JFRMCブログ
レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[
1182
] [
1181
] [
1180
] [
1179
] [
1178
] [1173] [
1172
] [
1170
] [
1167
] [
1166
] [
1165
]
エチレングリコールによる液冷エンジン
Category [その他]
Comment [0]
2024/04/13 16:53
naga on X: "液冷って本来は略100%のエチレングリコールを示してます これだと1気圧で沸点が水の略倍まで許容することが出来るのですが比熱が約6割くらいなので許容温度の差で熱奪うんです所謂高温冷却に当たります 比熱低いので冷めやすいですのでラジエターの小型化が出来速度向上が見込めていたんですが… https://t.co/B3az0FIShA" / X (twitter.com)
naga on X: "上手く表現出来て無いんだけど 例えば水の比熱を1、毎分100ℓ流した時の温度差が入口80出口100の時の温度差20なので奪った熱量を100×20で2000とした場合 Eグリコールが比熱0.6とした場合は同じ量流すなら入口80の時出口は113度であれば同じ熱量奪った事になるやん そういう事よ(何がw" / X (twitter.com)
4ストロークガソリンエンジンの冷却で重要なのはシリンダーヘッド、特に点火プラグ、排気ポート周辺で、その部分を如何に冷やして金属部分の温度を適正に保つかが課題です。エンジンの温度管理は水温、油温で行われることが普通ですが、これらは測定しやすいからであって、金属部品の温度といつも相関があるわけではありません。
冷却媒体として水ではなく比熱の小さいエチレングリコールを用いると、エンジンの冷却液入口と出口の温度差が大きくなるのはそのとおりだと思いますが、エンジンの金属部分から奪われる熱量(時間当たり)が減少し金属部分の温度が高くなってしまうのが大きな問題だと考えます。
PR
お名前:
タイトル:
文字色:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:
<<
中国製の電動モペット(モペッド)の事故
HOME
パット・ヘネン
>>
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
JFRMC(日本のファクトリーレーシングモーターサイクル)
カテゴリー
JFRMC内の記事 ( 178 )
ネット情報 ( 140 )
雑誌 ( 136 )
本 ( 37 )
その他 ( 227 )
ホンダ ( 39 )
スズキ ( 29 )
ヤマハ ( 83 )
カワサキ ( 49 )
その他makes ( 13 )
4輪 ( 61 )
その他のその他 ( 137 )
フリーエリア
最新CM
修正しました
[02/21 野田]
記事のURLが変わっています
[02/21 TFR_BIGMOSA]
ピストン・クランク機構の運動エネルギーの保存
[02/06 Kuboi]
慣性トルクの振幅
[02/06 Kuboi]
式
[02/01 野田]
無題
[02/01 Kuboi]
MVアグスタ
[01/19 野田]
御礼
[01/18 Kuboi]
慣性トルク(2)
[01/16 野田]
慣性トルク
[01/16 野田]
最新記事
ヘッドランプ常時点灯
(02/23)
ヤマハRZ250
(02/22)
鈴鹿サーキットの設計者は誰?
(02/21)
ガソリン価格
(02/20)
セルフのガソリンスタンドにて
(02/18)
最新TB
プロフィール
HN:
野田健一
性別:
男性
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 02 月 ( 16 )
2025 年 01 月 ( 16 )
2024 年 12 月 ( 20 )
2024 年 11 月 ( 16 )
2024 年 10 月 ( 21 )
最古記事
ブログ開始
(12/09)
ニューマチックバルブスプリング
(12/09)
ヤマハシーズンレビュー
(12/12)
潮流発電
(12/13)
XR40
(12/15)
P R
カウンター
アクセス解析