忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

URSのクロスプレーンエンジン

http://jfrmc.ganriki.net/zatu/yzr-m1/yzr-m1-fi.htm

で、2004年型ヤマハYZR-M1の点火間隔について考察したのも大昔になってしまいましたが、その中でURSという先例があることを書きました。URSについてはこちらに詳しく書かれています。
http://www.winni-scheibe.com/ta_portraits/urs_kuhn.htm

 ドイツ語ですが、翻訳ソフトである程度は理解できます。その中の写真

から、クランクピン配置が上の私の記事中のケース3であることがわかります。この場合、2次慣性力は釣り合いますが、偶力を生じます。2次慣性力が完全に釣り合うケース2にしなかった理由は、1次慣性力による偶力を小さくしたかったからでしょう。なお、バランサーシャフトはありません。

 クランクシャフトは2気筒毎に別体で、各クランクのギアが上の写真に写っているジャックシャフト(動力取出軸)の2枚のギアに繋がります。
http://jfrmc.ganriki.net/zatu/2crank/2crank.htmで書いたように、2軸クランクの場合、同時点火にした方がよいのですが、このエンジンは90-180-270-180度点火です。高回転では燃焼室内圧力変化によるトルク変動より慣性力によるトルク変動の方が大きいので、ギアの耐久性はそれほど問題にならなかったのかもしれません。それでも、ギア騒音は大きかったとは思いますが。

https://www.dukevideo.com/prd9970/Isle-of-Man-TT-1967-Sound-Stories-Vinyl-2-Disc-LP
で250㏄クラスの音の一部が聴けますが、全編を購入すればサイドカーレースのスタートとサインポストコーナー(だったかな)でURSの排気音が聴けます。「ギューン」というような音です。


 
PR

コメント

URSエンジンのクランクシャフト

以前カワサキZX-RRのパーツが何故かネットオークションに出されている、という件でメールで少しやりとりさせていただいたKuboiと申します。

このURSエンジンについては野田様のサイトで初めて知って以来自分でもいろいろ考察しておりました。

私の能力では慣性偶力に関する有利・不利についてはイマイチ理解できていないのですが、エンジンの構造的にこのクランクピンの配置は片側のクランクシャフトをそのまま反転してもう片側に使える、という狙いもあるのではないでしょうか?

(見当違いなことを言っていたら申し訳ありません)
【2020/12/22 22:01】 NAME[Kuboi] WEBLINK[] EDIT[〼]

URS

ご無沙汰しています。

ご質問へのお答えをブログ記事にしましたので、ご覧ください。
【2020/12/23 20:04】 NAME[野田] WEBLINK[URL] EDIT[〼]

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析