JFRMCブログ
レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[
1395
] [
1394
] [
1393
] [
1392
] [
1391
] [1390] [
1389
] [
1388
] [
1387
] [
1386
] [
1385
]
フーゲンホルツとニベーレ(ニベルス、ベルギー)
Category [その他]
Comment [2]
2025/03/09 16:44
フーゲンホルツが設計に関与したとされるサーキットにベルギーのニベーレ(Nivelles-Baulers)があります。2輪では1976年と1978年にF750レースが行われ、1976年はゲーリー・ニクソン(カワサキKR750)、1978年はジョニー・セコット(ヤマハ0W31)が優勝しました。
下図はこのサーキットの1969年のコース案で、設計はフーゲンホルツ、Roger Caignieが行ったとされますが、どちらが主だったのかはわかりません。
コースは複数の走路が選択できますが、F-1用としては矢印のコースが想定されていました。
https://www.racingcircuits.info/europe/belgium/nivelles-baulers.html
しかし、1971年に完成したコースは下図です。
というようなことを
https://jfrmc.ganriki.net/zakkan/suzuka/nivelles.htm
で書きました。
PR
1987 スポーツランドSUGO 全面改修
フーゲンホルツさんからは離れてしまいますが、SUGOの旧コースを調べていて以下の記事を見つけました。
https://motorsports.jaf.or.jp/enjoy/topics/2020/20200625-02
1987年のSUGOの全面改修の要因に西仙台ハイランドパークの開業、東北自動車道の全面開通、鈴鹿F1開催をこじつけています。
私の認識ではTT-FOMURA世界選手権開催に合わせてFIMの最短コース長の3.5kmを満足するためだと思います。これも作文記事ですよね。
【2025/03/12 15:49】 NAME[平野克美] WEBLINK[] EDIT[
]
菅生
1987年4月20日に完了した改修工事について、ライダースクラブ1987-7では「~3737.50mに延長され国際基準を満たした新コースは全日本選手権ロードレースの他、8月28~30日には日本初の世界選手権TTフォーミュラ1レース、4輪車の国際F3000レースなどにも用いられ~」とありますから、コース長、安全面で国際基準に適合させ、選手権のかかった国際レースを開催するためが大きな目的ですね。
ただ、国際基準に適合させ近くのライバル(西仙台)との争いに勝つ、という意図がなかったかどうかというとどうでしょうか?
このあたり詳しくないので感想です。
【2025/03/12 17:31】 NAME[
野田
] WEBLINK[] EDIT[
]
お名前:
タイトル:
文字色:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:
<<
ホンダ50㏄バイクは1959年にはオランダに輸入されていた
HOME
GRAND PRIX ARCHIVES 01 ケニーとフレディの時代
>>
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
JFRMC(日本のファクトリーレーシングモーターサイクル)
カテゴリー
JFRMC内の記事 ( 183 )
ネット情報 ( 140 )
雑誌 ( 137 )
本 ( 39 )
その他 ( 238 )
ホンダ ( 43 )
スズキ ( 29 )
ヤマハ ( 86 )
カワサキ ( 50 )
その他makes ( 13 )
4輪 ( 63 )
その他のその他 ( 142 )
フリーエリア
最新CM
どういたしまして
[03/26 野田]
修正ありがとうございます。そして
[03/26 TFR_BIGMOSA]
ジョホールGP
[03/12 野田]
RC
[03/12 野田]
菅生
[03/12 野田]
1987 スポーツランドSUGO 全面改修
[03/12 平野克美]
RC71
[03/12 平野克美]
修正しました
[02/21 野田]
記事のURLが変わっています
[02/21 TFR_BIGMOSA]
ピストン・クランク機構の運動エネルギーの保存
[02/06 Kuboi]
最新記事
カワサキ2ストローク水素ターボエンジン
(04/12)
オランダに現存するフーゲンホルツ案のコース図
(04/06)
EVアンチは「自動車を語る資格なし」
(04/05)
ターボ癌?
(04/02)
鈴鹿サーキットの130Rは150Rだった?
(04/02)
最新TB
プロフィール
HN:
野田健一
性別:
男性
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 6 )
2025 年 03 月 ( 24 )
2025 年 02 月 ( 19 )
2025 年 01 月 ( 16 )
2024 年 12 月 ( 20 )
最古記事
ブログ開始
(12/09)
ニューマチックバルブスプリング
(12/09)
ヤマハシーズンレビュー
(12/12)
潮流発電
(12/13)
XR40
(12/15)
P R
カウンター
アクセス解析
https://motorsports.jaf.or.jp/enjoy/topics/2020/20200625-02
1987年のSUGOの全面改修の要因に西仙台ハイランドパークの開業、東北自動車道の全面開通、鈴鹿F1開催をこじつけています。
私の認識ではTT-FOMURA世界選手権開催に合わせてFIMの最短コース長の3.5kmを満足するためだと思います。これも作文記事ですよね。