JFRMCブログ
レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
]
ヤマハグランプリ500勝達成記念サイト(4)
Category [ネット情報]
Comment [0]
2020/06/17 19:30
前回、社外フレームであるがためにヤマハ500勝にカウントされなかったマシンがあることを示しましたが、ヤマハ500勝にカウントされているマシンの中にも社外フレームのマシンがあります。
例えば1971年、ヤマハTD-2に乗り250ccチャンピオンになったフィル・リードはその年に3勝しましたが、そのTD-2のフレームはCheney製です。
http://philreadyamaha.blogspot.com/2013/11/phil-read-yamaha-discovery.html
また、1975年350ccチャンピオンのセコットはTZ350で4勝を挙げましたが、内1勝はビモータフレーム車によるものです。
この二つの例は、例えばフレームがヤマハ製でなくとも、マシン名を「Yamaha」としてレースにエントリーしたからでしょうか、500勝にカウントされています。
他に500勝にカウントされた社外フレームには、記憶を頼るとマクストン、スポンドン、ニコ・バカー、シュバリエ、ROC等があります。
では、これらのマシンが全て「Yamaha」としてエントリーしていたのでしょうか?
1975年世界GPのマニュファクチャラーランキング表(モーターファン別冊)を見ると、350㏄クラスでマン島TT優勝の「ダグデイル マクストン ヤマハ」がランキング3位に、250㏄クラスでマン島優勝の「ダンフェイ ヤマハ」がランキング2位になっています。この2勝はヤマハ500勝にカウントされています。
この2クラス、他にも「マック ベイッヒ ヤマハ」、「チャット ヤマハ」、「オークレイ ヤマハ」といったマニュファクチャラー名なのか、チーム名なのか、スポンサー名なのかわからない「マニュファクチャラー」も記載されています。
また、優勝マシンではありませんが、例えば1971年の250㏄クラスのランキング
https://global.yamaha-motor.com/jp/race/wgp-50th/race_archive/season1970_79/1971/
に、Yamsel、Yamasaki、Padgett Yamahaがあります。
これらの表の原典がFIMなのか雑誌(海外or日本)なのか分りませんが、おそらく正しいのでしょう。というのは1976年のマニュファクチャラーチャンピオンシップに関して、FIMは「マニュファクチャラーの登録制」を採りましたが、このような雑多なマニュファクチャラーでない「マニュファクチャラー」を排除する目的だったと考えられるからです。
中野広之氏がまとめられた1969~83のマニュファクチャラーランキング表
http://www.iom1960.com/other/maker-point-2.html
で、1971~75年頃にヤマハ関係と思われる雑多なマニュファクチャラーが記載されているのに、1976年に姿を消したのは、その効果なのでしょう。
1976年のマン島TT350㏄で優勝したモーティマーのマシンはマクストン・ヤマハですが、マニュファクチャラーランキング上はヤマハにカウントされています(そうでないと中野氏の頁のランキング表でヤマハ84点にならない)。
簡単にまとめるなら「1975年以前はマシンの名前(マニュファクチャラー)は出場者(チーム)が勝手に付けることができたが、1976年には勝手に付けることができなくなった」です。
おそらく、FIM(というかMOTO-GP運営会社)が過去のリザルトを再整理する際、
ヤムセル(Yamaha-Seeley→Yamsel)は、車名に「Yamaha」がないのでヤマハではないと分類し、1974年マン島TT250、1975年マン島TT250及び350優勝マシンは、車名の一部に「YAMAHA」が入るのでヤマハと分類したのでしょう。
私は、ヤムセルもマクストン・ヤマハも、ヤマハかどうかの区分上は全く同じ扱いが適切だと思います。
では、1977年以降のマシンはどうなのでしょうか?
