忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ヤマハ0W54(1981年型YZR500)(6)

 ヤマハ0W54に幾つかCFRP(カーボンファイバー強化プラスチック)製部品が使用されたことが知られています。これは500㏄第6戦オランダGPのプラクティスでのC型フレーム車の前フォーク頂部の拡大写真。インナーチューブが黒くCFRP製と分ります。MOTOCOURSE、当時のライダースクラブ誌でも記述がありますし、MOTOCOURSEではロバーツのコメントも若干あります。
 
 このCFRP製前フォーク、第7戦ベルギーGPのプラクティスでもC型フレームに装着されています。なお、0W54では前フォークにエアバルブが装着されるのが基本仕様ですが、このCFRP製前フォークではエアバルブが装着されていません。

 ヤマハのCFRP製前フォークが登場するのはこれが初めてではありません。下は1980年第1戦イタリアGPプラクティス時のロバーツの0W48で、トップブリッジの下側が黒いのと、上部分の上にも少し黒い部分があります。


 1981年、前フォークだけでなく、後ブレーキディスクもCFRP製が使用されました。これは5月に菅生で行われた全日本選手権レースで、金谷の0W54の後ブレーキローター。


 ただし、全日本選手権でこの後に用いられたかどうか、世界選手権で使用されたかどうかは分りません。おそらく用いられることはなかったのではないかと思います。
(続く)
PR

ヤマハ0W54(1981年型YZR500)(5)

 これら実戦写真で確認された3種のフレームのうち、B改修型(補強型)はシーンのみが使用したようです。ロバーツ用のこのフレームは確認できていません。

 第6戦オランダの車検時、ロバーツのマシンが3台あります。手前からA型、B型、C型のような気がします。第6戦以降、ロバーツはA型フレームを使用しなくなり、B型とC型のみを使用したと仮定します。

 第6戦オランダ、第7戦ベルギーではB型が使用され、第8戦サンマリノは欠場、第9戦イギリスで初めてC型が、第10戦フィンランドではおそらくC型が、第11戦(最終戦)はC型が使用されました。

 C型は、オランダでシーンにも与えられ、ベルギーのプラクティスでC型も使用していますが、シーンはこのフレームを好まなかったようで、B改修型をよく使用しています。

 また、シーズン後半、高井幾次郎が参戦しますが、高井のマシンはC型のみが確認できます。

 フレームだけでなく、ステアリング・トップブリッジ(三又の上側)も外観上、3種あります。これは第3戦イタリアのプラクティス時のロバーツのマシン。シーズン前公表写真のものとよく似ています。これを仮に1型としましょう。


 これは第9戦イギリス(レース時)のロバーツのC型フレーム車。オフセットが小さく、前フォークを締め付けるボルトが付く部分が前に突き出していません。これを2型とします。


 そして、3型。下のオランダ・プラクティス時の2台のマシン共、トップブリッジが1、2と異なり平板状で、オフセットも小さい。なお、前述のように手前のB型フレーム車がレース本番で使用されました(スタートできず)



 ベルギーでもB型フレームに3型を装着しレース出場しましたが、イギリスではC型フレームに2型が装着されレースに出場しています。
 シーンは1型を好んだようです。

 この1~3型ですが、さらに細かい寸法が異なる派生型があると思われます。
(続く)

 

MOTOCOURSE

イギリスで出版されている世界GP中心のレース年鑑で、1976年版が最初の発刊です。私がイギリスのある本屋から本を買うようになって、1977年版と1976年版をまとめて買った記憶。その後、1995年版まで買っていましたが、その後はちょっと飛んで2冊しか買ってない。そうそう、1989年版は日本語版が日本のある出版社から出版されましたので、そちらを買いました。

 エディターというか主ライターは何回か替わりましたが、Peter Cliffordが担当していた時期が私にとって一番よかったですね。今回、私がヤマハ0W54の記事を書くのに参考にした1981年版もCliffordの担当です。

 今はdigital版を買うことができます。結構お買い得な値段だと思います。

ヤマハ0W54(1981年型YZR500)(4)

 MOTOCOURSE 1981-82からすると、実戦で用いられたヤマハ0W54には3種のフレームがあったことになります。写真から区別できるのは次の3種です。

1  日本GPで登場したフレーム
 これは日本GPでの金谷秀夫のマシン。レースが4月19日、500㏄第1戦オーストリアGPの1週間前で、これが実戦初登場です。これと同じタイプがオーストリアGPを走ったようです。これをA型とします。

