住友電気工業のディスクブレーキ事業は、子会社の住友電工ブレーキシステムズに移管され、現在はアイシングループのアドヴィクスに受け継がれています。
車関係で「住友」といえば住友ゴム(ダンロップ)もよく知られています。また、イギリスのダンロップといえばディスクブレーキを供給していたことが知られています。1964年に登場したホンダのRA271もダンロップのディスクブレーキだったという記憶です。
ですから、住友電気工業のディスクブレーキはダンロップのディスクブレーキの技術導入で始まったのではないかと想像していました。
で、「住友電工の歴史」(住友電気工業1977)、「住友電工百年史」(1999住友電気工業)では、
1959 日本ダンロップ護謨が住友電気工業に資本参加要請(1960 日本ダンロップ護謨に住友電気工業、住友商事が資本参加、1963 日本側の出資比率が50%を超え、社名が住友ゴム工業株式会社に)
↓
1959 住友電気工業社長が英ダンロップ訪問
↓
1959.12 日本ダンロップ護謨を通じて英ダンロップから「英ダンロップは日本でディスクブレーキのライセンスを出す場合、住友に優先権を認めたい」と申し出
↓
1961初頭 住友電気工業がブレーキ事業進出を決断
↓
1962 住友電気工業の技術者が英ダンロップで実習
↓
1963.1 同社にブレーキ部発足(9月にブレーキ事業部に)
↓
1963.3 同社と英ダンロップがディスクブレーキ製造技術について技術提携
↓
1963.6 同社がディスクブレーキ製造開始
↓
1964.1 同社伊丹製作所に専用トランスファーマシン設置
ということでした。
その後、英ダンロップがディスクブレーキ部門をガーリングに譲渡したため、住友電工はさらに苦労することになります。
二輪車用は1971年のヤマハ向け納入が始まりです。
PR