忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ヤマハ0W70の燃料タップ

OW70 YAMAHA (ganriki.net) を公開したのは2002年ですから、22年前ですね。

最近になって海外の方から、シーズン前公開写真等に写る燃料タップが見えにくいという意見をいただきましたので、次の写真を追加しました。


 タップユニットがキャブレターより下にあるので、フレーム内燃料タンク内の燃料全てを消費することはできません。100~200ml程度が残ってしまいます。





PR

サイドブレーキ

車の寿命を縮めるNG行為10選!知らずにやってしまう危険な習慣とは? (msn.com)
4.サイドブレーキを踏むタイミングが早い
 サイドブレーキを踏んで、シフトレバーをパーキングに入れるのはNG!この順序を間違えると、シフトチェンジを行うトランスミッションに負担がかかり、故障の原因につながります。
正しい手順は以下の通りです。
・1. 車を完全に停止させる
・2. シフトレバーをパーキングに入れる
・3. サイドブレーキを引く

一方、こちらでは
車の寿命を縮めていた!? 無意識にやりがちなNG行為5選 - 自動車情報誌「ベストカー」 (bestcarweb.jp)

 正しい操作順は、「駐車場所でブレーキペダルを踏んだまま、パーキングブレーキをかけた後に、Pレンジに入れ、ブレーキペダルから足を離す」
です。

 また、トヨタ・ヤリスの取扱説明書では

1.シフトレバーはDのまま、ブレーキペダルを踏み、車を完全に停止させる
2.パーキングブレーキをかけて、シフトレバーをPにする

ですので、ベストカーの記事と同じです。

 最初の記事はライター氏の勘違いでしょう。私の車は2台とも6MTですので関係ありませんが。


鈴鹿サーキットの設計者は誰?(7)

鈴鹿サーキットの設計者 (ganriki.net)

の終わりを修正しました。


(5)文献1・22頁「この図では第5案をもって最終とされているが実はその後もあるのである」
  「第5案」とは1のコース図のE、6であるが、完成後の鈴鹿サーキットとどこが異なるのかよく分らない。

(5)文献1・22頁「この図では第5案をもって最終とされているが実はその後もあるのである」
  「第5案」とは1のコース図のE、6であるが、鈴鹿サーキット開業頃に公開されたコース図(下)とどこが異なるのか分らない。


鈴鹿サーキットの設計者は誰?(6)


 Honda C72, C77, C114 and CB72 – ホンダ広告アーカイブ (4-stroke.nl) 

 1961年マン島TT125㏄で優勝したマイク・ヘイルウッドの写真がありますので、1961年後半のものではないかと思われます。

 この時点でHET MOTORPALEIS(ロッテルダム)とRAMO(エイントホーフェン)がオランダのホンダ輸入元でした。

 1960年オランダGP(6月)でヒューベルツがホンダ250㏄4気筒(RC161)に乗りましたが、これはHet MotorpaleisのHans Moerkerkがヒューベルツに乗車機会を与えたとされています。


 これはMoerkerkが

〇ホンダからいいライダーを紹介するよう依頼された
あるいは
〇ヒューベルツに250㏄4気筒を与えるようホンダに依頼した

のどちらかでしょう。1960年6月時点でMoerkerkのHet Motorpaleisがホンダ輸入元なら、これぐらいのことは当然だったと思います。









ブレーキ液は、オイル(油)じゃない!?

ブレーキ液は、オイル(油)じゃない!?(バイクのニュース) - Yahoo!ニュース

 「ブレーキオイル」も誤りではないと思います。
 「ブレーキフルード」と呼ぶ一番の理由は、無能な整備士がエンジンオイルをブレーキオイルとして使わないようにするためでしょうか?


 「水と油」というように水と容易に分離できるものを油ということも多いですし、英語でも乳化剤関連でw/o、o/wという用語があるように、o(oil)はw(water)と分離するものとなっています。

 しかし、法令よっては水溶性の可燃性液体も「油」になります。例えば廃棄物の処理及び清掃に関する法律では廃アルコールは「廃油」という分類です。

 私は、「油」は元々「燃える液体」ぐらいの意味だという認識です。「醤油」の「油」は「とろりとした液体」ぐらいの意味のようですね。

 難しく考えて区分するほどのことはないと思います。
・・・・・・・・・
 燃えない油もあります。ドライクリーニングでは石油系溶剤かテトラクロロエチレンが用いられますが、テトラクロロエチレンは常温では可燃性ではありません。この辺りは「元々は〇〇だったけど、最近は◇◇も含む」例でしょう。

 




 

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
5 8 9 10
11 13 14 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析