忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

MOTO GP公式サイトのリザルト(2)

 ライダーの名前をクリックすると、公式サイトの該当頁に行きます。

ケニー・ロバーツ

500㏄デビューが1978年スペインになっています。その1戦前の開幕戦ベネズエラに0W35に乗り出場しエンジン故障でリタイアしています。

エディー・ローソン
1981年、カワサキKR250に乗って数レース走っていたことが忘れられています。

片山敬済
250㏄デビューが1974年ベルギーになっていますが、1戦前のオランダが正解です。下の方の1974年のレーススタート数の4も誤りです。オランダ、ベルギー、スエーデン、フィンランド、チェコスロバキア、スペインを走った記憶。ポイントを獲得したのは4戦ですが。その他のレーススタート数も1979年(NR500登場等)の数字がないなど間違いだらけ。

高井幾次郎
1978年500㏄スペインGPを走ったことが忘れられています。レーススタート数もデタラメです。

田中健二郎
田中健二郎と田中禎助の戦績のミックスになっています。

伊藤光夫
デビューが50㏄:1962年フランス、125㏄:1962年アルゼンチンになっていますが、50㏄:1962年スペイン、125㏄:1962年マン島の誤りです。レーススタート数もデタラメ。

 他の日本人ライダーについても調べてみましたが、デビューレース名、レーススタート数、いずれも誤りが多く見られました。得点獲得レースのみカウントしているのでしょうか。
PR

環境学

インフルエンザはなぜ毎年大流行するのか 石弘之『感染症の世界史』 | カドブン (kadobun.jp)

戦争を止めたこともあります。第一次大戦は 1914 年にアメリカがドイツに宣戦布告して始まりましたが、緊急動員された兵舎はどこもごった返しており、感染が一気に拡大しました。」
「大流行したインフルエンザでアメリカは 5 万 7000 人、ドイツは 20 万人の将兵を失い、戦争どころではなくなってしまったのです。さらに感染した兵士が本国にウイルスを持ち帰り、インフルエンザのグローバル化まで起きました。人類史上最大の死者と感染者となってしまいました。『スペインかぜ』と呼ばれる大流行です。」

 環境学というから、どんな人かと思えば、「1940年生まれ。東京大学卒業後、朝日新聞入社。96年より東京大学大学院教授、ザンビア特命全権大使などを歴任。」で納得。
 東京大学を卒業した東京大学教授ってこんなもの?


MOTO GP公式サイトのリザルト

1967年50㏄クラス
motogp.com · 50cc World Standing 1967

 スペイン、日本のリザルトがありません。
 で、ランキング表に、最終戦日本GPで優勝した伊藤光夫が8点挙げているのに、ランキング外です。ランキング3位のGRAHAMの22点は日本GPの6点を含んでいますが。
 
 Grand Prix Motorcycle Championships of the World (by Maurice Bula, Foulis 1975, フランス語の原書の英訳版)によると、FIM自体が昔から間違えているようです。

 
1965年50㏄クラス
motogp.com · 50cc World Standing 1965
 ランキング7位のアンシャイトのマシンがスズキになっています。確かに最終戦日本GP(リザルトが見られない)でスズキに乗り4位になりましたが、序盤はクライトラーに乗り第2戦ドイツで6位、第3戦スペイン(リザルトが見られない)で5位入賞しています(第4戦からクライトラーはレース活動休止)。で、ドイツGPのリザルトでもアンシャイトのマシンがスズキになっています。

1961年125㏄クラス
motogp.com · 125cc World Standing 1961
 ランキング9位の田中禎助がKenjiro TANAKA(田中健二郎)になっています。

 ランキング15位の谷口尚己がMasumitsu Taguchi(田口益充のことかな)になっています。

 この調子ですから、島崎貞夫を高橋国光に間違えるのも納得です。
1961年125㏄ドイツGP6位は誰?

ヤマハ歴史車両走行会

の総集編の映像が公開されています(リンク)。

 本橋明泰さんの最後のデモ走行とのこと。もう81歳になられたのですね。本橋さんについてはこちら。
本橋明泰 - レース情報 | ヤマハ発動機 (yamaha-motor.com)
 
 本橋さんがレースを走る姿を見たことはありません。当時、雑誌の記事で見ただけです。

 初めて見た走行シーンは、1997年の鈴鹿ヒストリックミーティングでTZ750に乗った姿ですが、エンジンの調子がイマイチだった記憶です。この時、本橋さんは57歳、もちろん、今では私も57歳を過ぎています。

 その後、イベントでTR-3、RA97、RD56、RD05Aに乗られたのを見たことがあります。そして、少しばかりお話を聞くことができ、サインも頂戴しましたが、いつも気さくな紳士でした。

 2016年の走行会では、来場者が多くて走行まで本橋さんがどこにいるのかわからないような状態。その時の走行が私が見た最後の本橋さんの雄姿になりました。
 これまでありがとうございました。


・・・・・・
本橋明泰 - レース情報 | ヤマハ発動機 (yamaha-motor.com)の記事ですが・・・

第1回全日本選手権ロードレース(鈴鹿サーキット)でノービス250cc予選1位を獲得」 3位の誤りです。
1962年 第1回全日本選手権(ノービス) (iom1960.com)

