそれほど注目されなかったと思います。しかし、翌1980年、ダンロップ16インチタイヤが影を潜めた一方、ミシュランが16インチ前タイヤを供給するようになり、1981年にはダンロップ、グッドイヤーも16インチ前タイヤを供給するようになりました。

 81年に0W54を与えられた3人のうち、ロバーツはグッドイヤー、シーンはミシュランを使用しましたが、シーズン後半参戦した高井幾次郎はグッドイヤー、ミシュラン、ダンロップをテストしたことが伝えられています。

 16インチ前タイヤが使用されるようになったとはいえ、全面的に16インチに切り替わったのではなく、18インチも使用されました。ロバーツの0W54に装着されたタイヤの内径はレース毎に次のとおり。写真等による判別ですので誤りがあるかもしれません。
レース 前タイヤ内径 備考
オーストリア 16
ドイツ 16
イタリア 18
フランス 16
ユーゴスラビア 16
オランダ 18
ベルギー 18
サンマリノ 欠場 体調不良
イギリス 16
フィンランド 16
スエーデン 18 ウェット

 もちろん、この表にはプラクティスでの使用タイヤは含みません。
(続く)



ヤマハ0W54(1981年型YZR500)(7)(写真追加)

 これはシーズン前公表写真のキャブレター部を拡大したもの。フラットバルブです。


 これはバリー・シーンの0W54のもの。ピストンバルブです。


 第9戦イギリスのプラクティスでの高井の0W54、ドニントンパークでのテスト(第9戦の前)時のロバーツの0W54のストリップでもピストンバルブ・キャブレターです。

 走行中にフェアリングの端からキャブレター上端が見える写真がありますが、ピストンバルブのみ確認できます。ただ、ピストンバルブなら頂部の樹脂製の部品ははっきり認識できますが、フラットバルブタイプの頂部は確認しにくいので、フラットバルブタイプが実戦(プラクティスを含む)で用いられなかったかどうかはわかりません。

 さて、上の写真ですが、フロート室部に「4」と書かれています。このキャブレターは左後気筒のもの、つまり、気筒番号は「3」なので、取付気筒を示しているわけではありません。よく見ると「4」の前に微かに「3」が見えます。ベンチュリー径34mm、つまり、このキャブレターがミクニVM34であることを示しています。わざわざ書いてあるのは、他の径のキャブレターと区別するためです。ヤマハの500㏄4気筒のキャブレターは34mmがよく用いられましたが、遅くとも79年から36mm等、他の径も用いられるようになりました。
  なお、市販レーサーTZ500は、80、81年型がVM34で、82年型(最終型)でVM36になりました。


 さて、これはイギリスGPプラクティス時の高井の0W54のクラッチ。
 
 クラッチカバーがシーズン前公表写真(下)のものと同じ形です。



 これはシーンの0W54のもの(レース名不明)。クラッチカバー形状、クラッチカバー材質(マグネシウム合金→アルミ合金)が異なります。


 ロバーツ、高井、金谷のマシンは変速機シフトレバーが左にありますが、シーンのマシンは右です。シーン用に右シフトにするために右クランクケースカバーに追加工し(あるいは新たに右クランクケースカバーを製作し)、シフトシャフトを右側に突き出させ、シフトリンクを装着したために、当初のクラッチカバーが付かなくなったのではないか・・・と想像します。

 シーズン終盤、イギリスGP以降、シーンの0W54のフェアリング前ゼッケン部に通風口が設けられます。「7」の数字の下両側の2か所の長方形部分ですが、穴がテープで塞がれているようです。


 その裏側のメーター下にサブラジエーターが設けられています。


 イギリスGP前、ドニントンでのヤマハのテストセッションでシーンのマシンでテストされ、イギリスGPで姿を見せました。このサブラジエーター、ロバーツ、高井のマシンでは確認できません。
(続く)

スリックタイヤ導入はいつ?(加筆あり)

https://www.as-web.jp/bike/585500?all
によると「1974年」だそうですが、誤りです。

 1973年の雑誌にグッドイヤーのスリックタイヤの記事があります。国内レースでもカワサキH2R(750㏄)等に装着され出場しています。これは1973年4月、鈴鹿での全日本選手権第2戦で和田正宏のH2Rに装着されたグッドイヤーのスリックタイヤ。



 カワサキのアメリカ現地法人KMCでレース活動に携わったランディ・ホールが著したLEAN, MEAN AND LIME GREEN Volume One by Randy Hall, BRG Multimedia 2018によると、アメリカのレースでスリックタイヤが用いられたのは1972年シーズン途中からで、グッドイヤーがスリックタイヤの開発を始めたのは1971年とのことです。

 グッドイヤーのスリックは、アメリカの750㏄レースの高速化の中で開発が進められましたが、当時、ヤマハに実戦で走らせられる750㏄レーサーはありませんでした。ヤマハ750㏄レーサーが実戦デビューしたのが1974年ですから、冒頭の記事の「1974年」は「ヤマハにとって」ということなのかもしれません。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4
7 8 9 10 11
13 15 18
21 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析