レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[1452]
[
1451]
[
1450]
[
1449]
[
1448]
[
1447]
34、35頁の記述は Wikipediaの1980年の全日本ロードレース選手権 を参考にしたもののようですね。下はWikipediaの文で、赤文字はRACERSの35頁右列に同じ記述があるもの。
シーズン途中までTZ350で参戦していた鈴木修(ヤマハ/プレイメイトレーシング)がTZ500に乗り始めると第6戦で3位、第7戦で優勝と750ccクラスでのポイントを稼ぎ、最終戦日本GP・鈴鹿では鈴木と毛利の間で750ccクラスチャンピオンをかけて争う展開となった。ポイント対象外であるヤマハ・スズキの500ccファクトリー車両も参戦したこの最終戦で鈴木修は4位でチェッカーを受けポイント加算に成功し、対する毛利は上位争い中にヘアピンで他車と接触し転倒、有効ポイントを加算することができなかったため、750ccクラスチャンピオンは鈴木が獲得。3年前の350ccクラス[7]に続く全日本選手権2クラス制覇を達成した[8]。ランキング2位にはこの最終戦を制した水谷勝(ヤマハ)が入り、毛利はランキング3位で終了した。
赤色文字が続くところは明らかに丸写しとわかります。
また、日本GPでの「水谷、毛利、佐藤の3人による2位(クラス1位)争いの中、水谷が転倒、これに毛利、佐藤が巻き込まれ転倒」を「毛利は他車と接触し転倒」で済ませているのも同じですね。
34頁でも
Wikipedia「最高峰クラスである750ccクラスは、シーズン中盤にほぼすべての参戦ライダーが500ccマシンに乗り換えていく年となった」
↓
RACERS「'80年の全日本最高峰クラスである750ccクラスでは、 ほぼすべての参戦ライダーがシーズン中盤までにTZ750からTZ500への乗り換え、あるいはTZ350からステップアップをすることになった。」
TZ350云々の記述を加えたことによって「ほぼすべての参戦ライダーがTZ350からステップアップすることになった」ことになってしまっています。
他にもよく似た記述(しかも誤っている)があります。
まあ、Wikipediaを参考にするのはいいんですが、当時の雑誌記事、MFJ機関誌(ネットで読める)で確認、修正して欲しいですし、文章の校正も必要です。
PR