レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
愛媛県愛南町にある紫電改展示館に行ってきました。愛媛県でも高知県に近いところです。
https://ainan-marugoto.jp/spot/sidenkaitenjikan/
紫電改が海中から引き揚げられた場所。展示館近くの展望所にあったレリーフです。
兵庫県加西市鶉野町にある紫電改実物大模型とは異なる実物ですし、操縦士は戦死したのです。1時間程展示館に居ましたが少し涙が出てきました。
https://x.com/naga_888888/status/1848972899249758278
「つかその理屈だと電ファン付いて無い水冷でも渋滞でオーバーヒートするハズだけどね」
トヨタ・ヤリスの取扱書には次のように書かれています。
次のような場合は、オーバーヒートの可能性があります。
●水温系の針がレッドゾーンに入っていたり、エンジン出力が低下する(スピードが出ないなど)
●マルチインフォメーションディスプレイに”エンジン冷却水高温 安全な場所に停車して取扱書を確認してください”が表示される
●エンジンルームから蒸気が出る
水冷エンジンの場合、これがオーバーヒート(の可能性)ということでしょう。
4ストロークエンジンのバイクで電動ファンが付いてないものはなかったような記憶です。4ストロークエンジンで電動ファンがなければ渋滞時にオーバーヒートするのは不思議ではないと思います。
逆に1980年以降の2ストロークエンジンのバイクで電動ファンが付いていたのはヤマハRZV500、トレーシーCZ125/150、ホンダNS400Rだけだったと思います※。
2ストロークエンジンは次の理由から渋滞時でもオーバーヒートしにくいです。
●2ストロークエンジンの設定水温は4ストロークエンジンより低いこと(それに見合った大きなラジエーターが装着されている)
●シリンダーヘッドが小さくラジエーター後の風通しが4ストロークエンジンよりよいこと(自然通風が4ストロークより大きい)
●動弁系の損失がないこと(動弁系損失トルクは高回転ではなくアイドリング時が最大)
もちろん、水温100℃となればトルクは低下しますが、発進に支障がないなら渋滞路で問題にはなりませんし。
「ワイ元空冷ドカと油冷と言う名の空冷GSXR乗り 渋滞でオーバーヒートとかあんまり無かったッピ」
空冷なので蒸気を噴き出すことはありませんが、油温計がレッドゾーンになったり、出力低下したり、アイドリングが不安定になったり、エンジンオイルが噴き出したりするのが空冷のオーバーヒートでしょうか? 仮にそうならなくても夏の渋滞路で油温が高い状態でアイドリングを続けると空冷エンジンの寿命に影響するとは思います。
なお、私は道路の黄色線のはみだし運転を肯定しているわけではありません。
※スズキGT750(2ストローク水冷3気筒)は当初、電動冷却ファンを装備していましたが、1974年型から(一部の国向けを除き)装備しなくなりました。
https://x.com/dadakomach/status/1847116907503407196
「確かにエンジンが低中速回転域のときに、デスモドロミックのバルブトレインは摩擦損失が少ない。しかし高回転域では摩擦が生じる構成部品の多さがあだとなり、デスモドロミックはむしろ摩擦損失の面では不利になってしまう。」
https://www.autoby.jp/_ct/17688064#goog_rewarded
類似した意見はよく見かけます。しかし、部品点数の多さも要因の一つですが、それは小さなことです。
高回転でデスモのフリクションは普通のエンジンより大きくなる理由は
〇バルブスプリングエンジンではバルブがカムに押し付けられる力が低回転より減少するのに対して、デスモドロミックエンジンでは低回転よりバルブがカムに強く押し付けられること。しかもその時のバルブリフトが大きいこと。
〇バルブは短い周期で振動しているが、バルブスプリングエンジンではバルブ加速度の正負のどちらか一方ではバルブがカムから浮く方向であるのに対し、デスモドロミックエンジンでは加速度の正負両方で開カム・閉カムのどちらかに押し付けられること。しかも、開カムのバルブリフトが小さい時、閉カムのバルブリフトは大きいこと。
です。優先順位を付けて簡単にまとめると
「普通のエンジンでは高回転でバルブが浮き気味になるの対し、デスモではバルブがカムに押し付けられる等々の理由」
でしょうか。この理由は「構成部品の多さ」で説明できません。
https://jfrmc.ganriki.net/zatu/pvs/pvs.htm