(続く)
PR
ヤマハグランプリ500勝達成記念サイト(3)
Category [ネット情報]
Comment [0]
2020/06/14 11:48
1980年350ccのチャンピオンはJon Ekeroldで、マシンは車体がビモータ、エンジンはヤマハTZ350です。当時のヤマハニュース
https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/library/yamaha_news_jpn/pdf/index/
208YamahaNews_J_1980.pdf
では「350ccとサイドカーの2クラスでもヤマハ、メーカー選手権獲得! メインレース500ccクラスとは趣を一変し、世界最強の市販レーサー”ヤマハTZ350”を駆るプライベートライダーとカワサキファクトリーマシンの対決がファンの目を釘づけにした350ccクラス。注目のメーカー選手権は、J・エクロルド、J・チェコットなど圧倒的台数を誇る”TZ勢”の活躍によって3年ぶり、6度目ヤマハの手にするところとなった。」
とヤマハのタイトル獲得として報じています。
しかし、
MOTOGPのウェブサイト
https://www.motogp.com/en/Results+Statistics
ではEkeroldのマシンは「Bimota」、350ccクラスのメーカーチャンピオンも「Bimota」になっています。このため、
1980年にEkeroldが挙げた3勝はヤマハ500勝にカウントされていません。
このように「ヤマハエンジンを搭載している社外フレーム車」であるがために500勝にカウントされていないのは、次のとおりです。
年 クラス 勝数 ライダー マシン
1971 350cc 1 ジェフリーズ ヤムセル
250cc 1 マックロウ ヤムセル
1980 350cc 3 Ekerold ビモータ
1 セコット ビモータ
1981 350 2 Ekerold ビモータ
1 Fernandez ビモータ
1983 250 1 バルデ シュバリエ
1 ラディゲ シュバリエ
計11勝です。この11勝をヤマハの勝利数にカウントするなら、500勝達成は2015年になります。
(続く)
ヤマハグランプリ500勝達成記念サイト(2)
Category [ネット情報]
Comment [0]
2020/06/11 19:54
https://www.yamahamotogp.com/500-victories/bikes?filterby=class&filter=250cc&order=desc
では1973年に登場したYZR250(0W17)の名前が全くありません。0W17の戦績は「YAMAHA 250」として、TD-3、TZ250の戦績とまとめてカウントされています。YZR350(0W16)も1974年のみ6勝したことになっています。
また、1972年、サーリネンはTD-3とYZ635(水冷)に乗り250㏄チャンピオンになりました。サーリネンがこの年の250㏄クラスで挙げた4勝はYZ635によるものですが、サーリネンの戦績はTD-3としてカウントされています。350㏄クラスでもYZ634がサーリネンの手により優勝していますがTR-3としてカウントされています。
YZ634/YZ635は1973年に市販されたTZ350/TZ250のプロトタイプというべきマシンで、それ以上の説明の必要もないと思いますので、0W16/0W17について少し触れます。これは
2017年11月2日の記事
http://jfrmc.tou3.com/Date/20171102/1/
を修正したものです。
0W16/0W17はTZ350/TZ250とエンジンの基本設計が異なる、全く別のマシンです。1972年、250㏄クラスでアエルマッキ(ハーレーダビッドソン)と激しいタイトル争いが演じられたことへの回答、そして、350㏄クラスでMVアグスタからタイトルを奪えなかったことへの回答なのでしょう。
OW16/0W17の戦績は
1973年250㏄:
第1戦フランス、オーストリア、ドイツとサーリネン+0W17が
3
連勝。Lnsivuoriがシーズン後半挙げた2勝も0W17によるものと思われる。
350㏄:0W16がシーズン後半に登場、ランシボリが2勝。
いずれも前後ドラムブレーキ。
1974年250cc:0W17は姿を見せず。
350cc:0W16に乗るアゴスチーニが5勝しチャンピオン、ランシボリも1勝。
前輪のみディスクブレーキ。
1975年250cc:セコットに前年の0W16ベースの0W17が与えられ1勝、オランダで新型0W17が与えられベルギーで1勝。
350cc:新型0W16でアゴスチーニ、金谷が各1勝。
新型は何れも後サスペンションがモノショック(モノクロス)、前後輪ディスクブレーキ。
http://home.kpn.nl/twostrokes/works%20twins%20vervolg.htm#YAMAHA 250 OW17 / 350 OW16 1973-197
