忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

オールドタイマー誌

オールドタイマー誌に現存する昌和クルーザーSL 125㏄が掲載されていました。現オーナーの富成さんが入手された経緯を知り、その熱意にも敬意を表する次第です。

記事で気が付いたことがあります。現存マシンのフェンダーの「L6」ですが、35頁の写真のゼッケン101のマシンにも書かれています。隣のマシンにも「L8]と書かれています。レーシングマシンでは、ナンバープレートのあるマシンと異なり、個体を区別するためにフレーム番号が重要になります。フレーム番号自体は大した意味がなくても、現場で区別するために意味があるという意味です。
1960年代のヤマハファクトリーマシンは125:RA~、250:RDですが、
    エンジン番号  フレーム番号
RA  A~        R~
RD  D~        R~
でした(「~」は数字)。

このマシンは「SL」なので、ヤマハの例に倣うなら、「L6」はフレーム番号ではないか、それを分りやすくするために(車体を識別しやすくするために)フェンダーに書いたのではないか、という気がします。そうならエンジン番号は「S~」になりますね。

なお、SL に関係ありませんが、33頁、コレダRBはピストンリードバルブではなくピストンバルブ、カウル付ではなくカウルなしです(カウル付は練習車RAです)。
PR

地下水の環境基準

いろいろ報道されている豊洲の地下水のデータ。

環境省が定めた地下水の環境基準は、全シアンを除き「年平均値」ですね。
http://www.env.go.jp/kijun/tikat1.html

私の仕事の関係でも様々な基準、規格があります。表だけ見る人が多いですが、備考欄が大事なことが多いので、「備考」でなく「要注意事項」にしてほしいと思います。

RACERS Vol.41

買いました。
VTR1000SPW特集です。
http://www.geocities.jp/noda_keni/h/vtr1000/vtr1000spw.htm
です。

このあたりのマシンについてはよく知りません。そんなわけで楽しく読ませてもらいました。
車体の開発に関してはもちろん、90-630度間隔点火使用が基本的に用いられたことも初めて知りました。

細かいところでは
74頁の写真4写真説明「ラジエーターは~細かく分割されている」
→2分割でしたら普通ですから「細かく」とは言わないですよね。車体右下(写真向かって左下)のオイルクーラーを水ラジエーターと勘違いしたようです。

74頁写真5説明「タコメーターの6000回転付近にシフトポイントと思われる赤テープが貼られている」→68頁では「1万でシフトアップ~」とあります。耐久性云々としても6000は低すぎます。考えられる可能性としては、「レースではなく何らかのイベントで走った時の仕様」でしょうか。

袋井テストコース

袋井テストコースでヤマハコミュニケーションプラザ所蔵車のデモ走行が行われます。
http://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/event/

社内向けのイベントでしたが、2001~2008は一般公開され、リーマンショックで中断。
昨年、再開されるところでしたが、雨で中止(前日に告知されました)。久しぶりの開催になるので、楽しみです。

走行予定のレーサーは
RD56 http://jfrmc.ganriki.net/rd56/rd56-2.htm
FZR750 http://jfrmc.ganriki.net/ow74/ow74.htm

ですが、RD56が楽しみです。

日曜日に仕事が入りそうですが、土曜日は大丈夫の様子・・・よかった。

経験不足

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160829-00000045-san-bus_all


「同社は「点検結果を見てから判断する」としており、今後の米国飛行の時期は未定としている。MRJは半世紀ぶりの国産旅客機として実用化が期待されているが、経験不足を露呈した形となった。」


一方、ロールスロイスのエンジンは
http://www.sankei.com/west/news/160825/wst1608250077-n1.html

ロールスロイスもマスコミに言わせると「経験不足」なのでしょうか?

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
8
9 10 12
16 17 18 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[10/02 野田]
[10/02 平野克美]
[10/02 野田]
[10/01 平野克美]
[08/23 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析