カワサキワールドに久しぶりに行ってきました。
これは何年か前の特別展で展示されたKR500。
http://jfrmc.ganriki.net/bekkan/k/kr500/kr500.htm
で、今回、展示されているKR500の説明書きはこれ。この説明、1980年型については正しいんですが、展示されているのは1982年型です。1982年型は「アルミ製の燃料タンク一体式モノコックフレーム」ではありません。燃料タンクは(普通のバイクと同じように)フレームとは別部品です。
タイトルは「し尿、生活雑排水と雨水を同じ管渠で処理場に流す下水道」のことです。うろ覚えですが、歴史的に元々の下水道は都市部のし尿や雨水を排除するだけの目的で処理施設がなかった古い時代のなごりのシステムです。
で、大雨が降ると、管渠の能力を超えてしまうので吐口からオーバーフローする(させる)ことになります。
http://www.env.go.jp/council/09water/y097-04/mat04-4.pdf
ちょっと古いデータですが、〇川って河川じゃなくて「うんが」のようですね。
https://twitter.com/TWIN_mc_/status/1029902697636360192
「1960年当時、マン島レースで無敵のシングルレーサー」
M30は500㏄ですが、この頃、マン島TTレース、というより世界GPの500㏄クラスはMVアグスタ4気筒の独擅場でしたね。1961年はMVアグスタはレース活動を縮小し、マン島500㏄TTではゲーリー・ホッキングのみが出場、ホッキングがリタイアしたため、M30に乗るマイク・ヘイルウッドが優勝しましたが。
「シングルレーサーとしては無敵」の意味なのかな。でもマチレスG50もあるし・・・
それにしても当時の世界GP500㏄クラスの何という情けなさ。
今朝、出張先のホテルで早朝にテレビをつけると、見覚えのある写真が写りました。
BS朝日の「日本の力」という番組の中で「ブックスドクター」(本の修理をする方)と依頼した人達が取り上げられていたのですが、テレビをつけた瞬間に「世界のランキングを求めて」の写真が・・・
途中から見たのですが、依頼者の父上は本田技術研究所の社員だったようで、退職して販売店を経営、息子さんが店を継がれたようです。
この本は、1961年のホンダの世界GP125/250㏄クラス制覇を記録した豪華本で、125/250㏄クラス中心ですが、350/500㏄、サイドカーも取り上げられていますし、その他にも多くの記事があります。付録は第2戦西ドイツGP250㏄のソノシート。
私は1977年3月頃に入手しました。発行したのはモータースポーツランドで、モータースポーツランド→テクニランド(1962年6月)→ホンダランド・・・・・現在はモビリティランドです。
https://www.mobilityland.co.jp/company/history/
入手直後、ホンダランドにこの本について問い合わせたところ、日本語版10000、英語版2000冊が発行され、一般市販はされず、社員、関係者に配布されたということでした。