 
 これはシーズン前公表写真で、A型はこのフレームとは若干異なります。単なる個体差なのかどうかはわかりません。


2 一部に補強の入ったもの
 これはバリー・シーンのマシン(レース名不明)で、シーズン前公表写真のマシンに似ていますが、矢印箇所に補強が入っています。これをB型とします。


3 フレームの一部分の形が異なるもの
 これは500㏄第6戦オランダGPプラクティス時のロバーツの2台のマシン。手前のマシンはA型によく似ていますが、これがオランダGPレース本番でスタート位置に付きました(スタートできず)。
 そして、
奥のマシンの矢印の部分のパイプが、他のマシンと異なり路面とほぼ平行になっています。これをC型とします。


 写真はここには載せませんが、C型には他のフレームにあるバックボーン部の溶接跡(下はシーズン前公表写真の該当部)がありませんし、他にも差異があります。
 

 C型はオランダGP以降で確認できること等からオランダGPで登場したフレームと思われます。

 問題はB型と3の手前のマシンです。次の二通りに解釈してみました。
(1)3の手前はA型で、B型は500㏄第4戦フランスGPで登場した新型フレーム
(2)3の手前がフランスGPで登場したフレームで、これが本来のB型。2のフレームはB型の改修型(補強型)

 現時点では後者ではないかと思います。

 参考までオランダGPレース本番でのロバーツのマシン。2のような補強がないこと、矢印部分の対路面角度と、矢印が指す部分に補強のパイプがないことに注目。


 そして、イギリスGPプラクティス時の高井幾次郎のC型フレーム。矢印部分のパイプの対路面角度、太さがわかります。


 なお、これらの解釈はMOTOCOURSEの記述が正しいという前提です。
 また、オランダGPの2台の写真のうち、C型マシンの前フォークについては後で書きます。
(続く)

ヤマハ0W54(1981年型YZR500)(3)

 ヤマハ0W54のフレーム等についての書籍等の記述をまとめました。

1 MOTOCOURSE1981-82(Hazleton Publishing 1981)
500㏄第4戦フランス ”Yamaha had produced two new bikes, one for Roberts, and one for Sheene. Basically very shimilar to that used by Kenny for the first three Grands Prix, the engines were mounted a little lower in the frames”

500cc第5戦ユーゴスラビア "Although using the second frame developed  for the discvalve machine, Kenny Roberts was still certain that the engine was placed too high in the frame which overwokred both the susupension and and the tyres.」

500㏄第6戦オランダ "Barry Sheene and Kenny Roberts also had something new for Assen in the form of new frames for their square fours that mounted the engine lower in answer to some o their criticisms about the machines' handling characteristics."

2 ライダースクラブ誌(枻出版社)
1981-9 オランダ「足廻りの改良を主たる新フレームをケニーのために持ち込む」
1981-10 ベルギー「予選2番手は、スクエア4のYZRをようやくスペアマシンまで揃えてもらったB・シーン~」

3 MOTORCYCLE RACING '81(枻出版社1982)
ユーゴスラビア「フレームを改良したマシンをユーゴに持ち込んだ。しかし、ケニーによればまだエンジン位置が高すぎ、サスペンションとタイヤの両方にオーバーワークを強いると指摘する」
オランダ「主に足廻りの改良を施したニューフレームYZRをケニーに託す」

4 RACERS Volumu19 RGΓ 500㏄タイトル奪還の使者(三栄書房)
 
22頁「ユーゴスラビアGPにヤマハはエンジン搭載位置を下げたニューフレームを投入してきた」


 MOTOCOURSEの記述を主にストーリーをまとめると、
(1) 第4戦フランスで新型フレームのマシンが2台登場、1台がロバーツ、1台がシーンに与えられた。シーンがシーズン当初0W53(並列4気筒)に乗り、第4戦フランスGPから0W54を与えられたことはよく知られているが、フランスGPでシーンに与えられた0W54はこの新型フレーム1台のみ。
(2) MOTOCOURSEの第5戦ユーゴスラビアの記述は(1)で登場したマシンについてのもの。ユーゴスラビアで登場したとは書いていない。
(3) 第6戦オランダでさらに新新型フレームが登場。この頃にはシーンも2台体制になっていた。

 MTORCYCLE RACINGのユーゴスラビアGPの記述は、MOTOCOURSE(あるいはその出典)を訳したものと思われます。ただ、フランスGPでのフレームの記述がないために、新型がユーゴスラビアで登場したかのような記事になってしまったようです。あるいは出典のフランスGPの記事を読まなかったのかもしれません。RACERSの記事もこのMOTORCYCLE RACINGの記述を参考にしたものではないでしょうか。
(続く)




カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4
7 8 9 10 11
13 15 18
21 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析