レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
レーシングマシンのフレーム番号は
〇通関時に必要だから打刻
〇マシンを管理するために打刻
するだけのもので、フレームを交換しても、新フレーム番号は旧フレーム番号を踏襲することもあります。
ただ、あるGPにおいて、同一フレーム番号のマシンが2台存在することは考えにくく、レーシングチームではマシンをフレーム番号で区別して管理、様々なデータを記録するのが通例です。
一般市販車ではナンバープレートが目立つ場所にあり、1台1台登録番号が異なりますが、レースの現場で、あるライダーに与えられた2台(以上)のマシンのゼッケン番号は同じなので、ゼッケン番号では区別できません。プラクティスではどちらか1台に「T」が付けられ区別可能になることがありますが、「T」マシンもレースでは「T」マークは剥がされ、もう1台と区別できなくなります。
その一方で、フレームに打刻された小さなフレーム番号を確認するのは面倒です。
そこで、レーシングチームの方針として、2台(以上)のマシンを区別するためにフェアリング、ステアリングトップブリッジ等に何らかの印が付けられることがあります。
1986年のラバードのマシンを観察すると、第1戦スペインを除きフェアリングの前ゼッケン、テールカウルに短い黒線があります。
1本線
2本線
Carlos Lavado (highsider.com) の写真をトリミングしています。
また、プラクティス時にゼッケン数字の傍に「T」があるマシンは、確認できた範囲では全て「2本線」でした。
考えられる1本線・2本線とフレーム番号の関係は
YZR250-B-601→1本線/YZR250-B-602→2本線
YZR250-B-601→2本線/YZR250-B-602→1本線
のどちらかですが、前者の可能性が高いでしょう。後者ですと、チーム内でマシンの取り違えを起こす可能性が高まります。
さて、ライダースクラブ誌1986-11のラバードのインタビュー記事でラバードはパワーバルブエンジンと無パワーバルブエンジンの使い分けについて次のように語っており、ラバードがパワーバルブエンジン搭載車と無パワーバルブエンジン搭載車の2台をプラクティスで乗り比べていました。
「私のYZRは1台にはYPVSがつき、1台にはついてなかった。プラクティスで2台を交互に乗り込んで、そのサーキットに合った、タイムの良い方のマシンで走っていた」
世界GP及び世界GP後の日本GP(鈴鹿)とスーパースプリント(富士)の写真、映像から、車体とエンジンのパワーバルブの有無を調べたところ、確認できた範囲では
1本線の0W82(おそらく601) パワーバルブエンジン
2本線の0W82(おそらく602) 無パワーバルブエンジン
でした。例えば、上に示した前ゼッケン「1本線」の写真はオランダGPプラクティス時のものですが(再掲)、
前ブレーキレバーの前方にパワーバルブコントローラーのプーリーから伸びる2本のケーブルが写っています。
しかし、前回紹介した現存する602はパワーバルブで、私がかつて確認した601は無パワーバルブでした。
考えられることは
1 スーパースプリントの後、エンジンを積み替えた。
あるいは
2 実は1本線:602、2本線:601である。
確たる証拠はありませんが、私は1の可能性が高いと思います。
(続く)
しかし、
諸説あるホンダ"CB"の語源 (bike-lineage.org)を読むと、CLUBMANとしか考えられません。この記事でホンダの原田義郎さんの証言(オートバイ誌1962-11)も紹介されています。そもそも「CA」の「A」が「アメリカ」を指し、「CS」の「S」が「スポーツ」を指すのに、「B」に意味がないというのはおかしいと思います。そして、1958年に第1回モーターサイクルクラブマンレースが開催されたという時代背景も考慮しなくてはなりません。
私自身は2006年4月29日にHondaウエルカムプラザ青山で行われたイベントで、原田義郎さんが「CBはCLUBMAN」と語ったのを聞きました。
イベントの様子。
一方、カワサキ「Z」は先の
車名の由来に「へぇ!」と驚く? 「ホンダCB」&「カワサキZ」トリビア的事実 | モーサイ (mc-web.jp)
では、「究極」だそうです。
私が2016年に、開発責任者だった大槻幸雄さんに直接お聞きしたところでは「Z旗のZ。ホンダCB750に勝てる必勝マシンの意味」でした。
カワサキとして公式にアナウンスしにくいかもしれませんね。