にいくつか写真がありますが、TZと比べますと、クランクケースがコンパクトになっていますし、それ以外にも細かい差が幾つもあることが分ります。TZとは全く異なるエンジンです。
このマシンをTZ350/TZ250ベースとするライター氏がいるのが残念です。
1973年、サーリネン、金谷に与えられた0W17は3台で、フレーム番号は
0W16-B-305
0W16-B-306
0W16-B-307
と思われます。マシンが0W17なのにフレーム打刻が0W16なのは、OW16/0W17の2種のマシンに関するプロジェクトは同一で、そのプロジェクト記号が0W16だったからです。500㏄4気筒・0W20のフレーム打刻が0W19だったのと同じ理由です。
(続く)
サルモネラ食中毒
Category [その他のその他]
Comment [0]
2020/06/10 20:32
最近、医療関係者のtwitterをよく見ています。
食事時の方は以下は読まないでください。
https://twitter.com/Ortho_FL/status/1270566249852891136
サルモネラ食中毒で思い出したこと。
実は25年程前にサルモネラ食中毒で入院したことがあります。8月10日頃の金曜日、職場の仕事の打ち上げで居酒屋に行き、翌日は、あるイベントに子供を連れて行き、午後4時頃に帰宅、休憩して午後6時頃に実家に向かい8時に着いて食事し・・・午後10時に発症。
下痢→吐き気→下痢・・・の繰り返し。水を飲んだらすぐ出る感じ。熱は38℃位~39℃位を繰り返し・・・本当に苦しかった。日曜日に公立病院に行ったけど、当直医が外科で点滴もしてもらえず。月曜日に行くと、すぐ入院して点滴開始・・・入院しても2日くらいは吐き気に襲われました。5日程入院したのかな。
以下は、私が調べた個人的な見解です。
〇細菌性食中毒は「腐ったものを食べた」から発症するのではない。
〇微生物が多い食品の代表は納豆。でも、これを「腐っている」とはいわない。微生物が増えて人間にとって都合のよい状態になったもの。
〇「腐ってる」、「腐敗」とは、微生物が増殖して、食品の色、味、臭い等が人間にとって不快なもの、食べる気にならない状態になったこと。
〇食品が腐っていれば普通の人は食べない。サルモネラ食中毒になるのは、食品が腐敗していないのに、サルモネラ菌数が食中毒を起こすレベルに達したから。
〇某牛乳の黄色ブドウ球菌食中毒事件は、黄色ブドウ球菌の増殖により耐熱性毒素が産生され、製造過程の加熱で黄色ブドウ球菌は殺菌されたが、毒素は残り食中毒を起こしたもの。牛乳の色、味、臭いに異常はなかった。
医師なら「腐敗」という言葉はあまり使わない方がいいと思います。腐敗していれば(無理して食べない限り)食中毒にはならないのですから。
ヤマハグランプリ500勝達成記念サイト
Category [ネット情報]
Comment [0]
2020/06/09 20:34
ヤマハがホンダに続いて世界GP500勝を挙げたのは2017年とされています。
ニュースリリース
https://global.yamaha-motor.com/jp/race/release/2017/011/
記念サイト
https://www.yamahamotogp.com/500-victories
私も500勝の内、〇勝かは目撃しました。
上のサイトで「国際モーターサイクリズム連盟(FIM)は~正式に発表しました」とあるので、ちょっと心配です。MOTOGPが公開しているリザルトに誤りが多いですから。その問題はちょっと先延ばししておきます
。
で、
https://www.yamahamotogp.com/500-victories/victories
の「〇勝目」は全く信用できません。「〇勝目」を語るためには、クラスに関係なく時間順に並べなければならないのに、排気量順→時間順になっています。
例えば1983年を例にとると、本来は「第2戦フランス250→第3戦イタリア250→第4戦ドイツ250→第4戦ドイツ500・・・」と並べるべきところが、「第4戦ドイツ500→第6戦オーストリア500・・・・第2戦フランス250→第3戦イタリア250・・・」になっています。
ですから「〇勝目は誰」と言うことはできません。何のために、こんな集計方法をしたのか理解に苦しみます。
また、この記念サイト上のマシンの写真は「125ccマシンのところに350ccマシンの写真がある」のようなものが多いので、雰囲気だけ楽しめればいいという程度です。
また、日本のライター氏がよく間違えるポイントも漏れなく間違えてます。例えば
〇1974年Anderstorp(スウェーデンGP)で0W23がLansivuoriの手により優勝。
https://www.yamahamotogp.com/500-victories/victories
の138勝目。