'66年日本125cc3位」 ’66年日本250㏄3位の誤りです。

イタリアGPの名称(2)

 私はイタリア語やイタリアの歴史についてあまり知りませんが、誤謬を恐れず、個人的な感想を書きます。
・・・・
 まず、イタリアで開催されたGPの名称を整理します。

1913、1921  Gran Premio d'Italia
1922~1934  Gran Premio delle Nazioni
1936~1938  Gran Premio d'Italia
1947~1990  Gran Premio delle Nazioni(1949年から世界選手権)
1991~          Gran Premio d'Italia
 
 さて、イタリアがある程度統一されたのは1861年です。その後、ローマ、ベネツィア一帯がイタリアになり、第一次大戦後の1920年に「未回収のイタリア」の大部分がイタリアになりました。
未回収のイタリア (y-history.net
 イタリアGPの名称がGrand Premio delle Nazioniになった1922年は、このような情勢下です。

 さて、レースの方に話を戻すと、20世紀に入り、各国で国名、地域名、組織名(U.M.F.:Union Motocycliste de France)を冠したGPが行われるようになっていました(マン島TTを除いて)。

 当時、ヨーロッパで各国のレース主催団体が集まった組織としてFICM(Fédération Internationale des Clubs Motocyclistes)があり、イタリアの団体も加盟していました。そして、1924年からGrand Prix d'Europe F.I.C.M.が行われるようになります。これは、毎年、各地を転戦する今のような選手権ではなく、ある国のグランプリをGrand Prix d'Europe F.I.C.M.としても行い、勝者をヨーロッパチャンピオンとするものです。

 さて、delleは英語ではofに相当します。Grand Prix d'Europe F.I.C.M.の「d'」はフランス語のdeの語尾音省略形で、これもofに相当します。

ofの意味は
ofの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書

 レースの名称が

Grand Prix of 「国名(又は地名、組織名)」


 ならofの意味が理解できます。Grand Prix d'Europe F.I.C.Mも、F.I.C.M.として
〇「ヨーロッパに属する」Grand  Prix
あるいは
〇「ヨーロッパが行う」Grand Prix
を開催するのですから。

 しかし、Nazioniをイタリア及びイタリア以外の国々の「諸国」とした場合、ofの意味の理解に苦しみます。各国のグランプリには国名(又は地名、組織名)を冠するのが一般的であったにも関わらず、Grand Prix d'Europe F.I.C.Mが始まる2年前に、イタリアでのGPがF.I.C.M.(第二次大戦後はF.I.M.)の名の下に、諸国を代表する形で行われたとは考えられないからです。

 2024年からGrand Prix d'Europe F.I.C.M.が始まるのに先んじて、イタリアの主催団体が、勝手に「諸国」を使い出したということも考えられますが、そもそもグランプリ、Gran Premio は「大賞」→その国で最高の賞を争うレースであり、1922年当時、(未回収のイタリアが領土となり)民族意識が高まっていたのに、そのようなレースに「諸国」を冠するとは思えません。

 ちょっと話題を変えて、Inno delle nazioniという曲について考えてみます。イタリア統一(1961年)の翌年のロンドン万博(1962年)のためにヴェルディが作曲した曲で、歌詞と曲の解説はこちら。
ヴェルディ Inno delle nazioni (biglobe.ne.jp)
 
 日本語の曲名が「諸国民の賛歌」となっています。確かに「万博のために作曲」という背景、「フランス国歌、イギリス国歌が盛り込まれている」ことからすると、この訳が適切なように思えてしまいます。

 しかし、歌詞からすると、私にはこの曲に「イタリア万歳、統一を応援してくれたフランスさん、イギリスさん、ありがとう」というイメージしか湧きません。
 とすると、この曲のnazioniはイタリア統一前の国々(諸国)を指すのではないかと思えるのです。つまり、この曲名は

(統一された諸国=)イタリアの賛歌

という意味が込められているように思えてなりません。

 Gran Premio delle NazioniのNazioniも同様だとするなら、

「(統一された諸国=)イタリアのグランプリ」

あるいは

「全国グランプリ」(「国の全て」ではなく「我々の全ての国」)

のような意味なのでしょうか。そうなら、上で書いた疑問点も解決するのですが。

 仮に、この解釈が正しいとするなら、そのような名称を採用した理由としては、
〇四輪のイタリアでのグランプリは、一貫してGran Premio d'Italiaと称されていたことからすると、「四輪のGran Premio」と区別するため
〇イタリアとして統一されたとはいえ、地域による言葉の違い、南北格差がある中で、「我々の全ての国」を訴えるため

ぐらいが想像できます。

 このNazioniが何を指すのかを知るためには、現在のイタリア人に確認するだけでは不十分で、1922年当時、そして第二次大戦後、再びdelle Nazioniを冠するようになった1947年当時、Nazioniにどんな意味があったのか、あるいはどんな意味が込められていたのかを確認する必要があります。


 なお、私のサイト中では、Gran Premio delle Nazioniを「イタリアグランプリ(イタリアGP)」と表記しています。「ネイションズグランプリ」としてしまうと、「F.I.Mの名の下、ヨーロッパを代表するグランプリ」のようなものかと思われてしまいますので。
 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

忍者おまとめボタン

カウンター

アクセス解析