レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
1979年のロードレース全日本選手権の日程です。このうち、第4戦は国際A750・350の開催予定はありませんから、国際A750・350は全8戦です。
得点対象は公認車両による出場に限られますが、得点が与えられるのは出場者が5台以上の場合です。
で、実際に得点が与えられたのが第6戦と第9戦だけでした。第1戦、第8戦は750ccの出場者がゼロでしたし、750㏄出場者があったレースでも、(例えば)第2戦では750㏄クラス公認車両の出場は3人だけで、これに非公認車両(FL)の出場が2人加わっただけでした。
第3戦、第5戦ではFL750出場が2人あっただけで、(雑誌記事からすると)公認車両の出場はゼロだったようです。
全日本選手権といいながらA750は「これが選手権ですか?」と言いたくなるような状況でした。
この状況が大きく変えたのが1980年のヤマハTZ500市販(当初から公認車両)、スズキRG500市販(1981年型から公認車両)で、1980年まで750・500混合レースからだったものが、出場台数が増加もあって、1981年から750㏄クラス改め500㏄クラス単独レースになったのです。
https://x.com/yada_ynfp/status/1952236545840496771
「高校生ならパンク修理くらいできるんじやない」は「高校生なら誰でもできる」ではなく「高校生ならやる気になればできる」という意味でしょう。
自転車のパンク修理、私は中3の頃に近所の自転車屋さんがやり方を教えてくれました。道具等はその店で買いましたが、そのタイヤレバーはまだ手元にあります。
高校は自転車通学でしたが、携帯ポンプと修理道具をカバンに入れてましたね。2回役に立ちましたが、1回目は帰宅途中、2回目は日曜日の部活に行く途中でした。いずれも後輪だった記憶です。
「パンク修理は文系」・・・文系も理系も関係ないですね。私は面白いからやっているだけです。まあ、安く済む、ということもありますが。
50年前、パンク修理は500円くらいだった記憶です。今は何円くらいでしょうか? サイクルベースあさひの料金表ですと、
パンク修理(1か所) 1430円
水調べ 1100円
です。「水調べ」は「パンクした箇所が外見でわからない時に水槽にチューブを漬けて調べる」ということなのでしょうか?
ということは、パンク修理1か所は1430円または2530円でしょう。自分で修理するなら、ゴムのり、パッチ等が必要ですが、1回あたり1300円~2400円お得です。手間はかかりますが、楽しいのですからお釣りが出ますね。
今日、神戸港で観光船に乗ったら近くを潜水艦が浮上航行していました。
艦番号517・ちょうげいです。昨年10月に進水し、現在は試験中です。期待して観光船に乗ったのではありませんが、幸運でした。