忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

RACERS エルフ・プロジェクト パート1

29日発売されました。

結局、elfレーサーは、27頁で設計者自身が言っているとおり「”他とは違うことができる”ができることを示したことだ」だけだったと思います。メカニズムに必然性はなく、他の2輪とは異なることだけがウリで、誰も続く人はいませんでした。

ところで、最初のelf-Xですが、1978年にNHKで紹介されました。毎週土曜日夜7時のニュースの後の、7時20分から10分間の「海外の話題」という番組です。走行シーンはなかったと思いますが、荷重をかけサスペンションが動く様子も写っていました。おそらく初公開時の時なのでしょう。雑誌に掲載された後に見た記憶です。写っていた時間は1分もなかったと思います。


8頁に「’78年にターボエンジン搭載車として初めてル・マン24時間の総合優勝を飾ったA442Bを~」 1976年と77年にポルシェ936(ターボ)が優勝しています。

21頁左下写真のマシンのリアホイールはダイマグ製ではなくSMAC製。
PR

バニラエア+車いす

http://blog.esuteru.com/archives/20015468.html

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170628-00000014-jct-soci
(コメント欄)

なるほど・・・
元の報道を見て「何かおかしいな~」と思ったらこういうことなのですね。

世界中を旅行される行動力と資金力に敬服いたします。はい。


NHK

http://www.sankei.com/west/news/170617/wst1706170062-n1.html

集金人といえば・・・息子が大学生になりワンルームに入ったのですが、5月連休時に私が家族割引の申し込みをしました。1年分の料金の銀行引去りです。その後になって、集金人が息子宅前に居座ったことがありました。「4-5月分払え!」 息子が「父が手続きした」といっても、「証拠を見せろ」

そんなことを思い出しました。

毎度ばかばかしい記事

https://global.yamaha-motor.com/jp/race/wgp-50th/race_archive/machines/rd05a/index.html
「1965年イタリアGPでデビューしたRD05は、2戦目から水冷化されたが」

当時の雑誌記事ではイタリアGPのマシンは「水冷」。http://jfrmc.ganriki.net/zakkan/roger.htm

で取り上げた本でも水冷。

 
スターティンググリッドのこの写真、空冷と思いますか? 他の写真もいずれも水冷とわかります。

メーカーのウエブサイトの記事は外注ライター氏の仕事だと思いますが・・・

世界の傑作機

このシリーズ、鳥養氏の評論が掲載される号を中心に購入しています。
で、F9Fの号に対する書評。
http://dansa.minim.ne.jp/Tosho-76-Sekainokessakuki-F9F.htm

山内氏による考察を読むと、二輪誌の記述のことを想起してしまいますが・・・
http://jfrmc.ganriki.net/zakkan/kousei/kousei23.htm
に比べればましだとは思います。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析