→ベルギーGPでアゴスチーニに0W23が与えられましたが、Lansivuoriは0W20のまま。もちろんベルギーGP直後の500ccスウェーデンGPで優勝したLansivuoriのマシンは0W20。下がその写真。
https://alfonslx2.tumblr.com/image/142079284230
これはライター氏が「0W23がベルギーGPでデビュー」→「ベルギーGPの後の戦績は全て0W23によるもの」と脳内変換した例です。
〇ヤマハRD56が1969年Imola(イタリアGP)で優勝。
https://www.yamahamotogp.com/500-victories/victories
の59勝目。
こちらでは1966年にRD56が優勝したことになっています。
https://www.yamahamotogp.com/500-victories/bikes?filterby=class&filter=250cc&order=desc
→1969年250ccイタリアGPで優勝したフィル・リードのマシンはTD-2。
ヤマハニュース1969-10
では「ヤマハの旧型ツインの工場レーサー」とあるが誤りです。もちろん1966年にRD56は優勝していません。
1969年イタリアGP250
https://www.facebook.com/photo/?fbid=2725118444269915&set=a.859402164174895
の写真で明らかにTD-2と分ります。なお、ヤマハニュースの写真は350㏄クラスのもので、マシンはTR-2。
〇1985年Misano(サンマリノGP)で0W82が優勝。
https://www.yamahamotogp.com/500-victories/victories
の277勝目。
→サンマリノGPでラバードが乗り優勝したマシンはTZ250。イギリスGPでV型2気筒の0W82がデビューし、スウェーデンGPも走りましたが、サンマリノGPでは走りませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=-i1imkt--Ko
ナレーションでは「vee-twin」と言ってますが誤りです。映像ではっきりと2本の排気管が車体下の左右両側にあり、テールカウルから排気管が突き出してないことが分ります。サンマリノGPでラバードがV型2気筒ではなくTZ250を用いたことは当時の雑誌やレース年鑑にはっきり書いてありますが、上と同じようにライター氏が「イギリスGPでラバードにV型2気筒マシンが与えられた」→「その後のラバードのレース戦績はV型2気筒マシンによるもの」と脳内変換したものでしょう。
もちろん、マシン毎の優勝数も誤っています。
https://www.yamahamotogp.com/500-victories/bikes
ただ、これらの誤りはヤマハの総優勝数には影響しません。
(続く)
<<
前のページ
次のページ
>>
カレンダー
10
2024/11
12
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
JFRMC(日本のファクトリーレーシングモーターサイクル)
カテゴリー
JFRMC内の記事 ( 176 )
ネット情報 ( 139 )
雑誌 ( 136 )
本 ( 37 )
その他 ( 209 )
ホンダ ( 32 )
スズキ ( 22 )
ヤマハ ( 82 )
カワサキ ( 47 )
その他makes ( 12 )
4輪 ( 60 )
その他のその他 ( 122 )
フリーエリア
最新CM
NS400R
[10/24 野田]
オーバーヒート
[10/24 平野克美]
アッセン
[10/22 野田]
写真の特定
[10/22 平野克美]
無題
[10/18 Www.Portotheme.Com]
無題
[10/18 https://Lvivforum.PP.Ua/]
瞬間最高速度135キロ
[09/02 野田]
無題
[09/02 hoge]
capboltさんの
[09/02 野田]
チーム近兼のマシン
[09/02 TFR_BIGMOSA]
最新記事
カワサキの本
(11/22)
ヤリスXの燃料計
(11/18)
トヨタ・ヤリス1.5X 6MTの燃費
(11/17)
紫電改展示館
(11/16)
片山義美さん(2)
(11/15)
最新TB
プロフィール
HN:
野田健一
性別:
男性
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 12 )
2024 年 10 月 ( 21 )
2024 年 09 月 ( 19 )
2024 年 08 月 ( 19 )
2024 年 07 月 ( 14 )
最古記事
ブログ開始
(12/09)
ニューマチックバルブスプリング
(12/09)
ヤマハシーズンレビュー
(12/12)
潮流発電
(12/13)
XR40
(12/15)
P R
カウンター
アクセス解析